
コメント

まるこ♫
私も子育て始めてそう思いました。
自分が思ってる以上にイライラしやすいし、性格悪いんだなと。
育児は育自ともいいますが、
子どもたちとの関わりの中でいかに自分の気持ちをコントロールできるか試されてるんだとおもってます。
主さんだけじゃないです。
ほんとに虐待したらだめだけど、ほとんどみんな一喜一憂して自己嫌悪して…のくり返しだとおもいます。
一緒にがんばりましょう!!

ももの家
外で子供を怒ったら、言い過ぎじゃない?とかここで怒らなくても、、って言われますよね。でも第三者は何十回注意してるうちのその1回の数秒しか見てないわけで、傍観者なんですよ。
育児をしてて常に子供近くに居て意思疎通も難しい宇宙人みたいな塊を人間するのに何年もかけて育て続けてる私たちにとってその言葉って凶器でしかないんですよね。
育児の近くに必ずしも虐待の二文字は常にあって、それと精神を闘わせながら人間を造ってるわけですから、感情任せでイライラしてしまうなんてそれが普通ですよ。父親のほうがのうのうと生きててそうでかわいいときだけ可愛がってうんちのときだけ変わったりして自由じゃないですか😮💨私たち偉いです。泣きじゃくってもイヤイヤされてもただ意味無く泣かれてもこの瞬間に育児と向き合って1日を過ごしてるわけですから。気を張らずに少しでも楽になる時間を作れるよう応援してます。
-
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます🥲
「宇宙人を人間にする」「育児の隣に虐待の2文字」「父親の方がのうのうと生きてて」ってところが分かり過ぎます。
夫もマイペースなので、子どもと夫のやり取り見てても全然うまくいってないしむしろ悪化させてる所あるけど、夫は「大丈夫でしょ」って謎の自信があって、なんか楽しそうなんですよね...私も安全とか教育とか栄養とか時間とか0歳の世話とか全て投げ出して、2歳と関わりたいです....気を張り過ぎてるんですかね...たまに頭がパンクしそうな感じはあります。キャパが小さいです。
楽になる時間をつくるしかないですよね。私1番苦手なことかもしれないです🥲双子ちゃん育てながらの妊娠期間、きっと大変ですよね。どうやって自分の時間つくってますか?心がけていることがあったら教えてください🥲- 2月4日

ももの家
独身のときって好きなことで没頭して、ストレス発散は美味いこと出来てたはずなのに、結婚して子供が産まれて1人余裕なくなるとストレス発散ですら時間が惜しい感じがして、できなくなっちゃいますよね。
子供を必死に育てるのに精一杯なのに、今の時代はパパ育てとかなんて成人も過ぎたおとなを父親にさせるために母として生きることを選択した私たちに求めるんでしょうか🥺
勝手に父親になったつもりでもないのに、どこで勉学を忘れたんでしょうへ🥹もはや違う人間です😶
私もキャパ少ないです!無理なときは泣きじゃくってリセットします。泣いてようが文句たれようが無視して籠もりますよ。そうやって精神統一してます。
-
はじめてのママリ🔰
パパ育てなんてできないです...自分で精一杯なのに🫠💦
パパ育てできてる方、すご過ぎますよね。当たり前にパパのことまで育てられるなんて思わないでほしいです。
泣いたり怒ったりしてる子どもとは距離とるのがいいですよね。精神統一頑張ります。
せめて、怖い思いをさせてしまった子どもにフォロー入れたい・愛情を伝えたいと思うんですが、いつもいつの間にかいらいらし始めてしまいます🥲- 2月4日

