※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

某キッズパークに1歳9ヶ月の娘を連れて行きました。そこには沢山のパネ…

某キッズパークに1歳9ヶ月の娘を連れて行きました。
そこには沢山のパネルの遊具があって自由にボタンをおしたりできる仕掛けがありました。
娘は無邪気に色々なボタンを触ってとても楽しそうにしていたのですが、あるボタンの前に来ると3歳くらいの女の子2人が陣取っていました。
娘は無邪気にそのボタンも触ろうとするとお姉ちゃん達に「じゅ、ん、ば、ん!!」と怒られてしまい、すごく悲しそうにしょんぼりして隅っこにあるボタンを泣きそうな顔でさわりだしました。

3歳の子達の中では何らかの順番があったことは理解でき、それを割り込もうとした娘に注意をしたこと自体には悪い気は全くしないのですが、その時の娘があまりにも可哀想で思い返すだけで胸が痛みます。(よその子だったら何も思わないと思います、、、自分の子だから可哀想だと思ったのだと思います)

これからもっとこういう場面は増えてくると思いますし、親が出る幕ではないことも理解しているのですが、私は毎回こんなに胸が痛い思いをすることになるのか、それともそういうシーンに今後は慣れて何も感じなくなるのでしょうか?

娘は保育園にはかよっていますが、0歳児クラスなので先生がきっとあいだにはいってくれていますし、今回のように知らないオトモダチに冷たく言われたのは初めてなのだとおもいます。

同じご経験ある方いらっしゃいませんか、、、
過保護なんですかね、なれますかね、こんな豆腐メンタルで私育児やっていけますかね、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1歳ならそれは親が出る幕で良かったのではないですかね?🤔
「今はお姉ちゃんが使ってるからね」と他の遊びに誘導したり、「次かしてね」って代わりに伝えたりします🙌

ママリさん

遊び場あるあるだと思います😂娘もありますよ。遊び場のおままごとキッチンに触ろうとしたら、5歳くらいの女の子集団が「使ってるからダメ!!!」「誰この子ー?」とか言ってきて、私も近くにいて見てたので「ごめんね。でも使ってないおもちゃもあるよね。みんなの遊び場だから、どれか1つ貸してくれる?」と堂々と対応しました。笑
子どもが無下にされると、ちょっと悲しくなりますよね。
そういうとき相手の親が近くにいればいいんですが、いないんですよね😮‍💨
まああと1年もしたら2歳児クラスでは貸す貸さないでいがみ合う(?)のは日常茶飯事なので娘さんも強くなると思いますよ😂👍

はじめてのママリ🔰

遊び場では色んな子いるんであるあるですね🥺
じゃま!どっかいって!とか
泣かすのが楽しいからか、ハイハイしてる手を何度も踏みに来る子も居ました😢
3歳ぐらいまでは、ごめんねと親が謝るようにし、自分の子には軽めに注意したりしてましたよ!