実母の対応に悩んでます、意見やアドバイス欲しいです😭以下、母の発言で…
実母の対応に悩んでます、意見やアドバイス欲しいです😭
以下、母の発言です。
◆つわりがしんどいと溢したら、「つわりはつらいの当たり前‼️私もそうだった‼️みんなそう‼️お前だけじゃないから」
◆義理妹夫婦はやりにくい、やっぱり実の娘の子ならやりたい放題できるしね‼️発言
◆マイナートラブルで入院した時、心細くて伝えたら「お母さんなんだから当たり前‼️あまえるな」
こんな感じです…
妊娠中も寄り添ってくれる素振りなし
これで生まれたらどうなるのかゾッとしてます😭
私の時はこうだった!!
義理妹の子供(孫)はこうだった!
と言われる予感しかなくて。
わたしは義理妹が大嫌いなので、甥っ子と比べる発言だけは許せなくて、これって事前に伝えるとしたらなんて言いますか?
やめてほしいリストを渡したいくらいです😭
産後余裕ないときにあーだこーだ言われたらメンタル狂いそうです
きつく言わないとわからない母です。
みなさんだったらなんて言うか教えて頂きたいです
- はじめてのママリ🔰(妊娠10週目)
コメント
はじめてのママリ
私の母と似てます。
やめて、とか
なんでそんなこと言われないとあかんの?と
色々言ったけど治りませんでした。
ママリさんのお母さんも
おそらく無理なタイプです。
対策としては
実母を頼らない。
なんでそんなことするの?と聞かれたら
〇〇とか言うでしょ?
私はしんどいのに
余計なことにまで気持ち使いたくないと
ハッキリ言えばいいと思います。
それでやめてくれればいいし
逆ギレしてくる感じであれば
距離をおけばいいとおもいます。
産後、ただでさえ
育児でフラフラの中
味方してくれる人だけを
置いて育児した方が絶対いいですよ。
精神面、身体面でも不調が
でるので
本当に疲れます。
赤ちゃんのことだけ考えて
生きていきたいのに
横から色々言われるとほんとに
めっちゃ疲れるし
悪くないこどもにまで
悪影響なので😞
せっかくなら楽しく育児してもらいたいです🥲
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ刺さるコメントありがとうございます😭✨✨まさに!!書いてある通りに伝えたいと思いました😭母を気遣いながら治してもらうというより、バッサリ伝えてすっきりしたかったんです。ありがとうございます。
はじめてのママリ
きっと遠回しに伝えたところで
治らないタイプだと思います。
もうこの際、赤ちゃんのため!と思って
きつめに伝えた方がいいです!
それでもダメなら
赤ちゃんのために
ママリさんが親離れして
赤ちゃん守るために
親と離れよう!ぐらいの精神の方が
ほんとうにいいと思いますよ🤗
私は紆余曲折あって
こんなことなら早く
離れたらよかったと後悔したので。
結局、赤ちゃんのために
決断すべきだと思います😊
頑張ってください!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️
まさにそうだと思います😭
私も今まで母に頼っていた部分もあるため、母も私には強気というか。でも、今度はそうもいきません。
ちなみに妊娠中はどうでしたか?💦あまり関わりなかったですか?
わたしは家が実家と近いため、母と毎日連絡や会ったりしてます。
自衛のため、早めに伝えようか迷ってます。
はじめてのママリ
妊娠中はよく連絡来てましたね。
検診があるとどうだった?と。
それに対しても良かったねで終わればいいのに
食べなきゃ大きくならない
とか何か言わないと気が済まない感じでした。
産後も里帰りが地獄すぎて
早めに切り上げて帰りました。
なにかと揚げ足取りしてくるので
ほんと疲れます。
人と比べることしかしてこないので
何言ってもダメです。
早めに伝えた方がいいですね😞
はじめてのママリ🔰
わかります!!!
一言よけいなんですよね。
その時はとくに対応はしませんでしたか?野放しにして産後に急に指摘するよりやはり今から伝えたほうが身のためですよね😞
夫にイライラして疲れると伝えた時のラインです。ちなみにわたしは怒鳴ったりしてません。
伝えるのが苦手なのですが、ほんっとにメンタルやられるので頑張って伝えてみます。
はじめてのママリ
たまに言ってもいましたが
育児に疲れて実母に
イチイチ反応してられなくて。
でも言われたことを引きずったり
思い出してしんどくなって。
あんたはダメな母親と
口癖のように言われていたので
こどもが泣いたり手がつけれないようになると
すごく自分を責めてしまう自分がいました。
赤ちゃん産まれたら
旦那さんともうまくいかない時もあると思うし
ママリさんの心にも余裕がない時もあると思います。
そういう時にお母さんから
余計なこと言われたら
本当に心が折れちゃうと思うんです😓
私は親は不安や悩んでる時は
背中を押す存在であってほしいと思います。
あなたならできるよ
大丈夫だよ
困ったら手伝うよ
そんな時もあるよね、でもいつか
できるよと
優しく寄り添うべきなんじゃないかなと。
もちろん突き放すこともあると思いますが。
きっと、私の実母や
ママリさんのお母さんは
常に当たりがきついだけで
自分が気持ちよくいたいだけの人だと思うんです、、、
本当に相手を思っていたら
そんな言葉使うかなと思います、、、
赤ちゃん産まれると
その辺有耶無耶になってしまいがちなので
今のうちですね。