とん
絶対ホルモンの偏り影響してるとおもいますよー!私もそうでした😭自分じゃどうにも出来なかったです。。。
そして今も本当イライラの連続です。今の原因は自分の時間をほぼ取れてなくていっぱいいっぱいだからだなって分かってます⤵️
でも,旦那は全く頼りにならないし,気遣いもないのでしんどいです🌀
私達も母であると同時に人間だし,完璧な人っているのかなぁって最近思います。
先輩ママに聞いてもらいながら乗り切ってます。先輩たちが言うのは、とんだけじゃないよ!口に出さないだけでみんな何かに悩んだり抱えてるんだからって。
それを聞けなければ私だけがこんなにイライラして子供にあたっちゃってるのかなって悩み続けてたと思います。
もちろん今も悩みは尽きないです。
私子供の健診の時に子供に手をあげたことありますか?という問いに時々あたってたたいてしまうことがあると答えました。自分の中でも虐待というか自己嫌悪になってるとこだったら,誰かに状況を知って欲しなったのもあったように思います。
自分で意識できているから大丈夫だよということと、なかなか難しいけどやっぱりお母さん息が詰まってると思うから誰かに頼って自分の時間をとったほうが良いと言われました。
長文になっちゃいましたが、ダメじゃないですよー🍀🍀🍀
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦間違って一つ下にコメントしてしまいました。
- 2月4日

はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます🥲
ホルモンの偏り!産後だからってことですかね?
産後だからいらいらするんだって思うことにしてたんですけど、もう2人目産んでから半年くらい経ってるんですよね...さすがに私の人間性が原因だわと気づいたところでして...😇
自分の時間いいですね、本当に欲しいです。子どもが大好きだって自覚はあるんですけど、子育てって考えることがたくさんある上に答えが無さ過ぎて、悩み出すと頭の中に永遠と答えが出ないまま溜まっていきませんか🫠💦頭の中がいっぱいになっちゃって、今頭の中のものを全てどっかに捨てちゃって、無になりたいです。
アンケートで答えるのも辛かったと思います。ちゃんと自分の行動を受け入れて、勇気も出して、回答したこと、本当にすごいと思います🥹
私はいらいらを抑え込めない自分が恥ずかしくて、まだリアルで人には言えません😇💦

はじめてのママリ🔰
わかります、わかりますよ。
私もイラッきたら抑えられなくて怒鳴りつけたり自分殴ったりしちゃいます😭
アンガーマネジメントでよく怒りを感じたら6秒待ちましょうなんて言いますが、そんなことできる人はそもそも子供に怒ったりしないんだろうなとよく思います。
いつか衝動的に手を挙げてしまうんじゃないかと怖いです。
特に生理前なんてもう…
子供が生まれて初めて分かったんですが、虐待って常に紙一重のところにあるんだろうなと。
自分の母を思い返してもめちゃくちゃイライラしてたし、怒鳴られたこともたくさんありますし、なんならちょっとやり過ぎだったんじゃ?と思うこともありますが、でもいま母との関係に何か問題があるわけではないですし、母親って多かれ少なかれ皆そんなもので、怒鳴りつけた後なんかは死ぬほど後悔しますが子供はこちらが思うほど気にしていないものなんじゃないかなーと思います。
だからと言って感情的にぶつけまくることは決して良いことではないんですが💦
怒っていない時にはたくさん愛情伝えてあげてますよね、きっと。
それは十分伝わっていると思います。
私は自分のキャパでもう1人子供がいたら絶対爆発するので、子供は一人っ子と決めています😭
絶対に手をあげない、それだけは絶対しない、その一線だけは何があっても守って頑張りましょう😭
-
はじめてのママリ🔰
共感のコメントありがとうございます🥲
6秒我慢って難しいですよね。今朝は1秒もいらいらを留めておけない気持ちになってしまい、車運転しながら大声で叫んじゃいました。子ども乗ってるのに。やば過ぎますよね...自分に引きました🙄
愛情伝えてるつもりです。でも、いつ間にかいらいらしちやってて。子どものフォローもろくにできてない気もしてます...どうやってフォローしたらいいんでしょうか🥲- 2月4日

