
息子の学びについて悩んでいます。自発的に学ぶ姿勢を大切にしつつ、将来のために勉強をさせるべきか、任せるべきか意見を伺いたいです。
最近ぼんやーり考えてることなんですが皆さんはどう思いますか?
長男が小2で、普通に親バカかもしれませんが多分勉強はすごく得意です。とは言ってもものすごく秀才!!とか別にそんなんでもなく、今のところは普通に頭がいいってレベルなんですが😂そんな子は他にもたくさんいるとは思ってます!
これまで私や夫が子どもに何かを教えようとしたことはなく、本当に何も教えなくても勝手にひらがなを年少入るまでに覚えていって、時計もそうだし、何十何百その他いろんな計算も、入学前に感覚でできてるタイプで親の私もなんでわかるん?!と驚くことが多いです😂なんでわかるん?!て私が聞いた時、自分で考え方とかを説明してくれて、それもちゃんと合ってるんですよね。私が小学校教員ですが、教科書で出てくる内容のことを自然に頭で考えてることがすごいなと感じることが多いです😂
最近は自分で興味を示したローマ字にハマり、知らぬ間にローマ字をマスターして、少しずつ英語のスペルとローマ字との違いに気づいてきてる様子です😂
そんな息子なんですが、特に勉強が好きかと言えば別にそうではないし、ただ気になったことを自分で考えて習得していったにすぎず、私も勉強はそこそこでいいでしょって考えなので、勉強系の習い事をさせておらず、通信教材はもちろん、本屋のドリルさえもやらせてません😅
やれと言えばやるかもしれませんが、私自身もそんなにやらせることを継続できる気がせず、めんどくさい、、となってるのが正直な気持ちです😂
今は低学年なのでそれで困ってない。
ですが、もともとそれなりの頭はあるのに、それを生かさない?というか何もさせてないのは、逆にもったいないことをしてしまってるのか?と最近疑問に思ってきたんです。
可能性を狭めてしまってるのかなぁ、、?とか思ってしまい。
とか、周りの子は本当に何かしら勉強系のことを宿題プラスでやってるなと感じるし、インスタやら見ててもそういう投稿よく見るので、中学年や高学年で息子も困るのかな?と思うとこのままじゃダメなのかな?とか思ったりします💦
でも自発的じゃないことをさせても意味ないのか?とかも思うし。
とか言いながら自発的じゃない体操やスイミングはやらせてますが、意味がないとも思いません😂😂
ですが、学校の授業をしっかり聞いて、理解してきて欲しい。わからないことにしっかり向き合って解決したり、達成することを経験してきて欲しいとも思ってて、どうしてあげることが息子のためにいいのかなぁと悩み始めたところでます🥹💦
でもでもばっかりの文章ですみません💦
もともと勉強がそこそこできそうなら、その良さをもっと伸ばすためにも、将来のためにいろんな勉強をさせますか?
それとも本人に、流れのままに任せますか?
ぜひみなさんの考えを聞かせてください😊
大人になったみなさんの体験談でもいいです!!💕
何度も言いますが、ものすごく秀才!!!てわけでもきっとないので、このまま何もせずに国公立大学いけちゃった〜タイプでは決してないであろうと我が息子ながら思ってます😂😂
- 🥟
コメント

めめこ
自分の体験談です。
小学校の頃、なんの苦労もなく高得点が取れました。どの教科もです。中学でもつまづいた覚えはないですが上位層ではいられなくなりました。塾へは中3で初めて行き、頭いい人ってレベルが違うぞ、と思いました。高校は学区トップの公立に行きましたが、もう手遅れでした。何がかというと、勉強する習慣、集中力がついていなかったことです。
何か新しいことを知ることは好きでしたが、いろいろとできてしまうため、机に向き合う時間が短く、問題を思考する時間も短く、家庭学習がどうにも身につきませんでした。
小さい頃は宿題を一瞬で終わらせられていたので、よく言う学年の数字✖︎10分➕10分の学習は積み上げるべきだったなと思っています。

なずなず
わたしはまだ子が2歳なので
全く参考にはならないですが
めちゃくちゃ伸びしろありそうですよね!!
もう小学生ですし、塾とか通ってみる?とか聞いてもいいんじゃないですか??
そうゆうのじゃないってなればそれでいいと思います!
友達の子が小学生2人いるので
色々習い事とかの話はきいたりもしますが、まずは与えてみて考えてもいいと思いますよ!!
ドリル含めて、、。
ほんとに勉強できる人って苦じゃないし
新しいことを知るのが楽しいって
いいますもんね!!!
それこそ、電車が好きだと電車見るために旅行行って、県の名前、特産物やら地名などどんどん新しい知識が増えていくのも楽しいと思いますね!
あと、低学年は勉強も大事ですが
体力作りふくめてやって行った方が
いざ勉強するときに力を発揮するとも言われてるので塾ではなく体験?などで
知識含めやっていくのも楽しそうだなーと思いますよ!!
これからがますます楽しみですね♡
-
🥟
返事が遅くなりすみません💦💦
たしかに、新しいこと知るのが楽しいってのは息子すごくあるかもしれないです🥹
伸び代はありそうですが努力はしないタイプなので笑何が息子にバチっとハマるか見極め難しいですね🥹💦
公文が近くにあって、友達で公文やってる子が多いのでやりたい!!とは言ってたんですが、家でも課題があること伝えると、えーじゃ嫌やな!とか言ってました😂😂
ポケモンドリル欲しいとか言ってたのでやるとしてもそう言うのからはじめたらいいかもですね😂- 7月9日

