ぼば🧋
ASD診断済みの5歳男児がいます。
1歳半検診で私が違和感を感じていたので、早期に相談するも2歳までは様子見ましょうとなり。
その後2歳過ぎてから市の相談で繋げてもらい、そこから2歳半ころ発達検査と療育教室が始まりました!
元々は偏食、1人でスタスタ興味のある方へ行ってしまう、言葉が遅くコミニュケーションが難しい、指示が通らない、眠りが浅く寝るのが下手など色々ありました。
現在5歳になり、知的な遅れはさほどない数値で、言葉は発音が悪い以外は大分改善し、意思疎通も大分できる様になりました。ゲームなどで負けると癇癪ありますし、切り替えが苦手、偏食、一度で指示が通らない、などの特性はあるものの、幼稚園でのイベントにも参加できています。
まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
発語の遅れがあったので、幼稚園+言語科に通っていました。卒園する頃には発語が増え、会話が少しずつできるようになりました。
コメント