※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かわり
子育て・グッズ

小規模保育園か企業主導型保育園について皆さんならどちらを選びますか?…

小規模保育園か企業主導型保育園について

皆さんならどちらを選びますか?
小規模保育園にし良いと思っているのですが、客観的な意見を聞いてみたいです。

①認可の小規模保育園
メリット
家から徒歩5分
20名ほどの小規模で手厚く見てもらえそう。
見学に行った印象は、こじんまりしてるけど清潔で子供たちも元気(先生によく懐いている)印象があった。
完全給食で午後のおやつは手作り。
先生や施設責任者の方の印象が良かった。

デメリット
園庭なし、屋上で苗植えや水遊びをするらしい
3歳から再保活あり、提携園ありますが激戦区のため保育園は難しいかもしれず、最悪幼稚園検討(当方ワーママです、仕事辞める選択肢は今の所なし)
教育的なカリキュラムは特になさそう、朝のお歌やリズム遊び、体操遊びくらいで良くも悪くも家庭的

②企業主導型保育園
メリット
保育園が認可に比べ1万円以上安い
5歳まで見てもらえる
教育カリキュラムが充実(英会話、リトミック、体操教室など)
近くのフットサルコートを園庭として使用

デメリット
園舎は狭め、ガチャガチャしてる印象
見学に行った時、先生が誰も挨拶をしてくれなかった(説明担当の方が私たちと話していたからかもしれませんが、、、)
園児が良くも悪くも大人しい印象(他の保育園に行った際、だいたいは園児が先生に寄ってきたり挨拶をしてくれたのにそう言うのがなかった)



教育カリキュラムに非常に魅力を感じているのですが、やはり見学時の違和感が払拭できず、手厚く見てもらえる小規模にしようかなあと思っているのですが、幼少期のリトミックや体操って重要ですかね?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

①選びます。
私的に先生や園児の印象って大事かなって思ってます。

唐揚げ

1番大切なのって、お子さんを安心して預けられるか、だと思うのですが、②で安心して預けられますか?

1〜2歳のカリキュラムは、ないならないで全然気にならないです!!

また、②の場合、同学年のお子さんは多いですか?
就学にむけて、集団生活も学んでほしいので、学年に数人しかいないのであれば、やはり避けるかなと思います。