※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘が登校しぶりで悩んでいます。学校が遠いことや友達関係が原因のようです。登校させるべきか、休ませるべきかアドバイスをください。また、友達関係についてどのように声をかければ良いでしょうか。

小学生のお子さんがいる方アドバイスください🙇
小1の娘がいるんですが普段から登校しぶりが強いです。
付き添い登校したり自分で行けたりと様々です。
泣くほど嫌がる時もあったり…その時は休ませて様子を見ていました。
行きたくない理由は学校が遠いから嫌(寒い日は特に言います)勉強が難しい。あと私が気になってるのは、今朝のことなんですが『友達と遊べないから嫌、友達が新しい友達を作ってるこら遊べない』と言ってました😳
まあ普段から大人しめで自分から声をかける子ではありませんで…何となく学校生活は予想できます。
別に1人でお絵描きもいいし、それが嫌なら声をかけたり皆んなで遊ぶことを覚える?語彙量がなくて説明しづらいのですがそんな感じで伝えています。
2人で遊びたい、でもその子は別のお友達ができて話をしてるから邪魔しちゃいけないかな…と思って声をかけれないみたいな、、、?
今日はその思いが強くて?泣きながら渋ってました。
それでも行かせたのですが、なんと20分後に家に戻ってきて💦今は家でお菓子食べながら様子をみています。
登校させるべきですか?それとも休ませるべきか…
また、お友達関係のことはどのように声かけたらいいと思いますか?
娘はメンタル繊細なんだなーと、、正直そこで悩むのかー😂と逆に私が悩みます。
色んな難題を乗り越えてきた子育てのママさんご意見宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

発熱がないなら行かせます。
それで休ませてたら同じ事の繰り返しかなと...😅💦

友達関係のことは他の子と遊んだらいいと思います。
その子と遊びたいなら気にせず自分から積極的に声掛けないと何も変わらないよとハッキリ伝えます。

HSCかなと思うので、スクールカウンセラーや一度病院で相談もありだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれかなと思ったんですよ…😣なのでスクールカウンセラーと発達相談も受けたけど何も診断されなかったから余計になんで?と言う気持ちがあって…🔥
    むしろ診断されたら踏ん切りがつくというか…
    伝え方もそれを伝えてもダメだったらどうしますか?切実です😰
    はじめてのママリさんは以上のことを踏まえてどう対応しますか😗?

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断されなかったらもう性格だと割り切れるので私なら相談出来るなら早めに相談します😥
    もしHSCなら声掛けの仕方など教えて貰えるので、娘さんにとってもプラスになると思います。
    上記の内容見ると友達関係をネガティブに考えててどんな声掛けしてもマイナスに捉えそうで難しいかなと思いました💦

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう!それなんです!
    ネガティブ思考なんですよね〜
    難しいです。
    とりあえず今から一緒に学校へ行ってきます

    • 2月6日
はじめてのママリ

先生には相談してみましたか??
うちの娘も引っ込み思案で、積極的にはいけないタイプです。行き渋りもあり、何回か休ませたこともあります。その子のタイプにもよるのでこれが正解とは思いませんが、最近は心を無にして送り出してます!どこかで本人が覚悟を決めて踏ん張らないと、うちのこの場合はいつまでもわたしに甘えてしまうだろうなと思ったので。
お友達関係は本当に手を出すことができないので見守るくらいしかできないですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談しました😔
    先生は休み時間はお友達と遊んだり、絵を描いたり楽しく過ごしています、と聞いています。
    ただ、登校しぶりの時はママと離れたくないんだね〜と言う感じです😞
    やはり…見守ることしかできないですよね😭
    今から学校へ送ってきます😰はぁ、周りは元気に行ってるのに何でうちの娘だけって感じで辛いです。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    みんなそう見えるだけで、「学校大好き‼️」っていう子のほうがひとにぎりですよ☀きっとそれぞれ家庭の中でグズってみたりイライラしていたりはあると思います❗なのでママリさんだけじゃないですよ✨
    学校に行ってしまえば自然に過ごせるようなら、あとは送り出すときだけって感じですかね💦帰ってきたらたくさんお話聞いてあげてください✨
    わたしは心配が伝わりすぎないように、自分の今日の1日の話をしたりもします‼️

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    帰宅後に今日どうだった?と聞いたら昼休みは国語の勉強をしたよーと言ってました!
    (遅刻したからその分の勉強だと思います)
    そして、その勉強する前に、
    仲良しのお友達に今日遊ぼう?と聞くと『ごめーん、帽子がないから遊べなーい』と言われたそう…🤣
    (1年生なので帽子がないと外遊びはできないルール)
    その話をしてる途中に担任の先生がやってきて、『〇〇さん、帽子忘れたんだね〜!そしたら一緒に国語の勉強教えてあげてー!』とのことで過ごしたそうです。

    どうやら、遊びを断られたときに悲しい思いをするみたいです😰
    今の流れでいくと悲しい思いをする必要はないと大人は思うんですが、こういうのが度々あるそうです。
    さらに聞くと、前もそんな感じで遊びを断られたらしくて、それで1人でお絵かきをやったみたいです。
    人間関係は常に変動するので、小学生あるあるだと思うのですが、なかなか本人が変わらないと解決しないのかなあと思っています。

    ちなみに、今日保健室登校をしたのですが、迎えに来た子が、仲良しのお友達のうちの1人で、
    先生に、〇〇さんと仲の良い人ー?と聞いたらしく、手を挙げたのは私だけだった〜とお迎えにきてくれたみたいです✨

    私からすると、1人でも友達、しかも迎えに来てくれるなんていいじゃーん💕と思ったんですけだね笑

    私も心配しすぎないように注意を払いたいと思います!
    心優しいコメントありがとうございます。

    • 2月6日
あんこ

娘が似たような繊細さんで
登校しぶりもありました。

今日は、自分で帰ってきたなんてすごい!と思って
おやすみさせてもいいと思います☺️


うちも、親がどうしようもない事で不安がるので
話を聞く事しかできませんでしたが
お母さんは味方なんだよって
長〜い目で見守るしかないですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あんこさんのお子さんもそんな感じだったんですね!
    参考になります✨
    初めて家に帰ってきたからびっくりしたのと、そんなに嫌なの!?みたいな気持ちで何が何だか分からなくなってきました😂
    今お子さんいくつですか?
    渋りはなくなりましたか?
    とりあえず今から娘を送ってきます🫠

    • 2月6日
  • あんこ

    あんこ



    送迎お疲れ様です💦

    現在3年生です💡

    2年生は欠席もけっこうしましたが
    3年生になったら
    行ってきまーす!!って家を出ていくようになりました☺️


    普通にいけてる子が羨ましく思えますよね💧

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    夕方、先生から電話があったので娘の様子を伝えてスクールカウンセラーへ繋げてもらうことになりました!
    学校での様子は先生から見ると特段問題ないような感じでした😰
    やっぱり娘の気持ち次第…ということが関係してるように思います😭😭😭
    あんこさんのお子さんは3年生なのですね!今は元気に行けて良かったですね😭💕
    私の娘もそうなれるように全力で寄り添いたいと思います🥺
    コメントありがとうございました。

    • 2月6日