※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M♡
ココロ・悩み

小1の娘について相談したいです。彼女は大人しく人見知りで、友達は限られています。国語や算数は得意ですが、挙手や新しいことに不安を感じています。コミュニケーション能力が低いのが気になりますが、これは普通でしょうか。

小学生ママ👩さんか、教員の方いたら相談に乗ってもらいたいです。

小1の娘がいます。
性格は大人しい、人見知り、心配性な感じです💦

もうすぐ一年終わりますが社交的ではないため、仲良い友達もかなり限られていて、園が一緒だったAちゃんと別にもう1人一緒に帰ってくるお友達Bちゃんの2人です。
たまーに他の子も遊んだよと聞きますがよく聞く名前はAちゃんBちゃんです✨

それでも2学期の後半までは本当1人でいることが多くて、ずって絵を描いて終わり誰とも喋らず帰ってくるような日がずっと続いていました。
でも友達が話しかけてくれるようになり、今はかなり限られていますが1人でいることは少ないようです。


ですが娘はきっと非認知能力が低いのかなと感じています。
国語や算数は得意(記憶力が良くて話も聞いています)でほとんどのテストは満点を取ってきますが、挙手もあまりしたくない(間違えたらどうしようという不安感が強い)みたいで成績も普通くらいです😅

あと、新しい事が苦手みたいで先生から授業中新しい事やるというと不安な顔をしている、出来ないと泣いてしまうと言われました💦

ダンスや歌うことも恥ずかしいという感じで学習発表会も大声で歌うというよりは小さく歌ってたって感じです😅

学校へ行きたくない!という事はほとんどなくて、嫌がらずに行く日が多いです。

活発な子!とは言い難い感じで、、、
ちょっとコミュニケーション能力が低いのが気になりますが、今はそういうものでしょうか?

コメント

くらら

うちの息子も小1です。挙手は全くしませんが、役割を与えられると人前でも声は出せます。

小1の担任もしていました。
友達が1人もいるなんて素晴らしいですよ😀
この時期は特定の友達がいるのは珍しい方です。誰とでも分け隔てなく話したり遊べる方が良いですが、まだまだ様子見でしょうし、これから経験を積めば自ずと解消していくと思います。

どちらかというと私自身の方がお子さんと似ているでしょうか…
私は発表の順番がわかっていて準備していてもいざ発表となると頭が真っ白になって泣いてしまう子でした。真面目で何事もそつなくこなすタイプでしたが、人前に出るのは大の苦手で💦
でも中学年くらいから自分なりのやり方を見つけ、前に出るようになりました。
中学、高校、大学と経験を積んで教員になりました。

心配かと思いますが、担任と情報を交換しながら見守って励ますしかないかなーと思います🙇‍♀️

  • M♡

    M♡


    ありがとうございます😊

    お友達かなり限られてるけど、1人いるだけでもすごいんですね☺️本当その子が毎日一緒に帰ろうと声かけてくれて、娘はとっても嬉しいみたいです👍

    恥ずかしがり屋だったり、人見知りだったりで、社交的な感じにはなれませんが見守っていこうかなと思います!

    • 2月6日