
友人が育休を2年取得する際の手当について、1歳時に保育園の保留通知が必要だと考えていますが、実際はどうなのでしょうか。また、公務員や教員の育休についても手当の期間が気になります。
少し気になったので
友人が育休2年とると決めており手当も2年もらえると思うって言っていたのですが、わたしは手当はどの企業であったとしても1歳のときに保育園の保留通知が必要で、その提示により2歳まで半年ごと手当延長できる認識でした。。
実際どうなんでしょう?
また公務員?教員は3歳まで育休がとれると聞いたのですが、手当は2歳までではないでしょうか?
- ままり🔰(生後5ヶ月, 3歳0ヶ月)

ママリ
保育園が入りにくい地域に住んでいるとかで、手当を2年まで延長するという前提なのかもしれませんね。
私も準公務員で育休3年とれる身ですが、保育園落ちてしまったので手当延長中です。

ママリ
手続きとしてはそうなのですが、会社的にもすぐに戻ってきてって感じでもないし、待機児童がいる地域だから順当にいけば希望すれば2年取れる、という意味ではないですかね?
-
ままり🔰
そうですよね
友人は安定期に入り既に仕事も休業で休みを取っていて、保育園のことは全く分からないけど、育休は2年で会社に書類提出してあるって感じだったので、、少し気になった次第です!- 2月7日

はじめてのママリ🔰
公務員ですが、3歳まで取れてもまずは1歳で復帰予定として(私の所は育休期間の変更は1回しかできないので、最長で取って短縮して復帰なら回数にカウントされない)1歳と1歳半と1歳4月の不承諾通知を提出すれば最大2歳までは手当ての延長ができます😊ただし、毎月保育園の申し込みをして落ちていないと復帰の意思なしとなり手当てが出ません。不承諾通知の提出は3回ですが、申込の取り下げなどはしてはいけない。
1歳で復帰予定としていなければ、保育園の申込みの就労証明が書いてもらえないので1歳で手当ては終わりになります。
ただ共済?組合?によっては1歳で延長しなくても1歳以降も何らかの補助みたいのがある所もあるようです。
-
ままり🔰
詳しくありがとうございます!
やはり一般的には不承諾通知が必要ですよね。申し込みの取り下げをしてはいけない、私の会社もそうなのか気になるため確認してみようと思います。- 2月7日

ナバナ
わたしの会社も友達の会社も、期間延長は出来るけど
手当の延長は保留通知が必要でしたよ
ご友人が理解してないとかではないですかね?少し心配🫤
コメント