
1歳半健診の問診票に不安を感じています。運動遅滞があり、できないことが多く、特に発語や指示に従うことが難しいです。普通の1歳半はこれほどできるのかと悩んでいます。同じ経験の方やアドバイスがあれば教えてください。
1歳半健診の問診票がレベル高くて不安です。
今日1歳半健診の案内が届きました。
元々半年程の運動遅滞があるので引っかかるとは思っていたのですが、問診票の内容を見て出来ないことだらけで不安になりました。
【出来ないこと】
①ひとりで上手に歩けない→既に専門病院と繋がっておりリハビリを受けています。今、やっと伝い歩きを始めた感じです。
②『◯◯を持ってきて』などの簡単な言いつけに従えない→今のところ本当に簡単な指示なら通ります。『おいで』『ごろんして』『バンザイして』『持ち替えて』『靴下履くから足出して』『いただきますしよう』『ご馳走様しよう』『はーいして』などです。
③ママパパなどの意味のある発語を5語以上言えるか→ 喃語と宇宙語はよく話しています、言えません。お歌に出てくる『しーしー』(静かにする時)『わーわー』(泣く声)は言いますが、発語としては怪しいです。
④ごっこ遊びしません。
【出来てるか微妙なこと】
①何か欲しいものがある時、指差しで要求するか→前はごはんの食べたいおかずなどを指差しして教えてくれました。また、週1回保育園に預けているのですが、先生に『ストローマグを指差ししてたのであげたらガブガブ飲みました』と言われたこともありますが、最近は頻度が少ないです。
②興味を持った時、指差して伝えようとしますか→絵本に出てくる登場人物を指さすことや保育園内に飾られてる職員写真を見ていつもお世話してくれる先生を指差ししてましたが、本当に興味を持って伝えようとしたか怪しいです。
③あなたに見て欲しいモノがある時、それを見せようとしますか→基本的に持ってくるか、私の顔を見て『ママ、気付いて!』みたいな感じです。
④部屋の離れたところにあるおもちゃを指さすとその方向を見るか→見たり見なかったりと言う感じです。見ても本当に見てるのかな?と思う時もあります。
⑤あなたが見てるものをお子さんも一緒に見ますか→こちらと見たり見なかったりって感じです。
元々運動遅滞で発達の遅れがあるので引っかかる覚悟は出来ているのですが、普通の1歳半はこんなに出来ることがあるのかとへこんでいます。また出来てるか微妙なところをなんて答えれば良いか悩みます。
どなたかアドバイスや同じような経験をされた方、コメントをお願い致します。
- ママ(1歳11ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

sora
うちももうすぐ一歳半検診控えております。
同じく案内や問診を見た時はうちの子まだ全然むりだ!
と思う項目だらけだったのですが、1ヶ月くらいでかなり成長しました。宇宙語から聞き取れる単語が増えてきている感じです。
指差しで絵を答えるとかはまだできなさそです。
案内から検診日まで1ヶ月半くらいありますよね?
たぶんできる項目も増えると思いますよ🥺

ママリ
過去の投稿にすいません。
息子の発達で心配してます。
息子は今だに手を離してのタッチできず、伝え歩きのみ。
小児科に相談しましたが、1歳半まで待ってくださいとのこと。
その他目があいずらい、コミュニケーションをとった遊びができないなど違和感まんさいです。
お子様子の質問からどれだけ成長されたのか、差し支えなければ教えていただけませんか?
