※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもが反抗的で、注意するとふてくされます。毎日一人で育児をしており、怒らない方がスムーズですが、それが育児に良いのか不安です。怒らない育児をしている方の子どもはどうでしょうか。

気に入らないことがあると
すぐに
フン!もうママなんて知らない!
すぐにいじわるして!れ
と言ってきます。

横断歩道で走り出したので
あぶないよ😢と注意したり
幼稚園の面談待機中に歩き出したので
待ってようね!もうすぐだよ。
と伝えたり、こちらの日常の注意は
全てふてくされます。

特に私に強くあたります。

毎日ワンオペなので、
お世話をしないといけないですが、
毎日反抗されて疲れてしまいました。

怒らない方が、ことが早く進みますし
最終的に平和ですが、
それって育児的にどうなの?とも思いますし
悩んでしまいます。

怒らない育児をしている方
お子さんってどんな感じなんでしょう。
ワガママになるのかな。
我が子がワガママな気がして、最近とても不安です

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく3歳9ヶ月の女の子がいます。

園での様子はどうですかね?

うちも同じように家だと甘えがあるのか、私にだけやけに感情的だったり(疲れが溜まってる、体調崩しかけてる時が多いと気付きました)しましたが、
園ではしっかり頑張ってるから沢山沢山褒めてあげてください、家での甘えも受け止めてあげてくださいと担任から言われました。

言わなきゃいけないことを注意すると「怒るとママのこときらいになっちゃうよ」と脅すようなこともこの間初めて言われましたが😅
園で誰かに言われた?と聞いたらそうだったらしく、「嫌われてもママは大好きよ」「嫌いだろうが言うべきことは言いまーす」等々返してます。
大好きよ、と言うと慌てながら「嫌いになっちゃうかもと思ったけど今のはちょっと怒っただけだから娘ちゃんもすき」と言ってきたりするので、まだまだ覚えた言葉を使ってみたい時期なのかなと受け止めてます。

とは言え何もかも反抗されるとこちらも本当イライラしますけどね🥹
怒らない育児目指したかったですが、うちは活発で危ないこともしょっちゅうだったので早々に諦めました。ガツンと言わないといけない場面は言ってます。
それでも良い子じゃんって時と、全然話通じてないじゃんって時とさまざまなので
怒らない=ワガママになるではないと思いますよ。

時期もあると思います。
全然言うこと聞かないな!と思いながらもパパママお友達幼稚園大好き女子に育ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    有難うございます!大変参考になります!!
    園ではいい子のようですが、先生に注意された時、プイッと不貞腐れたお顔をすることが増えてきました。とは言われました。


    ママは大好きよ と優しく伝えられていて尊敬します。わたしは、悲しくなっちゃって大人気ない態度取ってる気がします。同じ土俵に立ってはいけませんよね💦反省です


    そういう時期だと。今だけだ。と
    信じて向き合っていこうと思います。
    有難うございます!

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも、お友達と揉めた時など「先生に怒られるから言わない」とどっかに隠れる時があるって言われました🥷😂
    娘は嫌なことがあってもあまり泣かないタイプなので相手に泣かれると焦る?困る?みたいです。
    先生は、「困ったことがあったら助けたいから、言いたいことがあったら教えてね」とフォローしてくれてるみたいなのでその言い方も真似してみてます(余裕のある時)

    優しさ3イライラ7みたいな感じですよ🥹全然尊敬されるようなことできてないです。
    一緒に頑張りましょう🤝

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    有難うございます!
    子供なりに大人の対応をみていろいろ工夫してるんですね。

    今朝、優しさを意識して過ごすことができました。感謝です。
    夜も頑張ります!!

    • 2月7日