※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙症の子どもを持つ方に、支援級に通うべきか相談したいです。似た経験の方はいらっしゃいますか。

場面緘黙症のお子さんのいる方いらっしゃいますか?小学校は支援級ですか?
医師に言われたわけではないのですが、子供が場面緘黙症なんじゃないかと思っています。

・1歳くらいから遊具に他の子が来ると逃げる、譲ってしまう
・おもちゃを取られても怒ったりできずじっと我慢している
・同級生に話しかけられない、話しかけられると返事したら?と言うと返事をする
・大人とは話せるが同世代の友達がいない
・仲良くしようとしてくれる子のことを「ついてくる子」と呼ぶ(ほんとは遊びたくないが、断れず一緒に遊んでいる模様)

ただの人見知りにしては大人とは話せるし不思議でした。
同級生だと緊張するのかなと思っています。
療育も行っていますが、知的はないので支援級だと本人が気にしそうだと言われました。
かといって主張がほぼできないのに通常級に行くと今よりも我慢が増えてしまいそうだなと心配です。
心配しすぎても仕方ないのですが、場面緘黙症だった場合に支援級に行くべきなのか知りたくて、同じような方いたらお話聞いてみたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

何故話せないかお子さん話してくれる感じですか?🤔

支援級はまずお子さんと一緒に見学して、お子さんと話してどうするか決めるのも良いと思います🤔!!

普通級、支援級こう言うこと違うとか話すのもよいです!
入れるかどうか学校どうかにはなるかもですが、相談し見学出来ます😀!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    友達から逃げるのは本人曰く「遊んでいる」と言っていますが、見ている感じはちょっと違うなと思います💦
    やはりまず見学ですね…!
    見学というのはこちらから学校に連絡してもいいものでしょうか?それとも特定の日に見学会があったりするんでしょうか?
    情報をどう集めていいのかわからず困ってます💦

    • 2月4日
はじめてのママリ

元職場が教育関連でした。
場面緘黙なら支援級じゃなくても過ごしてる子いましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    普通級でも大丈夫な子もいるんですね。
    学区だとマンモス校になりそうなので見学に行って息子と相談してみます!

    • 2月4日
はーちゃん

ドラマの放課後カルテで場面緘黙症してましたがその子は親だけ話せてました。
学校は皆と一緒に勉強してました。話せないからノートでコミニケーションとられてましたよ。
ちなみにうちの子は場面緘黙症ではないですが初めて会う人や久々に会う方とは中々話しません。話しかけられたら小さな声で答えてます。難しい事は答えられません。ちなみに軽度知的障害、自閉症で支援級にいきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ノートでコミュニケーションなんですね…そこまでではない気もします。
    うちの子も話しかけられたらなんとか小さい声で返事、大人には聞かれてもないことを喋り出す感じで、場面緘黙というよりコミュニケーションが苦手という気もします。
    支援級に行かれるんですね。
    見学に行って相談して決めたという感じでしょうか?

    • 2月4日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    うちの子は軽度もあるし療育や保育園の先生と話して決めました。

    • 2月4日