※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児疲れの息抜き方法を教えてください。生後5ヶ月の子を育てており、体が疲れたままです。日々の繰り返しで疲れが溜まっているので、皆さんの方法が気になります。

みなさんの育児疲れの息抜き方法教えて欲しいです。
今生後5ヶ月のママです。
毎日寝ても体の疲れが取れず朝起きても寝た気がしません。
朝は遅くても9時には起きるようにしてて夜は21時までには寝かしつけるようにしてます。日中毎日同じことの繰り返しな上ワンオペなので疲れがどんどん溜まっていきます。
皆さんはどのようにしていくのか気になって質問投稿してみました。回答いただけたら嬉しいです。

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です🥰
育児はホントに大変だし壮絶ですよね。
旦那に子供を見てもらって、わたしはドライブとか買い物のんびりしたり、美味しいもの食べたりして発散してます。
1人の時間を確保してますよ🙌

みず🔰

わかります😭
ワンオペ 大変ですよね💦
朝 だんなさんの朝とお弁当で
7:00すぎに起きて
見送ったら 
9:30ごろまで
子どもと朝寝して
活動し始めます。
夜はなかなか寝られないのか
23:00ごろまでかかったりします😰
息抜きは
午後に行く 買い物です😣
ちょっと外出ると
気分転換になります💦

まだ👶と一緒にカフェとかは
行けてませんが
そろそろ 行きたいなぁと
思ってます😊

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😢💞
私も週6ワンオペなのでめちゃめちゃ分かります🥲🥲
うちは夫のお弁当や朝の用意で
4、5時に起きないとなので
その頃は
夫の準備して息子が起きるまで軽く仮眠してました!
息子起床後は息子のミルクや離乳食などお世話して洗濯掃除して
息子の朝寝と共に仮眠するか
好きなYouTuberみて気分転換してました🥹✨
私の息抜きは
好きなYouTuber見るか編み物するか寝るかなのでそれしてます🤣

あとは夫の休みの日に
数時間寝かせてもらったりとかです💭

ママリん

お疲れ様です!
5ヶ月って新生児よりは寝ないし主張はするし結構重たいし、でもまだ腰は座らないし‥微妙な時期ですよね。
私も上の子のとき、めちゃくちゃ疲労溜まってました。
その7年後の今、年は取ったのにめちゃくちゃ元気です。
前回との違いは、人との関わりの多さです。
前回は夫(激務で深夜に帰宅)、たまにテレビ電話で両親きょうだいくらいとしか関わっておらず、日中暇で暇で。(お世話や家事は大変でしたが)
こんなに可愛い我が子を誰かと一緒に愛でたいけれど、そんな相手はいなくて。
子どもは可愛くて幸せいっぱいなのに、孤独感でいっぱいでした。
今回は、同じ産院で知り合ったママさんと児童館へ行ったり友人宅へ出掛けたり、赤ちゃんと2人だけでも素敵なカフェへ行ったりしてます。また、上の子が大きいので話ができるのも大きな違いです。
特に先日初めて児童館へ行ったとき、身体はもちろん疲れますが、他の赤ちゃん達も可愛いし手遊びやら歌やら懐かしくてなんせ幸せな空気感にめちゃくちゃ癒されました。
特に何かしたわけでもないけれど、ものすごく息抜きになりました。
最初はものすごくドキドキするかと思いますが、案外他のママさんも同じなので、まだ行ったことなければ行かれてみてはいかがでしょうか?
あと、昔は外出時に声掛けられたりするのをめちゃくちゃ警戒してましたが、SNSにあるような変な人ってほとんどいません😂ので、赤ちゃん可愛いね🥰って声掛けられたら可愛いですよね〜🥰って一緒に我が子をベタ褒めしちゃえばいいと思います。
特におばちゃん世代は赤ちゃん大好き❤笑なので、めちゃ可愛いがってくれて嬉しくなりますよ☺️
そんな小さなやり取りが案外一番息抜きになるんだと思います。