よく寝る子は自閉症や発達障害なのでしょうか?今こどもは5ヶ月の修正2ヶ…
よく寝る子は自閉症や発達障害なのでしょうか?
今こどもは5ヶ月の修正2ヶ月半です。
早産で生まれたので生まれる前から障害がどうこうという話はお医者さんからありました。
でも、SNSでよく寝る子は自閉症というのを見て不安になり。
生活リズムで言うと、朝7時に起きる→授乳→少し遊ぶ→9時に寝て→14じ、15時ごろまで寝てる→授乳→17時頃から眠くなってぐずる、寝る→19時ごろお風呂→遊ぶ→22時ごろ寝る。です。
夜中は1回起きるくらいです💦
朝もこちらが起こさないと起きません。
- ちっち(生後5ヶ月, 7歳)
コメント
ychan
よく寝るから自閉症、発達障害はないです😌
自閉症や発達障害の子も、よく寝る子もいればあまり寝ない子もいます。
関係ないとおもいます!
さ🦖
んー傾向なのかなぁとは思いますが🤔
定型発達でよく寝てたとしても
発達障害のように、よく寝てるから定期発達とは言われませんから
何とも言えないですよね😅
発達障害の子達の中では
1歳未満までは、手がかからなかった(グズる事も少なく、離乳食も良く食べた)
というのは、確かにあるあるではあるのかなぁと思いますが
それも結果論ですし、発達障害のある子でも
赤ちゃんの時から手がかかったって子もいるので
個人差としか言えないのかなと😅
-
ちっち
そうですよね、よく育てやすかったとか見るのですが、
個性がありますもんね😔- 3時間前
-
さ🦖
うちは、3歳前にASDと
境界知能〜軽度精神遅滞と診断され
就学前相談でかかりつけ医に行き
ASDと軽度精神遅滞と再診断されました!
2歳から制止が出来ずだったりで
発達相談に行きましたが
そもそも育てやすかったら
相談すら行かないかなと😅
発達障害自体、その子や親が
育てづらいとか生きづらいと思って相談し
診断を受けて、サポートを受けるものだと思うので
不安や心配があるようなら
相談先を前もって調べたりしておくと、気持ちの余裕は、できるのかなと思います!- 3時間前
-
ちっち
この投稿で気分を害してしまってたらすみません💦
私も子供のために何か早めにできることがあればと思って投稿しました🥲
未熟児なので、今3ヶ月に1回フォローアップ外来には通っているのですが、色々な相談先をあらかじめ見つけておくのも大事ですね!
少しずつ調べてみます😊- 3時間前
-
さ🦖
全然大丈夫ですよ☺️
ASDやADHDは、3歳からしか診断出ないと言われるくらい
成長過程な事が多かったりするので
判断は、かなり難しいと思います💦
精神遅滞(知的障害)であれば
2歳とかから、わかるのかなぁとも思いますが
3歳爆発というくらい、定型発達でも
3歳から話始めたって子いっぱいいます🤔
調べておいて、損はないと思います☺️
今後保育園や幼稚園に行かれるのであれば
加配や発達障害の子に対しての経験値とかも
大事になって来ます☺️- 2時間前
ままり
逆の方が多いと思います。自閉症で睡眠障害ある子の方がききます。
もちろんない子もいますが、お医者さんから睡眠障害あればお薬だせますよとわざわざ言われたくらいなので。
うちはASDですが、新生児の時本当に寝なくて泣いてばかりで産後うつになりました💦
-
ちっち
この投稿で気分を害してしまってたらすみません💦
もし何か早めにできることがあればと思って投稿しました🥲
寝ない子が多いのですね。
たまたまSNS見た時に、そんなことが書いてあって、
それまで知らなかったので、大丈夫かな?と不安に思ってしまい💦
教えてくださりありがとうございます😭- 3時間前
-
ままり
大丈夫ですよ😊
うちは睡眠障害ではなかったので、感覚過敏とかでなにか不快なとこがあったのかなと今は思っています。
早産児がよく寝るというのをきいたことがあるので、体力蓄えているのかもしれません。
自閉症はもう少し大きくならないと分からないかと思います。- 2時間前
ちっち
そうなんですね💦
ありがとうございます😭