イチゴスペシャル
上2人が大学生(国立大1年)と高校生(進学校)です😊
私だったらネットの情報とか、
アピールみたいなのは無視ですね!私自身が高卒でホントに頭悪い身分でしたが子供をゆっくり見守りながら、それこそ流れに身を任せて育てあげました!
私自身が毎日、新聞を2部読んでいて、時々教育関係者の話が載り、それを参考にするときもあります!やっぱり中学とかなると周りは塾だの習い事だの、
周りがキラキラしたり羨ましいというか我が家遅れてる?みたいに思ったときもありましたが、結果的にお母さんが真面目に家事しながら一生懸命手抜きせずに育てていれば子供はそれを見てるので結果的に向上していったのだと私は思います!
塾には通わせたことないですが(嫌がった為)、読書や本の購入や自炊には力を入れて育て上げました!
-
イチゴスペシャル
あと進学校で難関国立大に合格した子供さんは、やっぱりご両親が教員で、ご夫婦で教員の方もいらっしゃいました✨
教員の子供さんは、当たり前に頭が良いなぁ✨って素晴らしいって思ってます✨- 7月4日
-
🥟
返事が遅くなりすみません💦
実際にお子さんたちをめちゃくちゃ立派に育て上げててすごいです〜🥹💦
そうそう、そうなんです!私もこれで良いって思う自分と、ちょっとうちって遅れてる?やばい?と焦りというか不安な気持ちが芽生えたりして🥹💦中学とかなればもっとそう思ったりしちゃいそうだなって思ってました💦
私も食事、睡眠、運動、などの基本的な生活習慣を大切にしたく、育休復帰後、正規の小学校教員を辞めた身です😂💦
でもこれでいいのか?て定期的に不安にもなります笑
塾にも通わせたことないなんてほんっとにすごいです!我が子は絶対そんなではないと思いますが、、🤦♀️💦笑
本とかも読んで欲しいし課金する準備はできてるし、絵本もたくさん読んできたつもりなんですが、小2の今全然本好きに育ってくれなくて、子育て難しいなぁて思ってます😂💦- 7月9日

はなまる子
小4息子、国立大志望です✨
入学してから始めたひらがな漢字計算で四苦八苦して学校の授業について行けずからの入塾で4年目です!
最初は落ちこぼれの一員でしたが、学校と塾の併用と家庭学習。日課の宿題と月末の復習テスト、半年おきの学力診断模試を進めるうちに、基礎学力は平均点くらいまで伸びてきて、低飛行だった点数も徐々に上昇し始めてきました♪
学校の授業も塾通いやテストも順調にこなせるようになった矢先というか、4年生から入塾してきた中高一貫校志望の子達の学力レベルは最初から畑違いですが、今後3年間一緒に学べるということは息子にとっては怠けるひまもない環境が手に入ります👏👏👏
今は基礎学力の土台を仕方なしに固めているだけで、本心では勉強より趣味の時間を満喫したい気持ちもあると思います。そんな時は、塾長が男の子が好きそうな話をしてくれて、集中力を勉強に引き戻してくれたり、将来に希望を持たせてくれます(勉強させるのが上手)✨ ✨✨
入塾していて本当良かったのは親子とも共の本心ですが、「ママ、塾に通わせてくれてありがとう」って言いながら、家でもコツコツと勉強している姿、自ら自習室へ勉強しに行く姿を見てて安心してます!塾への信頼が大きいです✨😊📚
学校では、出来ないことを指摘されたり、一斉指導から落ちこぼれたら過剰に心配され、面談ではクドクド言われるばかりだったのが、塾の先生は出来ないことを伸びしろとして見守ってくれて、寧ろ可愛がってくれていて、一人一人が学びに向き合えるように考えてくれるような場所で、面談ではより細部の指摘はあるけれど、有益な話しをしてもらえます。声かけなども子ども達を笑わせるユーモアのある先生達ばかりだそうです😃😃😃
検定や進路の話しの授業もあって、目標も必然と高くなり志望校(仮)は自分で決めてきました!今は大学がゴールという時代ではないですし、国立大志望というのは親(パパ)と義父(ジジ)の出身校を知っていて目標にしているだけなので、息子の学力からしてだいぶ背伸びをしていますが、今は背伸びを楽しみながら努力を続けさせて、小学生のうちは生活の一部として気軽に通わせていこうと思ってます📚☺️✨
-
🥟
お返事が遅くなりすみません💦
小4でそんなこと考えてるの凄すぎます!!!まず1年生から塾に入ったこともすごいし、四苦八苦してたにもかかわらずそれを継続できてる息子さんが本当にすごいです!努力できるって本当に素晴らしいと思います🥹我が子は努力するということが本当にできないタイプなので、、🤦♀️💦
塾に入ったり、家庭で何かをさせる習慣をつけさせることで、そういうところに目が向くってこともあるかもしれないし、いろんな考えがあって悩ましいですね🥹💦- 7月9日
🥟
返事が遅くなりすみません💦
体験談きかせてもらい、ありがとうございます!
確かにそうだよなぁとめっちゃ納得しました🥹習慣ってありますもんねぇ、、そういう意味で宿題プラス何か、は大事かもとも思えます💦
やばい、なんもしてない、、笑