※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

上の子が小学生になる4月から、病気のため退職し、子供と過ごす時間が増えました。しかし、過保護になってしまうことに悩んでいます。過保護になりすぎない方法について教えてください。

今度の4月から上の子が小学生になります。
期せずして私が病気のため退職
子供に寄り添う時間が出来ました。
最近はベタベタしまくりです。

しかし、過保護になる。
母親も働いてるくらいが調度良い。
子供は勝手に育つ。
という意見もあり。

働いていない自分への罪悪感が最近酷いです。

ネットでも以下の項目があり、
あ、私も過保護に育てられたのかも…と思います。

過保護になりすぎない方法教えてください🙏

コメント

まほみる

働いてても過保護な親は過保護だし、働いてなくても過保護じゃない親は過保護じゃないので働いてるかどうかを基準に考える必要はないと思いますよ😊

過保護にならないようにするには、子どもの意見は尊重する、自分の意見は押し付けないことが大事じゃないかなと思います🤔

みるく

親といっぱいいる時間あって
最高じゃないですか!
ベタベタいいじゃないですか!
それと過保護は関係ないと思います😊

  • ももか

    ももか

    ありがとうございます。
    1人で寝ると言っていたのに、
    入学前症候群なのか、夜はずっとぺったりくっ付いて寝たり、爪を噛んだりしていて。
    毎日不安の日々です。

    • 2月7日