小2、桃鉄で楽しく地理って覚えられるって本当ですか?私が社会全般(地…
小2、桃鉄で楽しく地理って覚えられるって本当ですか?
私が社会全般(地理、歴史など)苦手な人だったので、子供に教える自信がありません。
まずは日本地図を覚えてほしいなと、お風呂とお部屋にはって、クイズ出したりしてるんですが、興味がないからかその時やって終わりで定着しません。
さらには、県の特徴を聞かれても私が答えられません…(TT)
桃鉄が楽しく学べるとよく目にしますが、実際やってみたかた、現在進行形の方、アドバイスお願いします。
子供はSwitch好きで、ほぼ毎日やりますが、声かけしながらルールを守って出来てる感じです。
やるなら、ここは私も一緒に子供とやろうと思つています!
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
今のSwitchはわかりませんが、私も子供の頃よくやりましたー!各地の名産物とかも覚えられるので最高です!
ママリ
地理は覚えられるかもしれません💦
ただ、桃鉄は喧嘩になると有名なゲームですよね😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですね😲
どんな喧嘩になるんでしょうか?私とやっても喧嘩になりますかね?(笑)- 3時間前
-
ママリ
相手を邪魔してなんぼのゲームなので😅
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね(笑)
息子相手でも私もヒートアップしちゃいそうです(笑)
貴重な情報をありがとうございます☆- 2時間前
はじめてのママリ🔰
桃鉄楽しいですよ!
私はあまり覚えられなかったのですが、やって損はないと思います!😆
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
私自身も勉強し直しがこれで楽しくできたらな〜なんて思ってました!- 3時間前
はじめてのママリ🔰
私も兄がいたので確かそれくらいから参加させてもらってた記憶がありますが、それよりももっと大きくならないと全然何を目的としてしているのかよく分かっていない状態で何となくみんなとしてるから楽しいっていう感じだけでしたので、私はそれで身についてはなかったです🤔
なので、大人が逐一説明したり何となく言い回しを考えて声をかけながらすると確かにいろんな事を覚えられるかもしれませんよね😌
-
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます。
理解しながらやるにはまだ少し早いって感じでしょうか?
ちなみに何年生くらいからだといいとかご意見ありますか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
理解しながらするには個人的にはかなり早いのかなという印象でした💦
ですが正直最近はなんでも教育向けの物を取り入れるのが早いので、もうそんな時代なんだなぁと思ってこちらの投稿にも興味を持ちました😌また、みなさんのコメントを読んでいて自分の経験でも良いのかと思いコメントさせて頂きました🙇♀️
あくまで個人の経験と見解ではあるのと私は記憶力は良いのですが計算や数字に幼い頃から興味がなくかなり疎いのでそれがかなり大きいのかなと思いますが、
例えば桃鉄をしていて特産品の絵がたくさん描かれていたりして分かりやすく、すごろくを振って列車が進む事はもちろん目で見て楽しく出来るのですが、地名は漢字表記ですし、私には問われている事今からどうするのが良いのか、アイテムカードの使い方等兄と違っていまいち本質的に桃鉄をたのしめてはいなかった事に大きくなってから気づきました😅
特に分かってなかったのが、その土地の特産品や畑、レストラン、ラーメン屋等を購入して資産を増やす部分や借金になった時にそれらを売るという部分です😅
何となくボタンを押せるから押してただけで、桃鉄をしていて全体的にそういう風に何となくボタンを押して決定出来るから、矢印キーを押して進める事が出来るから画面を見てボタンを操作して色んなキャラクターや特産品で分かりやすい果物などの絵を見て楽してんでいたっていう感じでした🤔
ですが、私にはきちんと教えながらゲームをしてくれる人が居なかったのも大きいですし、自分もたのしいはたのしいので特に質問をしなかったのもありましたし、こればっかりは環境とその子の地頭の良さも関係していると思います!
その証拠にじゃないですが私と違って私の3つ上の兄はかなり早い段階から全部分かっている感じでハマっていたように思います🤔
個人的には早くても小学3年生〜で、5、6年生くらいだと一番ちょうど良いのかなと思っていますが、将来を見据えての学習目的ですから早い遅い関係なく大人と一緒にたのしみながら試しにやってみてその子の反応を見ながら一緒に楽しんで取り組んであげるのがきっと良いですよね😊- 2時間前
ママリ
昨年小6・小1の組み合わせで上の子に引っ張られて下の子が桃鉄をしていました😄
現在中1・小2でそこそこ楽しんでますが、ゲームとして楽しんでいるだけです笑
桃鉄で地理を楽しく覚えられる…は一般的な小2だとちょっと早いかもしれません。
(教育水準が高めだったり興味があって記憶力がある子を除きます)
逆に高学年だった上の子は桃鉄をきっかけに地理や都道府県の特徴・特産を物凄いスピードで覚えていきましたね🤔
ちょうど学校の社会の授業とリンクしたみたいです。
ある程度下地があったりその子にとって丁度いいタイミングであったりすると、楽しんで覚えられるのかなと感じました🙆♂️
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます😊
上の方も教えてくださいまさしたが、やっぱり時期があるんですね😯
歳相応の学校の授業にちゃんとついていければ位の考えでしたので、まだ早いのかなと感じました。
教えてる私が疲れちゃいそうですね💦
でも楽しく学べるとのご意見もいただけたので、年齢を見極めて導入してみたいと思います☆
ありがとうございます😊- 2時間前
はじめてのママリ🔰
ドラえもんの日本旅行すごろくいいですよー!
年長息子にクリスマスにあげて、今すでにどこがなに県でなにが有名とか覚えてます☺️
はじめてのママリ🔰
体験談ありがとうございます😊各県名とか場所も自然に覚えられる感じですか?