
2歳8ヶ月の息子が「嫌!」と抵抗することが増え、着替えに時間がかかるようになりました。夫が育児に協力せず、私が怒ることが多くなり、息子が私を嫌うのではないかと心配しています。朝の着替えの対処法や、イライラを抑える方法についてアドバイスを求めています。
吐き出しもありますが、アドバイスも欲しいです😣
2歳8ヶ月になった息子
発語は2歳過ぎと遅く2語文が出始めたのは2歳4ヶ月。
2歳になって上手くいかない時や思い通りにいかない時に泣くことはありましたが、すぐに切り替えて笑顔を見せてくれていました。
が、先月から嫌!という言葉を発するようになり、着替え、お風呂、お出かけ等何かしようと言うと嫌!と言い逃げて抵抗するようになりました。
最近朝のお着替えを嫌!と言って逃げるようになり、着替えに何分もかかります。
今日は夫が寝ている寝室(夫は昼過ぎから夜中まで働いて朝方帰宅、朝から昼まで寝るという性格リズムです)に逃げて、連れていこうとしても手を振り払われ、抱っこも拒否。
登園時間を過ぎそうだったので、イライラしてしまい怒りながら無理矢理着替えさせました。
最近今まで数分で出来ていたことが20分30分かかる事がありイライラすることが増えてしまいました。
息子に怒ってしまうこともあります。
そのせいか、パパを見るとパパーって駆け寄り笑顔。
夫はママに怒られたのー?嫌だねー。うるさいよねアイツ。と息子に言います。
それもイライラ。
オムツすら変えられない、休みの日の自分が息子と遊びたい時だけ遊ぶ、育児しつけ何もしないくせにたまに遊んで、私がお風呂掃除してる間息子を見てただけで俺今日イクメンだったよね発言。
でも自分はずっとスマホやYouTube見て息子は1人で遊んでるだけ。見てもない。
なのに最近私が怒ることが増えたためにママ嫌い。パパがいいーってなりそう、いや、もしかしたらもうなってるのが辛いです。
この嫌!っていうのはママが嫌いだからですか?
怒りすぎて嫌われたらどう関係を修復したらいいんでしょうか?
復帰したら遅刻は出来ないのに、朝のお着替え嫌モードどう対処したらいいのでしょうか。
またイライラしない、イライラした時の感情コントロール法等あればお聞きしたいです。
吐き出しもあり長くなってしまいました
最後まで読んで下さりありがとうございます。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

amo3
毎日お疲れ様です。
まずは「おいおい旦那さん…」って感じですね😑
期待するだけ無駄な感じもしますが、話し合いも難しいですかね…
お察しします😢
息子さんですが、典型的なイヤイヤ期だと思います。
うちの息子も2歳半頃からまぁーーーー酷かったです。割と深刻に病みました😇笑
嫌われることを恐れる必要はないですよ〜
言ってるだけですし、パパに寄っていくのも今はただ楽な方に流れてるだけで、旦那さんがこのままだったら子どもなりにその残念さにいつか気づくと思いますし🙄笑
やらなきゃいけないことはやらなきゃいけないので、そこはもう負けないでやるしかないですね!笑
お着替えは、一緒に早着替え競争したり、本人に服を選ばせたり、遊びっぽくできる時はそれでも良いと思います😊時間にも心にも余裕なければ、もう強制です笑「はいはい嫌だよね〜わかるわかる。でも着替えるよ〜」って棒読みです笑
時間に余裕ないと焦りからイライラしやすいと思うので、タスク減らしたり何かを諦めたりして、少しでも時間にゆとりがあるとまずイライラしにくいかなと思います。
あとは、「困ってる」「ママだって嫌」「協力してほしい」等、子どもに正直に伝えて良いと思います。
究極、着替えなくても良い時は着替えそのものを諦めても良いと思います。今日はもう頑張るのやーめたって感じで笑「じゃあもういいやー」って放置します笑
子どもも拍子抜けするのか、そのうちすっと着替えたり食べたりします笑
一生懸命やってること、ちゃんとお子さんに伝わるから大丈夫です!
