ほんとにしんどいですこのままだと上の子の性格に影響しそうで怖いです…
ほんとにしんどいです
このままだと上の子の性格に影響しそうで怖いです
下の子が生まれてからほんとに言うこと聞かないのが目立ってしまい、もう5歳なのにとか周りと比べるとうちはなんでこんなにとか思います
例えばスーパーでは絶対そばにいられないでどっか行って走ったりするし、保育園に迎えに行って靴も履けてるのにわざと走りまわったりゆうぐのほういったり、やめてと言ったことをすぐやめてくれないなどほんとにいろいろです。何にこんなにイライラしてるのか自分でもよくわからないんです。
ただただ上の子を見てるとイライラしてささいなことでキレてしまいます。しかも言葉遣いも最悪な怒り方をしてしまいます。5歳の子なのにてめえとかいいかげんにしろよとかほんとやだとかいってしまってます。最低の母親です。
もうどうしたらこんなにイライラしなくて済むのか、何か食べ物とかでイライラしないものがあるならそれを買ってまいにたべたいくらい。何か対策ないでしょうか。このままじゃよくないなとおもってます
- ゆ(1歳2ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
まろん
多動傾向などは言われていませんか?
ままり
発達障害とかですかね?💦
すみません、うちの息子と少し似ていたので。。
癇癪とかはないですかね?
うちの息子は多動と衝動性、癇癪で
ADHDとASDです!
なので育てるのとても大変です💦😢
-
ゆ
そうなんですかね😔
もうほんとに疲れてしまいました- 3時間前
-
ままり
保育園の先生に相談ですかね😭
我が家もパパが仕事だらけなので
育ててる私と私の実家が
疲れ果ててしまって、、
療育行かせてだいぶ落ち着いたところです、、
発達障害の子を育てるのは
とても疲れますよ、、🥲- 2時間前
いの
療育を検討するのはどうですか?
発達、グレー、健常関わらずお母さんの言葉の伝え方や接し方の勉強にもなると思います☺️
うちも昨年長男が同じような傾向で(言葉の理解はしているが行動が伴わない)保育園に相談→市の子育てサポートでカウンセリングを行いました。
病院ではないので診断は受けていませんが、心理士さんにどのような時に困るか、その時どのように対処したらいいかアドバイスをいただき、それから1年ほど経ちますが今はほとんど問題なく過ごせています。
お子様によって状況も違うので直接的なアドバイスにはならないかもですが、例として
●声が大きい時「うるさい」「小さな声で喋って」は子どもにとってイメージしづらい為「アリさんの声で話して」(場合によってはこのくらいと見本を見せる)と伝える
●走っている時に「走らないで」は走ることを連想させる言葉(走るの否定語)なので「止まって」、「歩いて」と言葉を置き換える
྿「〜しないで」は否定語といって子どもにとってはイメージしにくい言葉なので肯定語に置き換えてあげる
●「早くして」「急いで」も抽象的でイメージしにくい言葉なので目で見えるもので伝えてあげる(時っ感タイマー、イラスト等)
●遊具で遊ばないルールだったら玄関を出る前に事前予告する「保育園の帰りは手を繋いで真っ直ぐお家まで帰るルールだから遊具には行かないよ」と伝えた後に「玄関出たらどうするんだっけ?」と意思疎通できているか確認までの1セット
それでも難しい時は「お家(もしくは車)に○○くんの好きなおもちゃやお菓子を用意してあるから約束守れたら渡すね」等
ママさんなりにその時その時で一生懸命言葉を伝えているのもそれなのに伝わらないこと、行動が伴わないことへの切なさや怒りが込み上げてきてしまうのもすごく分かります🥺🥺💦
ですが、その言葉がうまく伝わっていなかったらお互いに余計切ないですよね😢
5歳でも性格によっては言葉の意味をイメージするのが苦手な子も一定数います。
何気なく使っている声掛けでも実は子どもに伝わりにくい言葉は意外と日常に溢れています🥺
長くなってしまいましたが、前述はあくまでも私が療育で教わった一部なので参考になるかは分かりませんが少しでもお力になれれば幸いです🥺💦
みけ
お疲れ様です😌
私思うに至って元気で「甘えん坊」なお子さんだと思うのですが、どうですか?
下のお子さんがまだまだ手がかかる時ですし、できるだけ(やれることくらい)やってほしいですよね。
でもきっとまだまだお母さんに甘えたいのにぐっと我慢してるのではないでしょうか?
4年間お母さんとお父さんを一人占めして天下だったわけですから、しょうがないとはいえ優先順位が下がったことにいじけたり焦ってる感じもします。困らせて自分を見て欲しいみたいな?
旦那さんは助けてくれますか?
私も一人っ子なのに本当に余裕なくて…。暴言を吐いてしまって嫌悪感を感じることがザラです。
特に生理前がひどいので久しぶりにピルを飲み始め、メンタルの変動が少し緩やかになった気がします。
あとは、あえて娘さんを旦那さんに預けて、短時間だけでも息子さんとデートしてはいかがでしょう?
ゆさんが大切に育てられている宝物なのだから、まだまだ全然良い方向に向くと思います!
どうか気を楽に…。暖かくして過ごしてくださいね😌
ゆ
何にもいわれたことないんです😔
そういうのって病院に行かないとわからないんですかね
まろん
念のため発達の専門機関に相談されでもいいかなと思います。原因がわかればイライラも減るかもしれませんし。
我が子は小学生で診断がつきましたが、周りに気づかれない子もいます。