※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学1年生の男の子についてお聞かせください。本日参観がありいきました…

小学1年生の男の子についてお聞かせください。
本日参観がありいきましたが、他の男の子達は活発な子が多く、休み時間はもちろんですが、授業中お友達同士で喋ったりたち歩く子が多くてびっくりしました。
息子は活発な方ではなく、ずっと座ってたまに面白い事言う子を笑ったりしていたのですが、休み時間になると男子の大半は外でドッジボール。
息子は1人で教室でめんこ。
なんだか見ていて悲しくなってしまいました。。
途中外から帰ってきた子達もそこに加わり遊んでいたのですが、喋ってる時もその子達でゲラゲラお喋りしていて息子は発言してもスルーされたりすることが多く。。
基本的にうちのクラスは活発な子が多いとは先生からも聞きましたが、二年生が心配になってしまいました。
息子は会話のテンポが遅い、言い方がまどろっこしくて1から主語も言わずに話し続けるのでスルーされてるのかと思います。
こういう子はこの先どうなるのでしょう。。
1年生では同じだったけど変わったよーとか経験ある方いませんか?
またこういうのはほっとくほうがいいんですかね?

コメント

まろん

言語化が苦手な子がいます。
低学年の頃は担任から「仲間にいれて」と声かけするように教わりましたが、今は放っています。

あんこ

わー、お気持ちわかります。。

うちは女子ですが、
一年生のときそんな感じで
ずっと心配してました😅

今は休み時間も自分らしくすごしてるみたいですよ💡

きっとこれから、
フィーリングが合う子がでてくると思います✨

クラス替えはありますか?

はじめてのママリん

女の子で気が合う子はいませんか?女子はおとなしめ男の子なら安心して仲良くできるかなと思います😊
うちの1年生の担任は「おとなしくてもしっかりと自分の気持ちを大事にしていれば大丈夫だよ、授業中に積極的に手は挙げれないけれど「先生、僕、答え分かるよー」と先生の目をじっと見れるようになりすごく成長していると感じたよ!お話苦手でも文章にして紙に書いてみたら気持ちはちゃんと伝わってくるよ、ただ悲しい気持ちや人にされて嫌なことがあったら勇気をだして先生やお父さんお母さん、お友達に話してみよう」と、言ってくださり、2年生の頃にはだいぶお友達もできて積極的にお話出来るようになりました😊
先生が否定や駄目だししないでそのままでいいみんなそれぞれという事を生徒にもよく伝えていて、クラスメイトも誰でも話す受け入れる空気になったので先生次第&そのままでいいんだよと安心させてあげることが大事かなと思います。