※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

周りの子ができていることができず、落ち込む自分に悩んでいます。旦那は気にしなくていいと言いますが、他の子と比べて心配になります。

周りが普通にできてること(運動会や発表会なと)が毎年出来なくて泣いたり動かなくなったりしてしまうのを凄く気にして落ち込んでしまいます。園生活通して活動できたのは二、三回です。
数日引き摺るぐらい落ち込むのですが、旦那は発表会や運動会なんか出来なくても将来困らないし気にしなくていい!周りの目も気にしない!馬鹿馬鹿しい!1人だけできてなくても別にいいじゃない。長い目で見ないといけないし、小学校3年〜6年生になっても走らず泣いてばかりなら心配するけど年長さんでもそんな子いるでしょ!って励まされました。
私もそのように気持ちを切り替えたいけど、他の子がしっかりして見えて正直いいなぁ凄いなぁ立派だなぁって思い、反転して子どもには大丈夫かなぁ心配だなぁって気持ちしか持てません。心から頑張ったねって褒めてあげられない自分も嫌です。

コメント

deleted user

できなくてもいいというよりは、なぜできないかを考えたほうが本人のためになるとはおもいます。どんなことに苦手意識を持っているのか。
年齢を書いたほうがわかりやすいですよ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本人は失敗するのが一番怖いと言っていました。6歳です。

    • 2月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。小学校に向けて発達検査などをしておくのはよいかもでさ

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一度作業療法士の方に検査してもらったのですが問題なしと言われたのですが、作業療法士の方は診断できないのですよね、きちんと先生に見てもらった方が良さそうですね。
    私が何度も相談行くたびに家族皆に行かなくてもいいって止められるのも辛くて
    でも行動してみます。

    • 2月6日
Mon

落ち込むのはお母さんがですか?

旦那様のようにおおらかにストレスなくお子さんと関われるなら個性という事でいいですが、主さんのように大きなストレスを受けてしまうのでしたら、お子さんと児童精神科にかかってみてはどうですか?

客観的に、なぜうまく行かないのか、解るためのヒントを得られますよ。発達検査も、その為に受けるといいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私です。子どもはケロッとしています😅

    そうなのですね、調べて行ってみます😔ありがとうございます!

    • 2月6日
mizu

うちの6歳の息子もそうです💦
一度も他の子と同じように何事もなく終えられたことはないです🤣

うちは既に発達障害の診断ついていますが、それでも落ち込む時は落ち込みますね…
年長の運動会、散々だったので私がかなり凹んでしまいました💦

ママリ

旦那様のおおらかな考え好きです!!

でも はじめてのママリさんの気持ちも分かります!

私たち夫婦は無理して参加させなくても良いと思っています。
その運動会やお遊戯会の練習が始まったら情緒不安定になり大変なので無理しなくて良いよ!と言っています。
おそらく、うちの子は過剰適応してしんどくなっているのかな?と思っています。