

はじめてのママリ🔰
育児向いてないんじゃないと思いますよ!人間は基本的に集団で子育てをする生き物なのに、現代は1人でやるのが当たり前なので、母親の負担が大きすぎるらしいですよ。
地域の子育て支援サービスが必ずあるので、ご飯作ったり掃除したり赤ちゃんのオムツ替えたり、格安でやってくれますよ。
赤ちゃんも大きくなるほどに手がかからなくなりますし(動き回るようになるとまた別の意味で大変になりますが😅)、ママも慣れてくるので、先のことは心配しなくても大丈夫ですよ。人間たいていのことはなんとかなるものです。1人で抱え込まずに色んな支援を使って乗り切りましょう。

はじめてのママリ🔰
毎日おつかれさまです。
最初はそんなもんですよ。
なんとかなりますし、できなかったら家のことしなくてもいいんですよ。
家事しなくたって誰も死にません!
赤ちゃんのお世話してるだけ偉いですよ〜👏
病みすぎは産後鬱などにつながるので、危なければ誰かに相談したり、お母さんにも頼れるなら甘えたらいいですよ。

はじめてのママリ🔰
生後3ヶ月ですが、まだ夫の手(育休なし)、母の手を借りまくってます!!!借りれるものは借りまくりましょう!!!
あと、赤ちゃんも少しずつコミュニケーションとれるようになってきたら、なんで泣いてるかなど、なーんとなくわかってきますよ。まだお互い出会って数日、理解し合えないのも当たり前と諦めたら私は楽になれました😉

kinoma
わかります…!
初めてのお子さんで生後1ヶ月も経ってないなら、当たり前だと思います…!!!!
少なくとも私は何にもできませんでした!
泣き止ませることもできず、家事は全くせず、ご飯すら誰かいないと食べれませんでした。
誰かが赤ちゃん見ててくれなきゃ、食事の用意もできなければ、食べることもできなかったです。
産後1ヶ月にしてようやく、冷蔵庫からプリンを自分で出して食べれたのがすごい嬉しかった、という記憶があります😂
里帰りしましたが、メンタルも荒れまくり、母と喧嘩しまくりでした😭
私も、産後1ヶ月で里帰り終わる予定でしたので、今すぐできるようにならなきゃ、とすごく焦っていました。
でも、1ヶ月後には、赤ちゃんも今より成長していて、ママも少し慣れてきて、状況変わってきてると思います☺
今は置いたら起きる、とか、泣き止ませられないとか、いろいろあるかもですが、少し置くのが上手になってたり、泣き止ませるコツを掴んでいたり…!
ちなみに里帰りが終わりワンオペになった後は、食事の用意は旦那がまとめて作り置きしてくれた鍋を食べており、料理なんてほとんどしていませんでした!
長くなってしまいましたが、1ヶ月後には状況かなり変わっているだろうから、きっと大丈夫です…!!!❤️

ママリ
産後のメンタルと寝不足などで頭回らないし、心身ともに疲れちゃいますよね💦
ネットで調べすぎも余計に気が病むだけなので、そこまで気にしすぎないで、ちゃんとミルク飲んで寝てくれたらよしとしましょ!🙂↕️
家事なんて出来なくて当たり前ですよ☺️

ママリ
わたしは産後すぐワンオペでしたが初めての育児不安だしやってけるのかって泣いてました😭
その時はめちゃくちゃ辛くて産後うつにもなりました😭😭ネットで調べてもいろんな情報があるし落ち込むし病むし疲れますよね、産後ホルモンのせいもあると思います😭😭
家事は旦那さんに丸投げできませんか?😭😭
コメント