

はじめてのママリ🔰
私はずり這いを始めた5〜6ヶ月くらいから行き始めましたが、2〜3ヶ月のお子さんも来てますよ😊
今日来てた3ヶ月のママさんは初めてだったみたいで先生に支援センターの行事や保育園のことなどいろいろ質問されてました🌼

はじめてのママリ
5ヶ月ごろが1番お出掛けしやすいかな〜と思います!離乳食始まる前の授乳や昼寝のルーティンが落ち着いてきた頃で…!
支援センターでは、子供ゴロゴロさせておしゃべりしたりスタッフさんと世間話したりしてました!
今の時期インフルエンザが流行っているんで、行くの控えてます!

ヘビキャット
私が行っている子育てセンターに、4ヶ月のお子さんも来ています!☺️
その子はセンターにあるおもちゃで遊んでいます。
お家にないおもちゃなので、楽しいみたいです。
その子はお母さんは、製作活動などに参加して他のお母さんとおしゃべりしています。
支援センターは子どもの遊び場であり
お母さんの気分転換の場にもなりま☺️

ママリ
わたしが行ってる支援センターは、ねんね期ねがえり期ぐらいの赤ちゃんでも楽しめるようなおもちゃ置いてます!
3ヶ月ぐらいのお子さん結構いらっしゃいます〜🙆♀️

ママリ
子どもはまだ自発的に遊ばないとおもうので、子どもと遊びに行くというよりは、自分の息抜きや他の人と関わりを持つために行く、って感じになりますね🥺
引きこもりがちで誰とも会話しないことが続くと鬱になるので、支援センターの職員の方とお話するのが息抜きになってました☺️
あと、ねんね期の赤ちゃんはめちゃくちゃ可愛くてめちゃくちゃ人気なので、声をかけてくれるママさんも結構いますよ🤭
支援センターによりますが、職員の方が話しかけてくれたり、ママ友同士の間を取り持ってくれたり……
職員は我関せずみたいなところもありますが💦
支援センターのイベントで0歳児の会をしていたり、0歳児専用の支援センターもあったりするので、調べてみるといいかもです👏🏻

はじめてのママリ🔰
場所によりますね。うちの近所は低月齢だと遊べるものがなさそうだったのと、3歳ぐらいの子と赤ちゃんのスペースが特に分かれてなくて、一度見に行ったら赤ちゃん踏み潰されそうになってたので10ヶ月から行きました😳
コメント