※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
子育て・グッズ

8ヶ月の子どもを持つ女性が、ワンオペでの外出に疲れを感じており、帰宅時間を早めたいと考えています。雛人形を買いに行く予定ですが、母から帰宅を遅らせても良いと言われ、子どものルーティンを崩したくない気持ちに悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

現在8ヶ月です!
少しでもワンオペで出かけるとすごく疲れてしまうのですが、、、みなさんどうされていますか?私だけこんなに疲れるのかな、、と落ち込みます💦
(2人3人とお子様がいらっしゃる方尊敬です!)

・8時、離乳食たべさせて
・子供と自分準備(ここで眠くなったら朝寝させる、たまに起きてる)
・水筒やマザーズバッグの諸々準備して急いでても出かける時間が11時くらいになる

帰宅時間も離乳食を食べさせる夕方あたりには帰ってきたいとおもっています。なので、まあまあカツカツに出先でも動いております…


今度、雛人形を実母と買いに行く予定で車も出してくれますしありがたいのですが、いつも帰宅時間が遅くなってしまい疲れます。
また、孫と長くいたいというのもあり、帰宅時間が少し遅くなっても大丈夫でしょ?と言われるのですが、帰ってきてワンオペごはん風呂寝かしつけが待ってる身としては、早めに帰っていつもの時間に終らせたい気持ちです。(就寝時間20時半頃)また、子どものルーティンを崩したくなく、20時半には寝かしつけしたいと私が思っているのもあり心も疲れます😂😂😂

コメント

ママリ

子どもとお出かけ疲れますよね🥲
ついつい引きこもりがちになっちゃいます💦

うちは遅くなる時はご飯は外で済ませて、お風呂も母に手伝ってもらいます😅💦
車出してくれるなら帰りに家に寄ってもらって少し手伝ってもらうとかできないですかね?😄

  • R

    R

    ごめんなさい💦返信を送っていたつもりが、普通のコメント欄に返信をしてしまいました🙇🏻‍♀️🙏🏻
    ↓↓↓

    • 2月4日
R

コメントありがとうございます!
旦那が休みの日だと、色々頼めるし勝手が分かってるので楽なのですが母に頼んでもお風呂の準備などは私がしたり色々ワンオペの方が楽なのでは、、?と思ってしまって🥲
また、母も祖母祖父が家にいて夜まで時間を使わせてしまうのもなにか申し訳なく思っていて…🥲🥲

はじめてのママリ🔰

近場に出かけるならマザーズバッグは持たずに自分のバッグにオムツ一枚とゴミ袋と小さいおしり拭きだけ入れて次のミルクの時間までには家に帰ってきてました😊
半日以上出かける日は前の日に子どもが寝てからマザーズバッグの準備してます。
基本は入れっぱなしなのでミルクセットを当日入れるくらいですが😂
実母さんと出かける時は晩御飯は食べずに帰ってきますか?
うちの子たちは空腹や眠くなってくると機嫌が悪くなるので帰ってくるタイミングとしては晩御飯前(18時くらい)か晩御飯は外食して眠くなる前(20時前くらい)にしてます😁
眠くなってもグズらないなら1日くらいは就寝時間気にしないです!

  • R

    R

    私も近場ですと小さいバッグに簡単にまとめています!
    まだミルクものみますし、水筒が重く哺乳瓶もかさばって荷物が巨大化します…💧‬離乳食も出かけるときはBFにとも思っていていま練習中ですがなかなかBFだと食べずで🥲
    はい!ごはんたべて帰りなよ〜と誘ってくれるのですが、子供の離乳食とお風呂を考えると遅くなるから帰る!という決断になりまして…。いつも17時に離乳食なのですが出かける時は寝る前の20時ミルクを離乳食に切り替えてもいいのかも!と思えました!
    ルーティンを小さい頃からつけた方がいいと聞いていたのでなかなか時間を自分のなかで変える事ができずモヤモヤしていたのでお話聞けてよかったです✨️🙏🏻

    • 2月4日