妊娠中、介護施設で働いていた方に質問です🙋♀️1.母健連絡カードなどを…
妊娠中、介護施設で働いていた方に質問です🙋♀️
1.母健連絡カードなどを書いてもらい、出勤日数減らしたり、時短勤務や休憩時間を多くもらってたりしていましたか??
2.また、それは何週の頃ですか??
入浴介助・夜勤なし、重たい人の介助は行わないとだいぶ配慮していただきながら施設で働いていますが、正直疲れやすいし、お腹張るし、ホルモンの影響もあってか利用者さんにイライラしてしまうし、少し勤務を緩めたいなと思ってるのですが…同じような方いますか…?
周りや上長はとても理解があるし、いつも助けてもらってますが、なんだか最近気を遣ってもらってるな〜っていうこちらの気遣いにも疲れて来まして…伝わるかしら…贅沢なことなんでしょうが…🥲
妊婦で施設経験がある方のお話聞かせてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠22週目)
りりー
特に何の書類もなしに、6ヶ月くらいからだんだん減らしました。有給使って、産休も前倒しでした。不妊治療を上司が知っていたこともあったかと思います。
ただパートだったので、ガンガンお給料が減り(;´∀`)産休や育休のベースが減るなぁとも思ってましたが、赤ちゃんに何かあっても困るので、仕方ないなぁと。
特にお金について気にならなければ、そもそもの勤務を減らすのはアリだと思います。
ママリ🔰
私は週3、8時間勤務のパートでした。
同じく配慮して頂き、周りも大先輩ママさんが多くすごく気を遣って貰いました。
気疲れ、わかります。
私は結構お菓子など差し入れしてました。
紙にいつもありがとうございますって書いてステーションに置いてました!
うちはユニット型の特養なのですが人手不足で、、
職員の皆さんが優しすぎて申し訳なさが凄かったです💦
何もしないよりは気持ちが違いました。
時短勤務は育休手当の減少に繋がるみたいなので時間数を減らすなら日数を減らした方がいいみたいです。(YouTubeで見かけました。)
maimai
介護施設で看護師をしています。
①特に書いてもらわずきつい時は休んでました。切迫になり1週間休みましたが欠勤と有給での対応でした。
時短もしてなく、休憩時間も増やしてないです。お腹がはるときは少し座らせてもらい、治らなければ早退したこともあります。
②7週からつわりでちょこちょこ休み、産休入るまで調子が悪い時もちょこちょこ休んでました。
入浴介助は管理者が初めから外してくれましたが、移乗は2人でしたり、人がいない時は1人でしてる時もありました。
私の場合はできるだけ動ける間は働きたかったのと周りに迷惑をかけたり気を遣われるのは嫌だったのと、その時その時で体調が変わっていたので、起きた時の状態や働いてる時の状態で管理者に相談してその都度どうするか決めてました!
収入を気にせなくてもいいのであれば減らすのはいいと思います!無理だけはしないほうがいいと思います😊
晴日ママ
15wで診断書ありで復帰しましたが
短時間の軽作業って書いてるため3時間勤務です😇
6wから15wまでは診断書で休職してました!
コメント