園トラブル、どうしたらいいんでしょうか…😭先程、入園してから初めて「…
園トラブル、どうしたらいいんでしょうか…😭
先程、入園してから初めて「お友達を噛んでしまった」と担任の先生から報告がありました💦
担任の先生や子供の話では、相手の子がイタズラ(ちょっかいを出てきた感じ)をしてきて「やめて」と2回も言ったのにやめてくれなかった。だから噛んでしまったとのことでした😰相手の子はアザになってしまったそうです💦
暴力はいけない…
けど、私の中で「『やめて』と言われたらやめる」というのは、赤ちゃんの頃から子供が将来加害者(やめてやめても好きのうちなど誤解して性加害などしてしまわないよう)になってしまわないように、気をつけて何度も何度も教えてきたことです🥲
暴力はいけないよ!
噛むのはいけないよ!
手を出した方が負けだよ!
とは話しましたが、これでは子供からすると「やめてって言ったのに🥲やめてって言われても手を出した方が負けになるなら出されるまでやめない方が勝ちなの?🥲」ってなってしまわないでしょうか😭😭😭
家でも、赤ちゃん期以降は噛んだこともなく、話を聞いてビックリしてしまって😭頭の中ごちゃごちゃで😭
誰かアドバイスください💦
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント
晴晴
先生の指導の方法でいいと私は思います☺
「やめて」と言ってもしつこくやられるなら、すぐに先生に伝えるように子どもたちには説明してます。
はじめてのママリ🔰
うちもそんなことありました。
不信感しかなかったです。。
辞めてと言ったのにやめてくれない子だってダメだと思います。
噛まれたこともありましたが、その後突き飛ばしてしまったうちの子だけが責められたこともありました。
先生はやめてって伝えたら良かったでしょう?と…咄嗟に突き飛ばしませんかね??噛まれたら…
見てない園側の責任ですけどね、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですよね🥲
そもそも先に、(暴力ではないけど)手を出してきたのはそっちなのに…とも思ってしまいました😭
他のお友達と仲良く絵本を読んでいたら、その子がやってきてちょっかい出してきたそうです💦そっちがやらなきゃうちの子だって噛むこともなかったのに😰はぁ…。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
言葉にしてやめてと言えた子の行動はちゃんと褒めて欲しいと思います。
そして噛んだのも正当防衛だと…私は思いますね。
それだけ嫌だったんですよ。
死ねって言われて、やめてって言ってやめてくれなくてずっと死ねって言われ続けてても突き飛ばしてその死ねって言ってた子が突き飛ばした反動で倒れて大怪我をしたとしても、やめなかったその子に問題があると思います。
真っ白な紙、それを力一杯ぐちゃぐちゃに丸める。
その丸めた紙を元に戻してと指示をする。
丸めた紙は元の真っ白でまっすぐな紙には戻らない。
やめてと言ってやめてくれなかったその子の心の中だってそれと同じ痛みが残るわけですよね。
噛まれるまでわからない、そんな距離感でいることの方が問題があると思います…
幼稚園でそういう報告を受けるたびに先生何見てたんだろう?何を教育してくれてるんだろう?って疑問に思ってました。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、園での怪我は園の責任、保育士の責任だし、噛む側に報告は殆どしないです…止めきれなかった保育士の責任なので…
相手の子がイタズラしてきて2回もやめてと言えた。のにやめてくれなかったのは確実に相手の子が悪いですよね。何故噛んでしまった報告するのか、止めきれなかった保育士の落ち度なのに何故保護者に伝えてしまったのかが私には分かりません…
担任の先生の指導の仕方も気になりました…トラブル中に先生に言いつけに来るのは中々出来ないしする子は殆ど居なかったですね…お互いヒートアップしてるので。だからこそ保育士が全体を見て目を光らせてトラブルからの怪我を防ぐのが仕事…
噛むのはダメを伝える前に気持ちを充分に受けとめて、その上で噛まれると痛いからやめてほしいなみたいな指導の仕方が理想です…
ちょっかいかけられてきて、辞めてと言っても辞めてくれなくての事、止められなかった保育士の責任なのにこれは保育士側に問題あるなぁと思ってしまいました。
これを保護者に伝えてどうして欲しかったんでしょうか…相手の保護者に保護者からも謝罪して欲しいのか家でも指導してほしいのか…
長くなりましたが、お子さんのやめてと言えたことを褒め、嫌だったねと気持ちを充分に受け止めるのが先かなと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですよ🥲やめてってちゃんと言えたのは偉い!よく言えた!って感じなんですが、子供には「やめて」と言ってもやめてくれない子の対応方法は教えてこなかったので、私としても想定外で😭
保護者には伝えないものなんですね😨確かに、言い付けに行くってなかなか難しいですよね💦相手の子が逃げちゃうこともあるあるでしょうし💦担任の先生からは、子供たちの荷物を移動させている時(子供たちを見ている人が少なくなってしまっている時?)に起こったことだと言われました。今後は注意してみていこうと思いますとも言われました。
ありがとうございます!
やめてと言えたことはしっかり褒めて、気持ちに寄り添ってあげようと思います🥲✨- 19分前
ママリ
うちの息子も加害者被害者どちらにもなったことあります。
子どもには「手は出さずに先生を呼びな」と言い聞かせ続けました。
子どもだけでの解決は難しいです
年中、年長になるとさらにしつこい子多いです
コミュニケーションを覚える段階ですから。
幼稚園のイベントごとにいつも狭い教室でわいわい揉み合って「こんなにお互いにしつこくされてみんなストレスたまるだろうなぁ」といつも思います。
今のうちから、先生に助けを求めることを言い聞かせるといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あー、確かに、今はこういうコミュニケーションを学んでいる段階なんでしょうね😭
今は年少さんなので「やめて」が言えればOKって思ってましたが、これから子供たちも賢くずるがしこくなっていきますし…しつこくちょっかい出してきて、相手の子が怒って手を出してきたら嘘泣き…みたいなのも想像できます😇今後はそういうこともあるんでしょうね💦
小学生になってからのことも考えたら、これも経験ではありますね💦今回のこと、ちょっと前向きに考えられるようになれました。
コメントありがとうございます💡- 9分前
はじめてのママリ🔰
やめてを言えるようにようになることは大事です!でもなんでもそうですが、嫌なことをされても手を出したら負けだと思います🥺💦嫌なことをされたら手を出すのではなく先生に伝えるでいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
手を出したら負けですよねー😭それは本当にそうなんですが、今回の件はちょっとモヤモヤしてしまいました💦たぶん、私が「やめてと言われたらやめなさい!」と特に強く教えているからなんでしょうが…
コメントありがとうございます✨- 7分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
それだけでいいんでしょうか🥲
もう、本当に、子供には「嫌なことをされても叩かない!『やめて』って言うんだよ!」と何度も教えてきて、ちゃんと園で「やめてって言えたんだ、それは偉い😭✨」と思ってしまったんですが、やめてと言ってもやめない子への対処法は教えていなくて、だからこんなことになってしまったんだと、私の責任もあるように思ってしまって😭どうやって今回のことを教えたらいいのか😭💦それだけでいいんでしょうか…
晴晴
そこは盛大に褒めてあげるべきですね✨
「やめてくれない子への対処方法」というのは、まだ3歳の子どもにはハードルが高くないですか?だからこそ「先生にすぐに伝える」でいいと思うのですが🤔
何人もの園児をみてくれているので、トラブルゼロは私は無理だと思います。ただ、今後の先生の対応もしっかりしてほしいですし、繰り返しがないようにこちらの想いも伝えていいかなと思います。