旦那とお財布を一緒にした後、産休手当を自分の貯金にしても良いか悩んでいます。無収入中の生活費は旦那の収入やお祝い金で賄っていましたが、手当は私のものになるのでしょうか。
旦那と結婚して第二子が生まれるまで
夫婦お財布は別にしていました。
2月からお財布を一緒にしようとなり
わたしが旦那のお給料を管理することになりました。
3月に産休手当が50万ほど入るのですが
わたしの貯金にしてもいいと思いますか?
財布を一緒にする1月までは、わたしは
手当と自分の貯金からやりくりしていました。
無収入中の生活費は旦那+お祝い金から賄っていました。
無収入中もわたしの携帯代、奨学金代
コンビニでたまに買うご飯や娘のお菓子、
お祝い金から洋服なども買いますが
わたしの貯金からも時々払っています。
無収入の期間旦那は残ったお金は自分のだったし
産休手当はわたしのものになるでしょうか?
- はじめてのママリ(生後2ヶ月, 1歳2ヶ月)
コメント
さ🦖
2月からお財布が一緒にするのであれば
私は3月に入る手当は、一緒のお財布かなと!
最後の無収入の期間
というのは、お財布が別だった時って事ですよね?
一緒にする以上は、合算し
残ったお金を、半分にして
個々の物にならお互い平等なのかなとは、思います!
ただ公平にしたいのなら、話し合いは必須かと思います!
ママリ
第二子が生まれるタイミングでお財布を一緒にしたなら、
3月に入る手当は2人のものだと思います。
私なら家族のお金として、
自分の貯金にはしません。
-
はじめてのママリ
生まれて2ヶ月は財布別々で、外食も全てきれいに折半でした😭旦那は給料あるからマイナスにはならないけどわたしは毎回マイナスで不平等だ!!と心の中で思っていました😭
だから3月の産休手当はマイナスになった分が戻ってくる、そんな感覚で考えていました💦- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私も皆さんと一緒で2月からお財布が一緒であれば、3月の手当も家のお金にしますね🤔
でも納得できないのであれば50万丸々ではなくて、一部にしたり、旦那さまが50万まるまるママリさんの分でいいよと言ってくれるのであれば問題ないのかなと思います🥰
夫婦のことなのでお互いがそれで良ければイレギュラーなこともいいと思いますよー!
-
はじめてのママリ
娘が生まれたときから、無収入で不安だし手当ではやりくりできないからお財布は一緒にしたいと行っていたのに頑なにしてくれず。2人目が生まれたタイミングで再度言うと2月からならいいと言われました。
旦那は定期貯金しているようで毎月自分の通帳に貯めていたのですが、わたしは無収入中は自分の貯金から切り崩してマイナスになり、、手当も生活費を払ったら残り少ししか残らず…
自分の貯金でマイナスになった分が戻ってくるって言う考えていました、、💦
旦那もわたしも貯金口座は別々にあり、旦那から渡された口座にはまだお給料前で2000円しか入っていませんでした😭- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは結婚した時からお財布一緒だったのですが、結構嫌がる男性多いみたいですよね💦
お財布一緒になっても旦那さんの定期貯金は家計費からってことになるんでしょうか🤔?そのお金はママリさんやお子さんもいざとなったら使えます??もし使えないのに家計費からなら納得できないですよね!
でもこの意見を旦那さんに伝えてここまでは私のお金にしたいって言ってしまってもいいと思いますよ🥺貯金切り崩してたからと!
旦那さんから渡された口座は生活費が入る口座ですかね💦?2000円、、😭😭😭- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私だったら財布一緒になる前の期間なので、産休手当は無収入期間に減った貯金の補填にします。
それに仕事に行けない期間の給料の代わりだから自分の収入ということで自分の貯金にします😊
でも個人の貯金といっても夫婦期間中の個人の貯金も共有財産にはなるので、お互い貯金金額や手当の金額は知らせなくてもいいと思いますが、何かあった時お互いの貯金からフォローでき合う関係がいいと思うのでやっぱり今回の産休手当は自分の貯金にします😊
旦那さん自分の子ども産んでくれたママリさんに対して今まで全て折半て…お金は折半出来るけど妊娠、出産は折半に出来ないんじゃー!
せめてお金は妊娠、出産、育休、時短勤務の時ぐらい負担してほしいですね😭
はじめてのママリ
無収入の期間、わたしは貯金を切り崩して、旦那は自分の給料から毎月定期貯金していました。わたしは貯金を切り崩しているのに不平等だ!と思っていて、、
無収入の期間わたしはお金なくて、産休手当は自分が無収入中に使ったお金が戻ってくるって感覚でいました💦