※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

吐き出させてください…!今もう少しで3ヶ月になる息子がいます。家庭の状…

吐き出させてください…!!

今もう少しで3ヶ月になる息子がいます。
家庭の状況としては、6年前に完全分離型の二世帯住宅を建て、扉挟んで隣には義理両親がいます。
その義理両親が旦那をいいように使ってることに、不満がありストレスになっています。
そもそも、義理両親も祖父母(旦那から見て)と同居していましたが、義母が祖母とあまり上手くいってなかったというのがきっかけで、別々で暮らすことになったみたいなのですが、義理両親だけでは家は建てられなかったのか旦那(自分の息子)に一緒に家を建てようと相談し完全分離型二世帯だったら良いとのことでOKを出したみたいです。その時は私と旦那はまだ結婚はしていません。付き合っていた頃から、義理両親とは何度か会っていて、とても優しくてその頃は理想とする夫婦像でした。なので、いざ結婚して二世帯でもいいか聞かれた時は優しい印象だったので、OKを出して今に至ります。
でも、ここ最近の出来事で益々義理両親の考えというものに納得いかないのです。
旦那が休みの時は、義母の用事や職場まで迎えに来てと車を出すよう頼まれたり…
義理両親が隣の県に欲しい柄の猫がいるからと、一緒に見に行くの付き合ってと言ったり…
夫婦2人だけの時はまたか…としか思ってなかったのですが、子供が産まれてからも旦那をいいように使っていることに不満です。
休みの日は子供との時間を作って欲しいし、旦那がいいように使われることで、その間の子供の世話は私がしないといけなくなります。世話をするのは当たり前ですが、旦那が休みの日ぐらいは、オムツ変えたりミルクあげたりをしてくれるだけでも息抜きになります。
そもそも、義母が祖母と上手くやれなかったから家を出た訳で、その気持ちもわかると思うのに、義理両親自分達も息子夫婦と二世帯で暮らすという選択になったのが理解できません。そこから、旦那は両親のいいように使われていたのかなと思ってしまいます。
子供がいるんだから、子供との時間を作ってあげようとかそういう考えにはならないのかなと不思議です。
旦那も旦那で断ることをしないので、呆れます。
そういう日は私の機嫌が悪いので、何か怒ってる?とか何で機嫌悪いの?と聞いてきます。それにも、腹が立ってストレスになります。何で怒っているのか話すと旦那も機嫌悪くなり、物音大きくして態度悪くなるというのがいつものパターンです。
子離れできてない、義理両親にも腹が立ちます。
お腹痛めて産んだことに感謝してほしいなと思ってしまいます。二世帯だからって、子供見とくよ〜とは一言もありません。休みの日も出かけていることが多く孫の面倒どころではないし、旦那がちょっと見といてと隣に連れていっても、泣いたらすぐ返しにくるという感じです。
そもそも、そんなに頼ってはないのですが…
近い距離にいるのも、義理両親との付き合いは難しいですね…

長々とごめんなさい。
息子の前では、こういうことは言いたくなくて、でもどこかで吐き出さないと、やっていけなくて。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

夢

めっちゃむかつきますね
旦那に。

義母はお嫁ちゃんには迷惑かけてないって思ってるんでしょうね!実際頼み事は息子に頼んでるし🤭

もういっそのこと義母に文句言うしかないですね‼️笑笑

嫁姑問題で苦労したのなら
案外嫁からの文句は素直に受け入れてくれると思いますよ!
今現状は迷惑かけてないと思ってそうな行動なので🤣

ママリ

毎日お疲れ様です。子育てに加えて義両親のことで気を揉んでストレスですよね😥
私は義両親と同居の話はなかったのですが、たまに会うだけでも気疲れします。(良い人たちでも、です。)
ですので同居は完全分離でも大変だろうなぁと想像します。
吐き出せる場所で吐き出しましょう。あと、旦那さんには不機嫌にならずに話せるタイミングで話し合う(要望を伝える)のが良いと思います。
やはり住んでいる距離が近いと、義母から旦那さんへの頼み事は出てくるかもしれません。(むしろ年齢を重ねると頼りにすることは増える可能性があります。)
借り出される頻度が多いならば、義母と旦那さんに子どもが小さいうちは自分1人じゃ手が足りない・精神的な休息も必要であることを伝えましょう。言わなくても分かるでしょ・分かってよ、の気持ちは置いておきましょう。
旦那さんが断れないのも残念に感じますよね。ただ、お嫁さん側から伝えると何かと角が立ちやすいので、義母に伝える時は旦那さんから口添えしてもらうのが良いと思います。
そのためにはまず、旦那さんに理解してもらいましょう。お母さんが大切なのは文面からも察するのですが、今はお子さんも小さいのでせめて2歳くらいまでは奥さんを優先させてほしいですね。
子育てで自分の親に頼れなかった身からすると、夫が休日にいることが息抜きになっていました。逆に言うとそれがなければおかしくなっていたと思うくらい、1人での子育ては追い詰められます。
なかなか子どもと接する時間が短い男性には理解しにくいと思うのですが、この質問を見せてはどうでしょうか。
産後の協力の仕方が夫婦の今後の在り方を左右するのは間違いないですよ。旦那さん、今は奥さんを優先してください。緊急性が低い頼み事であれば後回しにするか断ってください。通りすがりの者ですが、育児における夫のサポートの必要性は言うまでもないですよ。
長々と失礼しました。