
転勤の辞令が出た女性が、持ち家をどうするか悩んでいます。単身赴任か家族帯同かを考えており、それぞれのメリットとデメリットを知りたいです。
持ち家ありでの転勤辞令、帯同するか単身赴任か迷っています。
4月から首都圏勤務の辞令がでました。
初めての転勤です。
娘は春から年長になります。
現在は地元にマイホームを建てて暮らしています。
市内にお互いの両親も住んでいて気軽に行き来できる距離です。
娘がもう少し大きければ単身赴任してもらうのですが、まだ小さいのでかなり迷っています。一人っ子なのでパパが良き遊び相手になってくれていますし、主人も子育てに積極的なタイプです。
この話がでたときに私の兄弟が、家を借りたいと言ってくれて、彼らがマイホームを探して引っ越すまでの間は貸し出すことが出来そうです。目安は1年半から最長3年くらい。
この退去時期に合わせて私と娘だけ戻ってくるか、そのあとも別の人に貸し出してずっと主人と帯同して暮らすか、という感じです。
戻ることを視野に入れた場合、娘の転校は必須になるので、負担をかけてしまうのでは、という心配もあります。
ただ首都圏にも何年居られるか分からず、そのあと全国転々とする可能性は高いです。夫はおそらく定年後まで帰ってくることはなく、退職は考えていません。向こう25〜30年のうち、どこかで数年だけは地元に配属ということは有り得ますが。
持ち家を手放すことも考えましたが、帰る場所がなくなることを思うと、主人が乗り気ではありませんでした。
家があるから単身赴任頑張ってきて!と言えない自分が情けないです。
正直言って、主人と離れて生活するのも私自身不安に感じていますし、まだ娘が小さいうちは、子育てに積極的な主人がそばにいてほしいと思ってしまいます。(実家は近いですが、実母に持病があるため転勤後ワンオペになっても頼るつもりはないです。)
①単身赴任してもらう
②持ち家を貸し出して数年は帯同する
どちらが良いでしょうか。。
単身赴任と家族帯同、それぞれメリットデメリットを伺えたら幸いです。
- hyk(5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
単身赴任が一番だと思いますが、単身赴任中に何か起きた(誰かが急病になった、トラブルに遭った)ときに、あの時付いて行けば良かったときっと後悔すると思うので、3年くらい帯同して家が空いたタイミングで単身赴任に切り替えれば良いのではないでしょうか?🤔
逆に帯同して失敗したと思ってもちゃんと帰る場所があるのだから、後悔するほどのことにはならないと思います😊

ママリ
単身赴任が良いです!
兄弟に貸すにしても不動産会社を挟んで契約しないと揉める事になりますし自分の家なのに汚されたり傷つけられたりしたりして嫌な気分になるしそれなら自分が住み続けます。
そう言う話出す人は永遠と引っ越ししない気がしますし、兄弟だから甘えがでそうなので嫌です…
しかも小学校に入ってから転校も可哀想です
-
hyk
回答ありがとうございます!
確かに、兄弟間のやりとりとはいえ、自宅を他者に貸すことで色々不都合なことは出てくるように思います。
小学校あがってからの転校も負担が大きいですよね。
先々のことも考えて決めたいと思います😔- 2月7日

初めてのママリ🔰
うちも上の子が年長の時に転勤辞令が出ました。前の地域も地元ではない赴任先だったのでその時はとりあえず一緒に引っ越し、今の地域(ここも地元ではない首都圏)にマイホーム買いました。
我が家は今後、夫は単身赴任になる予定です。理由としては春から上の子が小学生で転校は避けたい、うちは上の子は既に保育園幼稚園合わせて3園経験してるので💦)子連れ引っ越しを今回経験したのですが本当に大変で、引っ越しばかりは子どもも私もしんどく帯同やめたい等です。でも一番は子供の事ですね。小学校に入ってからの転校でお友達とお別れはもう可哀想で😭
hykさんのようにマイホームあり、両実家近くなら私なら単身赴任にしてもらうと思います✌️
-
hyk
回答ありがとうございます!
やはり帯同はしんどい部分も大きいんですね、、お子さんもその都度環境が変わって大変でしたよね💦
単身赴任は最初のうちはパパと離れて辛いけど、それも慣れてくるよ、って聞くので、、たくさん話し合って決めたいなと思います。- 2月7日
hyk
回答ありがとうございます!
そうですね、後から後悔するのも嫌なので夫と兄弟夫婦としっかり話し合いしようと思います🥲