
育児に関するルールを決めたいと考えています。特に産後の夜間授乳やおむつ交換を交互に行うこと、お風呂のケアをどちらかが担当することを考えています。他に決めた方が良いことはありますか。
【育児のルールや最初に決めておいた方が良いことについて】
ママリやThreads見てて心に決めました。世の中育児協力出来ない旦那様が多い、言われなきゃやらない方多いですね...
うちも既に妊娠中の妻に配慮出来ない旦那。
気付いた方がやる、にしてしまうと今の家事分担もそうですが、ほとんど私がやることになります
(気付いてないのか、気付いても見て見ぬ振りなのか...)
最低限決められたルールや言われたことは守る(はず)なので、育児にルールを敷こうとおもいます😇
ひとまず産後すぐのこと
・夜間授乳やミルクは交互に
・おむつ交換は交互に
・お風呂にいれるかお風呂から出たあとのケアや着替えのどちらか絶対にやる
それ以外になにか決めた方がいいことあったらアドバイスください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠40週目)

ちーさん🔰
うちも絶対オムツ替えはさせてました!
男の子だろうと女の子だろうと
オムツ替えせんパパとか
ありえんから〜スタンスでした(笑)
お風呂の決め事も、ママリさんと同様
どっちかが入れたら
もう1人は着替え・保湿をする、
というのは決めてました!
ただ、うちは完母だったので
授乳は完全に私です☺️

はじめてのママリ🔰
夜間授乳は母乳の出やミルクの回数、どれくらい頻回に起きるかによるので産まれる前に決められることではないと思います!
おむつ交換はママでもパパでもできるので、交互でも良いと思います😊
お風呂もママ、パパ協力してやるものなので、一緒にやろうで良いと思います✨
ですが、ママは育休中、パパはお仕事をしながら…とかでしたら、日々の疲労の度合いや時間配分が変わってくるので、必ず!!というルールを決めると苦しくなってしまうかもしれません💦
なるべくこうしようね✨でもその時々で話し合おうね✨というスタンスが良いと思います😊

はじめてのママリ🔰
うちはもう帰ってきたら旦那がほとんどお願いね、日中は私が全てやってるからってスタンスでした😂
そのおかげで旦那は赤ちゃんのお世話、授乳以外なんでもできます!

はじめてのママリ🔰
一定決めるのは私も大切だと産後思いました🥹
でも他の方が仰ってるように、完ミなのか母乳がどうなのかとかで授乳は難しい場合も大いにあると思います💦
お風呂もいれる方が断然楽だと思います😂月齢にもよりますが…
なので育児分担はまだ未知だろうし、子供がママママって自然とママの負担が増える可能性は大いにあると思うので
可能であれば家事の割合を増やす方がいいんじゃないかなー?と思います。
もちろん育児もベースやってもらうつもりで思ってもらった方がいいですが!

すー
家事と育児を細かいところまで朝起きてから一日、何時に何するか夫婦で共有してます。夫を見てて思ったのが臨機応変にとか感覚に任せてとかピンとこないようでやらなちことが多いです😅おむつ替えもこちらが替えた?見た?とか聞かないとやらないので、ミルク飲む前に毎回とかいつ確認するのかまで伝えてました。旦那さんが育休取られるのか分からないですが、ミルクやおむつ交換は交互と言わずいる時ならやってもらったら良いと思います😊赤ちゃんのお世話だけじゃなく並行して家事も進めてかないといけないので💦我が家はその都度、これ(育児)とこれ(家事)どっちする?って選択させてました😂
コメント