…そう思って私もやってます🤣笑
息子も言葉ゆっくりさんでしたしイヤイヤピークは大変でしたが、だんだん落ち着きますよ〜😊
3歳はまた違ったイヤイヤしてますが…😵💫笑
ご自身も労りつつお過ごしください✨

はじめてのママリ🔰
イヤ期は大抵の子が通る道なので😭
私は、声は聞こえているという合図だと思うようにしていました(内容を聞き入れてはいないので)😅
私がやっていたのは、私が選択肢を子どもに与えて、子どもに選ばせる事です。
選択肢を与えるので、少しはこちらの思い通りに促せるのと、最終的に子どもに選ばせるので子どもも満足しやすいからです。
朝起きたら着替えてねと、服を上下セットにして2パターンくらい置き、好きな方を選ばせて着替えさせる。
もし服をごちゃ混ぜにされても、他の服を出されるよりマシなので、そこは妥協する。
慣れてきたら3択に増やす。
そのうち子どもと交渉出来るようになれば楽ですよ。
ウチは今でも欲しい物を買って欲しかったらプレゼンして交渉しなさい方式です。
あと、ウチの旦那は休みの日はパチンコで居なかったのですが、私に対する子どもの躾などに文句を言う事は無かったので、居ない物として扱っていました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
声は聞こえてるという合図。
めちゃくちゃポジティブで尊敬します!!
確かに声が聞こえてるから嫌!ですもんね。
お出かけの時はお気に入りの服にすると着替えてくれるのでいいんですが、幼稚園の日は制服で靴下まで指定で選ばせるということが出来ないんです😢
交渉方式はお買い物行った時、車のおもちゃやアンパンマンのお菓子を欲しい!と言った時に良さそうなので、交渉出来るようになったら取り入れてみます!!
私ももう育児家事何もしないので居ないものとして諦めてました。
が!最近口出しするようになってストレスです。
息子の髪の毛切って、動くから失敗したら、髪の毛失敗してるじゃん、最悪。なんでこう出来ないの?とか、息子が嫌!と物を投げたら、乱暴な子に育ってるよ。とか…
何もしないんだから黙ってて欲しいです…- 2月5日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
夫はもう退院した日から何もしてくれなくて、生後6ヶ月くらいの時に何もしてくれないことに嫌気がさして離婚話にまでなりましたが、結局子供と離れるのは嫌。と離婚はせず。
それからも何もしてくれないのでもう諦めました。
が、最近口出してくるので更にストレスです💧
やっぱりイヤイヤ期なんですね。
何か発達に問題があるのか?と不安にもなりました。。
私も昨日夜もう色々嫌になって泣いてしまいました…
2歳でも楽な方って分かるんですね。
早く夫の残念さに気づいて欲しいです。
今のパパ大好き、ママ怒るから嫌モードが辛くて。。
出かける時は着替え嫌モードになると息子の好きな乗り物の刺繍の入った服にすると着替えてくれるので助かるんですが、幼稚園は制服で私立だからか?厳しくてジャケット、靴下全て指定の制服での登園がルールなんです。
だから選ばせたりお気に入りの服にすることも着替えずに登園させることも出来なくて、ここ数日はもう毎日怒りながら制服着せてます。。、
困ってる等の言葉の意味、発語が遅くて発達ゆっくりさんでも理解出来ますかね?💦
3歳になってもイヤイヤ続くんですね。
あー、とっても先が長い😣
でもamo3さんの言葉の数々、とっても心が救われました。
優しいお言葉ありがとうございます🥺
amo3
旦那さんがその状態で、これまでも今も、毎日本当にお疲れ様です…🥹✨
何もしないなら口も出さないでほしいですね、まったく😇
幼稚園だと全部指定で大変ですよね…うちもイヤイヤ酷かった頃は毎回怒りながら無理矢理着せてました😅
体操着なのでまだ楽でしたが…
着替えの時もそうですが、「嫌でもやらなきゃいけないから!協力して!手出して!はい足あげて!」とかって言いまくってました笑
最初の頃は、ニュアンスはなんとなく伝わってたかな〜という感じで、だんだんと「協力して」っていうのもわかってくれるようになりましたよ😊
具体的な動作も伝えるよう心がけてはいました!
困ってるとかは、時に顔芸も交えつつ伝えてました😏
3歳は、2歳のイヤイヤよりはこちらも多少意味がわかるイヤイヤにはなってますし、一度ピークは超えているので、こちらの気持ちも違いますよ~!まぁ心底疲れますけどね…😵💦
毎日だし何かにつけてだし、怒りたくなくても怒るしかなくて、自分に嫌気がさしてきますよね。
修行だなーって思います…子どもとの戦いのようで、自分との戦いも多いなと…🫠
戦いの先に「天使の4歳」なる時期がくると信じて…乗り切りましょう🥹笑
吐き出せる先に気持ちを吐き出しながら、頑張りすぎずにお過ごしください☕