※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との「他人に使うお金」に関する価値観の違いについて悩んでいます。夫はケチであり、私が選ぶお礼やプレゼントに対して否定的です。今後の人付き合いを考え、夫にこの価値観を見直してほしいと思っています。伝え方や行動についてアドバイスを求めています。

夫と「他人に使うお金」の価値観が合わないです。どちらが正しいですか?

夫はとてもケチだけど貯められるタイプ、私は貯められないタイプです。
実際、夫のお陰で家計は安定しておりそこはとても感謝しています。

何が不満かというと、夫は「他人へのお礼やお祝い、お土産などにお金を使うのに強いためらいがあること」です。
それにより、今後人が離れていくのではと思うほどです。

帰省時のお土産も、私が提案した一般的な価格のお土産を否定され、結果安いのを購入してしまい渡す時に後悔した事も2.3度あります。

私が選ぶプレゼントに対し「そんな良いのあげるの?!」「高いな笑」など口出しされますが、その結果私が選んだ物より高額の物を相手からプレゼントされることもありました。

また夫は同僚から出張や旅行のお土産を時々貰っているので、夫にもお土産を買わなくていいのか毎回聞きますが、「別にいらないよ」とほとんど買ったことはないです。

今回夫が、同僚から産まれてくる子供へのお守りを頂いたので、お礼を用意するねと言うと、「同僚の出張中業務代わってた分のお礼やからお返しはいらないよ」と言われました。
夫はそう言っていますが、調べると1,000円を超えているお守りなので、同等の価格のお礼を用意するつもりです。

夫のこのようなケチすぎる考え方が心底嫌いだし、ドン引きしてしまいます。引用が適切か分かりませんが「損して得取れ」「情けは人の為ならず」という考えができていません。

夫のことは大切なので、今後の人付き合いを考えると、この価値観を見直してほしいと思っています。
何でも良いので、伝え方や私の行動の仕方などアドバイスいただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ma

御守りへのお礼はいらないかなぁと私も思います💦
出産祝いならお返し必要ですが、
出産まで何があるか分からないし💦同等の価格のお礼は相手に失礼になっちゃう可能性もありますし😣お礼するとしても半分以下の価格のちょっとしたお菓子とかで良いのかなぁと思います💦

その他に関しては、マナー本とか買って一般的な金銭感覚を確認するのが良いのかなぁと🤔

私の実家がママリさんタイプの考えに似てて、夫はママリさんの旦那さんの考え方にそっくりです😂

うちの実家はお礼お祝いしすぎる面があり(お礼やお土産高すぎたり)それはそれで相手を見下してるようにうつるし、
夫の実家はそれが一切ない(義母がちょっと金銭面変で😅夫は貧乏生活からケチになりました笑)家庭で育ったので💦

お礼などに関しては本やネットで知識つけてます😅
最初は夫もお返しという感覚なかったですが😱
ネットでこれが常識らしい、こういう行動は相手にバカにされる、見下してみえるなど…ちょいちょい洗脳して笑
結婚して10年、私に合わせてくれるようにはなりました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!!
    お守り、お返しはなくてもいいんですね……
    私の気持ち的に、半分以下の価格のお菓子にしようかなと思います💦

    育ってきた環境大きいですよね。うちの母もお土産やお返しは「気持ち」だから、しっかりとというタイプでした。
    が、やりすぎたら見下してると捉えられたり、相手にも気を使わせるんだなとコメントいただいて学びました😵‍💫

    そういった本もあるんですね!!
    一方的に夫に説教しそうになってましたが、私の考え方も行き過ぎていた面があるようなので、2人で価値観擦り合わせて行きたいです😂🙏

    • 2月4日
k

価値観だから難しいですよね。。
しかも悪気ないタイプ。

逆に言えば、ご主人は御礼されても「当然のことをしたのに僕に御礼なんて何故するんだ?」タイプで人様になにかをするときに見返りを一切求めないタイプなのですかね。
ある意味、心の底から「お互い様」精神があるのか。。

もし、そうではなくて、
「〇〇してやったのにありがとうも無い」みたいなことをボヤくなら、矛盾するので突いて良いところかと思います。

そうでないなら、
旦那さん個人がもらったものは放っておいて、これから「お子さんに」と言っていただくもの(例:出産祝い)は、「貴方にくれたものではなく、子供にくれたものなので、親としてお返しはするもの」と言ってみるのはいかがでしょうか。

あとは、
「貴方は気にしないかもしれないけど、気の利かない嫁だと思われたくないから御礼を持っていけ」と言うか、ですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!!
    同僚の出張中の業務などは、私も内情を知らないので、夫がお返し不要というのであればそうかもしれないですね💦
    でもお守り嬉しかったので何かしらお礼はしたいなと思います☺️

    夫個人の頂き物にも、お返ししっかりねと口出ししたくなりますが、我慢ですかね…
    子供に頂いたものは親としてしっかり対応したいです😵‍💫💪🏻

    その言い方いいですね!!
    今後使わせていただきます🙏

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

価値観の問題なので、どちらが正しいとかないかなーと思います。

旦那さんが、「結婚祝いや出産祝いのお返しなんていらないよ!」と非常識なこと言ってるなら別ですが、そこまでではないようなので。

帰省時のお土産なんていらない!と言っているわけではなく、安いものを選んでるだけですよね。

お守りのお返しも要らないと思います、出産祝いというわけではないので…

ただ旦那さんから一方的に高いだの安いだの文句言われる筋合いはないので、その辺はネット等で相場を確認しながら話していくしかないのかなぁーと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!!
    私が正しい訳でもないのかと
    はっとさせられました…

    非常識までとはいかないのですが、あまりにも質素だったりお土産を買わないとなると、そういう人だと線引きされて夫が損する気がして…😓

    お守りのお返しも不要とのご意見ありがとうございます🙏
    お返しなしなんて有り得ない!!と思っていましたが冷静になれました🙏

    文句言われる筋合いのないものや、私がしっかりプレゼントしたいと思うものは、曲げずに話し合って行こうと思います。

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

わたしもおなじように不満がありました。なのでパートはじめて自分が好きなようにお返ししてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね🥺
    私も自分の収入から出す分には口出しさせないのですが、家計から出す分に口出しされてて😢
    家計から出す時はどうされてますか??

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家計から出すのはだんなが納得した額のみです。あとはわたしが払います

    うちのだんなもケチですが独身時代1500万貯金ありました。

    • 2月4日