-
ママ
コメントありがとうございます。上の子お子さんがいるとどうしても比べてしまいますよね💦
うちの子は1歳3ヶ月からハイハイし出したのですが、それまでは本当に違和感だらけで病んでしまいました。コミュニケーションが全く取れなかったので。
運動面からしたらうちの子よりも全然出来てますよ☺️1歳0ヶ月で伝い歩き出来るなんてすごすぎです!うちの子は1歳1ヶ月の終わりでやっとズリバイを始めた頃でした笑💦
今の子供の状況をお伝えしますね。
【出来ないことに書いていたことについて】
ちょうど1歳10ヶ月になりましたが、未だに歩けません💦伝い歩きや手を引いてあげれば歩けるって感じです😔
また1秒くらいなら自立して立てるという感じです。
馴染みがないものの指示は通らないですが、例えば『パパにいいこいいこして』と言うと夫の頭を撫でてくれます。『わんわんどこ?』と言うと指を差すかぬいぐるみを持って来るって感じです。名前やクラス名を呼ぶと返事をし手を挙げます。
発語に関しては本当に微妙ですが、今のところパパ、わんわん、バイバイ、お花、バス、電車、うさぎは言ってるようです。あとは音声の真似は良くしますし、歌詞は歌えないけど音程を取ってお歌を歌います。
ごっこ遊びも食べるフリをしたり絵本に出て来る果物を食べるフリもします。ただ、役になりきってみたいなごっこ遊びは出来ません。
【出来るか微妙なことについて書いていたこと】
要求の指差しはよくやるようになりました。発見の指差しもよくやります。応答の指差しも分かるものであれば答えます。『お花どこ?』などと聞くと指差してくれます。分からなくてどこかを指差します。
離れたところにあるものを指差してもちゃんとみてくれるようになりました。
ハイハイし出した時と保育園に通うようになってからやっと色々変わってきた気がします。
先月専門医による診察だったのですが、自閉症などの可能性は低い、本当にただ遅いだけだと思うと言われました。どこまで追いつくかは分かりませんが💦- 6月16日
-
ママリ
私はもう息子を自閉症か知的があると勝手に思い込んで落ち込んでます、、、
遊び方が変わってるし、癇癪も、要求もすごく、回る物に執着したり😢
できることもあり、模倣は結構するし、音声模倣はパパ、マンマン、ママ、うまうま、バァバなど言いますが発語はまったくありません。
目が合うことも少ないので、何かあるのかなぁ早く療育に繋がらないかなぁとおもってます- 6月16日
-
ママ
私も同じ月齢の時は同じく自閉症と知的障害があるんだろうなと思っていました。この子と一緒に居なくなってしまおうと本気で思ってました。
でも少しずつ動けるようになって、環境が変わったらグンと伸びたように思えます。同じ月齢の子からしたらまだまだですが💦あの時、本当に子供に手をかけなくて良かったと思っていますし、少しずつ子育ても楽しめるようになってきました。
1歳0ヶ月の時にママリさんのお子さんが出来てること、うちの子は全く出来てなかったですよ💦何しても反応がないみたいな感じでした。まだまだ1歳です、これからグンと伸びると思います。うちの上の子(恐らく健常児)ですが、回るものに執着してました。執着しすぎて保育園から指摘を受けたくらいです💦でも今は普通に幼稚園児やってます!
私が少しずつ落ち着けたのも1歳2ヶ月頃から療育センターと繋がりリハビリや医師の診察を定期的に受けたからだと思います。私も違和感凄すぎて泣きながら保健所に電話したり、かかりつけ医の先生に無理を言って紹介状を書いてもらってなんとか繋がれました。療育センターと繋がれそうなルートはありますでしょうか?早く対処するに越したことないと思います。それで何も無かったらそれで良いと思います🙆♀️- 6月16日
-
ママリ
優しいお言葉ありがとうございます。
私もどうしたら、息子と居なくなれるのかとか考えてしまってます。
息子は息子と考えれず、他と比べてしまう毎日です。
療育に繋がれるかわかりませんが、臨床心理士の方と来月お話しさせてもらえる機会をもたせてもらいました。
私はこの子が、集団でやっていけると思えず保育園行きも渋ってます。
でもこんな落ち込んだくらい母親といるより、保育園に行った方が子供の為になるのでは?と思ったり、、
保育園で指摘されるのが怖い自分がいるのだとおもいます。
集団むりなんで、やめてくださいとか、、、
言われるのが怖くて何も前に進めてないです- 6月16日
-
ママ
私もママリさんと同じぐらいの時期(ハイハイし出すまで)は本当に辛く、育児を楽しむことも出来ず、消えてしまいたいと毎日思っていたので本当にお気持ち分かります💦辛いですよね、苦しいですよね。
私も未だに心を本当に開いた友達にしか子供の発達のことは話さずで、上の子の時のママ友は結構いるのですが、下の子のママ友は皆無です。知られたくない気持ちが未だに大きいです。
臨床心理士さんとお話出来る機会があるのですね!それはとっても良かったですね☺️プロの方に診てもらえると色々と救われる部分が出てくると思います!
分かります、集団でやっていけないと思う気持ち。私も全く同じことを思っていました。保育課に何度も足を運んだり電話したり、相談させてもらいました。ひまわり保育(障害がある子の保育園)の方が良いのか本気で検討していました。でもそこで保育課の方に『仕事復帰するまでは誰でも通園を利用してみてはどうか?』と提案され、思い切って預けることにしました。そこの保育園は発達障害や何かしらのハンディキャップがある子も受け入れてる所だったので割と安心して預けられました。仕事復帰が決まり保育園に本格的に通い出す時に園長先生に『保育園での基本的な基盤は作ったから、歩けなくてもどこに行っても大丈夫よ』と仰って頂けて本当に救われる思いでした。
今、通っている保育園にもすべてお話し(幼稚園付属の保育園で、同じ系列で療育園もある所にしました)受け入れて頂きました。保育園に入ってから出来なかったことがどんどん出来るようになりました。あんなに苦戦していたコップ飲みも3日間慣らし保育行っただけでマスターしました。感情が豊かになりました。上の子の時もそうだったよなと思うことが増えました。
預けることがすごく怖くて、社会から排除されてしまうのではないか、取り残されてしまうのではないのか、仕事はどうなってしまうのだろう?とたくさん悩みました。でも今は勇気を出して保育園に預けて良かったと思っています。
ママリさんの恐怖心もすごく分かります💦でも、勇気を出して1歩踏み出して欲しいなと思います。1歳10ヶ月でも歩けない子が加配もなく普通に保育園生活送ってます!
