※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一歳半検診引っかかりました。指差しが2個しか正解せずに終わり、2歳…

一歳半検診引っかかりました。

指差しが2個しか正解せずに終わり、
2歳になったら来てくださいと言われました。

検診の時は不安そうにキョロキョロはしてましたが、終始落ち着いていて歯科検診の時も一度も泣くこと無く終わりました。

◯積み木は出来ました。


イラスト見てのおさかなさんどれ?の指差しは家でも出来ない時が多くて出来たり出来なかったりしてると伝えました。

指差しは今は普通にしてるけど、するのは遅かったので当時は発達が不安でしたと伝えました。

他に気になる事無いですか?と聞かれて、多動気味ではあるけど指差し以外は特に無いですと伝え、

発語は何々いえる?と聞かれたので、全部は保健師さんに伝えきれませんでしたが下の画像を5個、6個チョイスして言えてますと言いました。

「そしたらママは言えませんか?」聞かれ、パパは言えるけどママは言えないです。と言いました。(お母さんとお父さんで呼ばせたかったので、直近まで私達もパパ、ママ呼びをしてませんでした。)

そしたら「言葉が遅いですね。」と言われました。
指差しも2個しか正解してないので、ちょっとずつ理解はしていってる段階だけど、普通の子よりはゆっくりめです。と言われ、自信喪失して帰宅しました。


他の子の検診の様子を聞いたら、積み木も指差しも出来なかったけど引っ掛からなかったと言われ、自治体で違うのは確かですが、ゆっくりめではあるけど、かなり問題があるようには見えないとの解釈で気楽に考えていて良いのでしょうか?🥲


検診の結果にうちのめされ落ち込んでます。
アドバイスでも経験談でも何でも良いので、一歳半検診の事教えて欲しいです。



コメント

ママリ

へー!上の子どれ?の問いに対して指差しとかしなかったと思いますが、特に引っ掛からなかったですよ😊

下の子もうすぐ1歳半ですが、
指差しで答えられないです!
りんごとか簡単なモノもわかってないですね😂
パパママも呼べてるかどうか?
みんなにパパって言ったり、ママって言ったり。

言葉なんて「普通」とかないですよ💦
なんか言い方がママ傷つける検診みたいで、読んでて嫌だな〜と思いました😮‍💨

はじめてのママリ🔰

1歳半検診は子供がこうだからっていうより、お母さんが子供への不安が大きそうだなって思われるとひっかかりますよ☺️
このお母さん相談にのってほしいかな?とか☺️

やっぱり「元気いっぱいです!」って伝えるのと「多動気味で」って伝えるのだと、「お母さんは多動が心配なのかな?」って保健師さんは受け取るので💦

ショックだとは思いますが、子供に対しては全然心配する事と思います✨

うちも同じ感じで1歳半検診ひっかかりました🤣今は定型児の6歳で何の問題もありません☺️

ママリ

少し厳しめなんですかね🤔
うちの下の子もその頃ゆっくりで、発語は2語、指差しは全滅でしたが特に引っ掛かりはしなかったです💦
そんなに心配するほど遅れてる訳ではないと思います!

はじめてのママリ🔰

うちの上の子はたしかに、
この時期もう、指差しも発語も完璧でした。2語文も1歳8ヶ月で出てたので、どちらかというと早かったと思います。

だけど、まわりではできない子全然いました。
今小一ですけど、みんななんも問題なく学校通ってます。

そして今下の子が1歳半で来月
一歳半検診あります。
や、応答の指差しまじでできないです。唯一できるのバナナだけです。
発語は少しあるかな、、でも気分で全然言わないです😨😨
たぶんゆっくりめかなって思います。笑
引っかかるかもなーって思ってますけど、
言ってることはある程度は理解してるからそこまで心配はしてないです🤣

新米ママ

なんか 厳しい自治体ですねー
我が子は寝てて テストすらしてない😂

むしろ こっちが これで良いのか?って思ったぐらい。
もちろん テストしても 出来なかったと思います。

ママとして出来ることは
落ち込まずに(これが一番難しいけど)
今から 会話多めにする。
積み木も練習してみるー!

k

個人的にはですが、発達は早めではないけれど問題ないのかなと思いました!
ゆっくりめだとしても本当に多少、程度かなと☺️
うちは、長男は指差し全く出来ずで単語は2〜3語、次男は指差しは全部できたけど発語はゼロでした!
でも、指摘されたのは発語だけで(指差しできなかったことはスルーでした💦)2歳まで様子見で、またどんな感じか伺うのでお電話しますねって感じでした😊
うちもお父さんお母さん呼びだったので他の単語よりだいぶ後で2歳過ぎとかでしたがそれに関しては全く言われなかったです😳!
できないことも多かったですが前向きな言葉をかけてくれたのであまり不安にならずに済みましたが、その保健師さんはちょっと不安を煽るような言い方だなと思いました😭
できるできないより、保健師さんの声掛けでだいぶ気持ちが違いますよね😣💦

ななな

うちの子たちも指さし1~2個しか出来なかったけど引っかからなかったですよ!?
き、厳しい…しかも言い方がキツイ…発語も多いですし、気にする事無いですよ~!

はじめてのママリ🔰

子供4人いますが、検診は、

『発達が不安です』

っていうと

『じゃ、また再検査しましょうか』『◯か月後に、また来てください』

って言われちゃいますよ😭

まあ、発達が不安です、って言われてるのに、それを放置するわけにもいかないし、なので、また再検査しましょうか、って流れになってしまうのかな、と。放置して何かあってもまた問題になりますし。とくに厳しい自治体なら尚更。

けど厳しい自治体が悪いってわけでも無いです!

厳しい自治体に住んでましたが、検診が厳しいけどそのぶん、すごく、療育や発達障害に対して福祉に力を入れてる自治体でした。とにかく早期療育につなげたいと。
それを知るまでは、なんて厳しい、母親泣かせの自治体なんだ💢って思いましたが、いざ、我が子が療育に入り、役場のかたと関わり、すごく自治体としても頑張ってるなとのを実感しました。