【生後8ヶ月 発達不安】生後8ヶ月(あと1週間程で9ヶ月です)の娘の発達に…
【生後8ヶ月 発達不安】
生後8ヶ月(あと1週間程で9ヶ月です)の娘の発達にかなりの違和感を感じています。低月齢の時から育てにくく自閉症を疑いながら育児してきました。月齢を重ねれば違和感も解消されるのではという希望も持ちながら来ましたが、疑いが色濃くなるばかりで毎日が辛く、未来に希望が持てません。
まだ分からない月齢だということも分かっているつもりですが、特に社会性、コミュニケーションの部分でかなりの遅れを感じています。
娘と同じような特徴はあったけれど定型発達された方はいらっしゃいますでしょうか。また、一般的に見て娘はやはり自閉傾向にありますでしょうか。
不躾な言葉使いや内容で読んで頂いてる方を傷付けてしまう内容かもしれません。心の余裕がなく思いのままに綴っておりますが、どうかご批判等は控えて頂けると有難いです。
現在生後8ヶ月(あと1週程で9ヶ月)違和感を感じるところ
①目が合いにくい
じーっとしばらくの間目が合うことはありません。無言で見つめ合うなんて生まれてから一度もないと思います。縦抱っこでは特に合わず、周りの景色をキョロキョロしています。
②微笑みがえしがかなり少ない
寝起きの機嫌がいい時等はありますが、他の時間帯はかなり少ない、というかほとんどありません。
③あやしてもなかなか笑わないことも多い
笑顔が少ないです。あやしても「無」の時や「何やってんの?」みたいな反応をされることも多々あります。目が合っただけで・話しかけただけで笑うなんてことはありません。
④話しかけるような喃語が少ない
ひとりで喋ってることの方が圧倒的に多いです。こちらが話しかけても喃語で返したり等もありません。
⑤後追いが弱い
姿が見えなっても即反応して探しに来たりすぐ泣くことは少なく、少しして探しに来たり、泣きながらこちらに来ることが多いです。また、姿が見える所まで移動して来てるのに泣き続けることも違和感です。抱っこすると泣きやみますが、ニコニコしません。
⑥おもちゃを舐めたりカミカミしていることがほとんど
積み木どうしを打ち付けて音を鳴らしたり、振ると音が出るおもちゃを振ったりすることはできますが、娘の中で遊ぶと言ったら、おもちゃを口にいれることです。口に入れては、舐めたり、カミカミしたり、生えている歯の所にひっかけたり...(歯の生え方は早い方だと思います。下の歯も4本見えます)
かなり前の月齢から口におもちゃを運ぶことはやっているのですが、違う遊び方をせずかなり不安です。口で色んなものを確認しているというような様子ではないような感じがします。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
あいごんママ
今のところ発達問題なしと言われている1歳7ヶ月のうちの子の8ヶ月の頃の様子を記録があったので綴りますね。
うちの子も8ヶ月の頃は④⑤⑥はあてはまってましたよ🙌(①〜③はすみません、記録と記憶に残ってないです💦)
話しかけるような言葉は発語が始まってからでした💦
それまでは1人でアワアワアワアワとずーっと喋ってましたよ🙇♀️
後追いはうちの子は今でも全然しません💦
こちらを気にして覗くようなそぶりはしてますがいなくて泣くとかついてこようとするとかはありませんでした💦
保育園へ入園する10ヶ月頃まで月1回、最後に親子学級へ行っていたのですが、ママたちでお茶をしている間、まわりがみんなママがいなくて泣いていても平気で1人で遊んでいられるタイプでした😂
おもちゃは歯が生えてきて痒いのか、うちの子も噛むのがメインでした🙌
ご参考になるかわかりませんが、まだ大丈夫だと思います🙇♀️
コメント