偉そうなこと言ってすみません💦- 6月17日
-
ママリ
お子様すごく良い保育園に巡り合われて通われてるのですね!
私の住んでる地域は田舎なのでそう言った保育園がなく、、
お姉ちゃんが通っている保育園の0.1歳児担当の先生には発達を心配して発達検査もしますと伝えました。
全然気にせず預けていいですよと言っていただけました。
お姉ちゃんの時の動画見返したら、可愛い〜と言いながら触れ合ってました😢
弟に対して生まれて可愛いと言えたのっていつ?と涙がでました。
小さい時からいろいろ心配あったので、生まれた瞬間くらいしか可愛いと伝えれてないと思い申し訳なく思いました。
息子も保育園入ったら成長するのかなぁ、、
家でグズグズ泣いてることが多くて先生に迷惑なんじゃないかいろいろ考えてしまってます。
仕事も辞めないといけなくなるんじゃないかなどなど、、- 6月17日
-
ママリ
うちの子の場合、多動や癇癪もあるので、特に心配です
- 6月17日
-
ママ
お姉ちゃんが通われている先生の言葉を信じて良いと思いました😊これは私の保育園の先生に言われた言葉ですが、『ちゃんとお子さんの発達を見て適切な環境(リハビリに通う、療育を受けさせる)を用意してるだけで十分です。あんまり大きい声では言えませんが、それすらしない、認めない親御さんもいらっしゃるので、ママも頑張ってるんだから私たちも頑張ろうってなります』と言われました🥺なので、臨床心理士との面談も発達検査を受けさせるのも、ちゃんと息子さんと向き合ってるママリさんは全然預けて良いと思いました!
成長過程を可愛がれない気持ちもよく分かります。うちは首座りから遅かったのでそこからずっと暗黒期でした💦上の子と比べてしまうので、上の子の写真や動画を見るのもやめてしまいましたし、下の子の写真や動画を撮るのもやめてました💦
あと妊娠中にもトラブルがあって産んでみたいと何かしら障害があるかどうか判断出来ないと言われてたので、異常なしと判断されたけど実はこれを引きずってるんじゃないかとも今でも疑ってます💦
下の子ではないですが、多動癇癪に関して言えば上の子がすごかったです😔比べようがないから分かりませんが、癇癪を起こしたら1時間くらいは平気で癇癪起こしてました💦どう成長するかは分からないです💡- 6月17日
-
ママリ
お優しい言葉すくわれます。
私も勇気を持って保育園に入れてみたいと思います!
私も下の子は生まれた時から母乳が飲めず、NICUにいたりずっと暗黒期な気がします。
私も同じ月齢の時の上の子の動画を見て比べて落ち込んで、下の子の動画も収められてません。
こんなにも前向きに子育てしてる人がいるんだから、私も前に進んでいきたいと思います- 6月17日
ママ
コメントありがとうございます。健診までの1ヶ月で急成長されたんですね🥺すごいです✨
うちの子も同じように急成長してくれると良いのですが...健診まで1ヶ月切ってる状態なんです😭‘来月の4日に受ける予定です💦)最悪来月に延長するか悩んでいます....
sora
ちなみにうちの子は指差し、積み木を積む何もできませんでしたよ!
でも特に指摘されませんでした。
2歳までに発語が何もなければ要注意な感じだと思います。
検診どうでしたか?🥹
ママ
先日、1歳半健診を受けてきました。質問を投稿した時には発語は無かったのですが、バイバイ、パパ、わんわんの3単語だけ言うようになりました。
相変わらず歩けないままでしたが、既に専門病院や療育リハビリや自治体の発達支援施設と繋がっていたこともあり特に指摘無しでした💦ただ、繋がっていなかったらやっぱり紹介されるレベルなんだろうなって思いました。
最後保健師さんとの面談で保育園に入ったことを伝えたら『加配は付くの?』と聞かれて『すべてをお話しした上で入園していますが、今のところそういった相談はないです』と答えたら『社会から排除されなくて良かったね』と言われ、すごくショックでした💦
もう専門病院などと繋がってるから受ける意味あるのかな?って思いながら受けていたので、やっぱり受けなければ良かったと思いました...