

ももたろう
年中の夏ぐらいから、家で練習しました。
名前ぐらいはとは小学校で言われますが、実際はほとんどみんな読み書きできます。
多少ちょっと字違うとかはありますが…

退会ユーザー
小学校で習うんだから別にしなくて良いやと思っています(^^)
夫は勉強させる気満々でひらがなのドリルを買ってきたので暇つぶしでやろうと思っています😊

はじめてのママリ🔰
できる子は家でやらなくても読めるようになって次第に書けるのもできますが、やる気がない子は全くやらないので家でやろうとしても覚えません😂
年長あたりでできない子には教えようとする親が多いですができるようになるかどうかは本人次第ですね。。
興味が出るように仕向けてやる気がありそうなら教えるのが流れかなと思います。

ママリ
自分の名前くらいは書けていましたが、その他は教えたことないです!小学校で習うのにわざわざ教える必要ないですよ!

ぴくりん
年少〜読む練習、年中くらいから書く練習始めました!
小学校入学時は、名前は必ず書けるようにしておいてと言われましたが、実際は名前以外もひらがな書ける子の方が多かった気がします。
小学校入ると、ひらがなの勉強はあっという間に過ぎ、漢字やカタカナと進んでいくので、やっててよかったと思いました。音読の宿題とかもあるし、すらすら読めてないと大変でした。

𖠋𖠋𖠋
現小一の次男は書くことに全くやる気がなかったので入学式までやらせませんでした☺️
ただ読みに関してひらがなカタカナ漢字は年少~二歳上の長男がいるので教えられていたりゲームやYouTubeを見るのにいちいち聞かなくてもわかるように勝手に覚えてました!
今の時代は入学式までに読み書き出来る子が多いと思います💦
ただし変なくせがつかないように教えるならちゃんと教えないとのちのち修正するのは大変かなと思います😔
余談ですが、長男が卒園した幼稚園は遊びも勉強もどちらもやるところでしっかりとした子供に育ってます!
次男が卒園した幼稚園は勉強はしない。泥んこになって遊ぼう!包丁使って料理したりとんかちやのこぎり使ったり餅つきしたり森で遊んだり季節を感じながらのびのびと遊んだ子がいい!という幼稚園でマイペースに育ってますが、勉強はできます。

ママリ✨
園ではなにもしてないそうですが、娘は読み書き同時に覚えていってます💦
読みのほうが簡単なので、読み→15個くらい、書き→10個くらいです。
本人が「どう書くの?これなんていうの?」と聞いてきたときに答えるくらいです😊
数字は、読みが1歳8ヶ月、書きは3歳7ヶ月で勝手に覚えました。
夫も私も「本人のやる気があるときに」「せめて小学校上がるくらいまでに」という気持ちです!

はじめてのママリ🔰
うちは早めで2歳過ぎから運筆やっていたので3歳でなぞり書きしていたと思います。
本人が興味持ってからでいいと思いますよ😊

はじめてのママリ
みなさんありがとうございます✨
今の時代読み書きできる子多いんですね💦
確かに自分の名前だったり数字は教えてないですが読めるようです🤔
興味持ち出したら緩く練習しようかなと思います!
コメント