とん
産後6ヶ月はホルモンが落ち着かないから体の痛みもそこまでは特に多いと骨盤矯正の先生に聞きました👂
それを聞いてイライラしてたのが気持ち楽になったのを覚えてます。
ちなみに私は2人出産後ホルモンの病気になりました💦それだけ産後って偏るんだって実感してます。
イライラ,私も全然我慢できないですよぉ😭びっくりするくらい子供に対して大人気ない言動してしまってます⤵️私は母にここまで怒られたことないのになぁって自己嫌悪ばかりです😭
人に無理して言う必要はないと思うけど辛いのを溜め込むのはマイナスなんだなって思います。せめて悩んだ時は信頼できる友達や家族に話して楽になるのが1番だなって思います🍀
私も悩みすぎちゃう方なんですが,2人目産んでホルモンの病気になってもっと自分を大切にしないといけないってすごい感じてます。ストレスが直結するみたいなので余計💦子供の為にも自分が元気でいないとって思います👍👍👍
-
はじめてのママリ🔰
産後6か月はまだ、産後の辛い時期にまだ含まれるんですね...なんか安心しました。確かに1人目のとき、産後8か月くらいまで体の痛みや痺れがあって病院行ってました...ホルモンバランスってメンタルにも影響しますもんね!ホルモンバランスのせいだと思いたい🫠
産後に病気になったしまったんですね🥲ストレスが溜まっていたんですね...本当にお疲れ様です。とても辛かったですよね。
私も悩み過ぎるタイプです。でも2人目産後の今が1番しんどいです😇自分を大切にするって難し過ぎます...どうやってやればいいのかわかりません🫠💦どんなことされてますか??- 2月4日
-
とん
自分を大切にと思い始めたのは去年病気になってからなんです。それまでは子供の為に仕事でも有休とっておかないと思って,自分のために休みを取ることは皆無で子供が体調崩した時や健診の時、学校や保育園のイベントの時しか有休使わなかったんです。
ホルモンの病気になった時ものすごい痛みが喉あたりに暫く続いて唯一の楽しみの晩酌もできなくなって,痛み止めないとご飯も食べられなくて子育てにも影響出ました😭
何気ないことだけど疲れたなと思った時とか,いつもと違う,おかしいと思った時は自分の為に有休とって体休めたり受診するようになりました。過信しちゃいけない自分の体のことと思うようになりました。
特別気分転換になる事があればそれが1番ベストだと思うけど私はまだこそまでできてなくて、健康面の事で気をつけてる感じです。
健康って当たり前じゃないんだなと思う年代になったのもあるけど健康あってこその子育てだなって。
できるなら自分が好きなことをするのが自分のためと思いますよー!私は独身の時は自分の運転で高速乗って友達に会いに行ったり、映画行ったりするのが好きでした。今は旦那が理解がないので外に出たりの遠出が全くできなくて。独身の時の当たり前が今は特別になってしまってるけど,できるならそう言う自由な時間を持てたらストレスなく幸せを感じられて自分を大切にできてるなと思えそうです。- 2月4日
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます🥲
私だけじゃないって思いたいんですけど、私は度が過ぎてしまってるんじゃないかとも思ってしまって....
今日は急にカッとなって、もういらいらを1秒も留めておけない気持ちになってしまって。子どもを保育園に送る車の中で、「あー!!!」て叫んじゃいました。子どもがまだ乗ってるのに。怖過ぎますよね、私。
コントロールしたいです。どうしたらいいんだろう...心がけてることとかありますか?もしあったら教えてほしいです🥲ほんと自分が嫌いです🥲
まるこ♫
わかります。度が過ぎてるって思ってるのもきっとみんな同じですよ。わたしも思ってます。ホントに度が過ぎてる人たちはニュースになってますよ。
コントロールできなくていっぱい後悔してます。次は気をつけよう!落ち着いて対処しよう!と思った矢先、怒りちらしてます。
はじめてのママリ🔰
みんな同じなんですね。
いらいらを抑え込めない自分が恥ずかしくて恥ずかしくて💦
ここで投稿してよかったです。
共感してもらえてなんかちょっと力抜けました。ありがとうございます。
まるこ♫さんのように自分と周りのことがよく分かってる方でも、気持ちのコントロールはなかなか難しいんですね。それなら私にできなくて当然だ😇笑
せめて怖い思いさせてしまった子どもにフォロー入れたい・愛情を伝えたいって思うんですけど、いつもいつの間にかいらいらしちゃってて。