
自宅保育を希望していますが、子供の社会性が心配です。人付き合いが苦手で支援センターへの参加が難しいのですが、年少まで自宅保育は可能でしょうか。何をして過ごすのが良いか教えてください。
年少で入園するまで自宅保育したいと思っています。
子供にとっては同年代の子との関わりが大切なのかなと思い、支援センターや児童館でやっている入園前の子が登録して集まって活動するクラブに参加した方がいいのかなと検討しています。
でも私は人見知りでそういうのが苦手で行きたくありません。ただ支援センターに行くだけでも、なんか疲れます。ママ友もいないし、この先もたぶんできないと思います。
そういうのに参加せず、年少まで自宅保育は厳しいでしょうか。経験がある方おしえてください。
何をして過ごすのがいいでしょうか。
子供とはまだ一緒にいたいけど、人付き合いが苦手な私には、保育園に入れる方が合っているのでしょうか。
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント

Sapi
余計な人付き合いもせずここまで自宅保育です🙆♀️✨️
普通にキッズスペースとかは行きますが
特に他と関わりないですが、何故か人見知りもなく育ってます(笑)

はじめてのママリ🔰
支援センターや児童館はあんまり行ったことないです😂
年少まで自宅保育でした。
私がめちゃくちゃ人見知りで、人が集まる場所が苦手、人がいない時間見つけて公園くらいは行ったりくらいでした💦
同年代の子も関わりなかったですが、問題ないし
ママ友も全然いませんが、子どもは今は年中で人見知りなしで私と真反対で社交的です🥹✨
無理に人付き合いする必要ないですし、お子さんと好きなところへ出かけたり、遊んだりする時間を今は大切にするほうがいいかなと思います😊🤍
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。そういったお話聞けて嬉しいです。無理せず、自分が楽しめる範囲でやっていこうと思います!
夏とか外の公園に行けないときは、主に家で遊んでいましたか?- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
無理せずで大丈夫です😂✨
暑い日は家でプールやったりと家で過ごすことがほとんどでしたが、たまにショッピングモールに気分転換に出掛けるくらいです。
入園前に試しに児童館行ったんですが、親子でのクラブ活動がちょうどあったようで参加しませんか?と職員の方に言われて試しに参加してみたら私には地獄でした😂笑
コミュ力と社交性が求められるし、出来上がってるママ友グループの輪に入っていけなかったです😭
皆さんそれぞれ幾つかの5〜6人くらいのグループになってて、みなさんタメ口で話されてて誰からも話しかけられないです😂
子どもは楽しそうでしたが...- 2月8日
-
ママリ
そうなんですね。私も家の時間を楽しめるようにしてみようと思います。
クラブに試しに参加できるのいいですね。私もその状況、本当に地獄です。
支援センターでもタメ口で話してるママたちが多くて、みんな前からの友だちなのかな?と思うくらいオープンで何でも話しているのを見て、どうやったらそんな風になれるんだろうと思います🥲無理せず、余計なストレスを感じず過ごしていきたいです😊- 2月8日

k
私はめちゃくちゃ人見知りで気疲れしてしまうタイプなので支援センターなど全く行ったことがなくて、歩き出してから公園にはよく行っていました!(子供が、とにかく走り回りたいタイプの子だったので😂)
長男は年少からこども園に行きましたが、子供は私に似ず全く人見知りない子ですぐに馴染んでました!
次男は1歳から保育園行ってますが人見知りの恥ずかしがり屋さんです😂
ちなみに未だにママ友いないですが特に問題なしです😊!
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
年少からですぐ馴染めたというお話が聞けて嬉しいです。うちも動きたいタイプの子なのですが、夏など公園に行けないときは何をして過ごしてましたか?- 2月8日
-
k
夏でも水遊びができる公園に行ったり、家でもお風呂で水遊び、粘土やシール、新聞ビリビリとか色々やってました!今インスタとかでもおうちで知育遊びなど色々あげてる人がいるので参考にしてみても良いかもです😊✨
私にとっては、支援センターに行くより家で頑張るほうがまだマシだったので…😂
3歳過ぎた頃からは、子供もだんだん知恵がついてきたりして家だけでは限界を感じ始めて、やっぱり年少さんくらいからはプロに任せた方がいいんだな〜と思いましたが、3歳くらいまではお家だけでも全然大丈夫です😊✨
もちろんTVや動画に頼ったりダラーっと過ごす日もありましたが😂、自宅保育していた時期は、ずっと子供と一緒にいられる貴重な時間だったなぁと思ってます☺️!- 2月9日
-
ママリ
ありがとうございます😊
家でも色んなことをされていてすごいですね!インスタ見てみます。
外につれて行かなきゃという考えに偏っていたので、私も自分に合った過ごし方で子供と楽しみたいと思います🙂↕️- 2月10日
ママリ
コメントありがとうございます😊
余計な付き合いないのが理想です。うちも人見知りなく育ってくれたら嬉しいです。