高齢ですが、2人目悩んでいます…。41歳、凍結胚(30代半ばのもの)があり…
高齢ですが、2人目悩んでいます…。
41歳、凍結胚(30代半ばのもの)があり戻すか悩んでいます。1人目は1回目で無事出産に至りましたが、酷い倦怠感とつわりで妊娠中は仕事に行くのがやっとでした。はたして、その状態でまもなく4歳になる娘のお世話をしつつ、フルタイムで働けるのか。そもそも、今いる娘にとってこのままがいいのか悩んでいます。
私も夫も41歳
世帯年収は1300万で夫7私6位です(公務員同士)
ローンの残債5500万(32年)
預金4000万
神奈川県政令都市住み
車1台保有
中受は検討中です
私は子供大好きで娘が愛おしくてたまりません😅(笑)
夫は娘の遊び相手には渋々、家事も渋々やってますが、何より自分大好きです。
☆このまま1人でいいと思う理由
・習い事も色々+中受させてあげられる
(物価上昇は止まらないと思うので経済的に比較的余裕が持てる)
・ママ大好きー!で私を抱き枕にしていつも寝てるくらいなので思う存分愛情注ぎ込めたり、コミュニケーション取る事ができる
・万が一2人目が障害等で仕事辞めるや娘の将来に負担がかかる可能性が低い
・夫と離婚することになっても私だけの稼ぎで育てていける
☆2人目がんばりたいと思う理由
・素直に子供が愛おしい
・フルタイム共働きなので平日はほとんど遊んであげられないので兄弟いれば遊び相手にもけんか相手にもなりそう💦
・親の死後、生涯独身だった時に面倒見てくれる人がいない可能性あり
(先日、恩師が亡くなり妹さんから寒中見舞いが届いたため)
・兄弟いないと親の介護等が1人にのしかかることになる(迷惑かけないようにできることはしますが…)
・万が一娘を失ったら自分の生きがいがなくなり、自分がおかしくなりそう…
皆さんだったらどうされますか?
ご意見お聞きしたいです。よろしくお願いいたします🙇♂️
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
同世代ですが、個人的には凍結胚があるならチャレンジしたいですね。
やらずに諦めたら結局いつまでも後悔の気持ちが残りそうなので🥹
kanakan
私の経験なんですが、年齢があがって2人目はなかなか凍結胚でも時間かかりました😅
なので頑張りたいという理由があるなら、2人目条件付き(凍結胚終わったら治療やめる)で戻すほうが、後々後悔がないかなと思います💪
ママリ
42歳夫婦です。
私なら、2人目は同じ状況下では諦めます。
何より、主さんの収入ありきの住宅ローンの多さ。
公務員の方、私が知る限りでは皆さん小学校になると仕事辞めてますよ。
フォローが大変で。
平日身動き取れないから、
子育てが疎かになると。。。
公務員の中でも職種は色々とありますが…。
先生も役所勤めの方も、
中受が終わったあたりからやっと仕事復帰できるかなぁって感じの方が多いです。
子供が好きなら、
本当は産んで欲しいです。
本心。主さん次第になりますが、
主さんがしっかり働ければ問題ないですもの。
ただ、遊び相手や、
将来のことを言えば、
兄弟より友人かなって思います。
周りに学生の頃からの一人っ子の友達(同じく42歳)も数名いますが、みんな友人たちに囲まれて楽しそうです‼︎
はじめてのママリ🔰
問題は、2人育児をしながら妻がフルタイムで働き続けられるか、だと思います。
個人的に、兄弟同士で支え合って生きるだとか、親の介護負担を分散したいというのは、子供を作る理由としてちょっと…とおもうので、単純に上記を達成できるかだと思います。
私は3人目を諦め、凍結胚を破棄しました。理由は3人を育てていく体力と精神力がないと思ったからです。40歳を過ぎての2人育児はキツいです。毎日ドタバタで家を出て、4時間パートを終え、家に帰ってあれやこれやの家事をし、2人が帰ってきたらまたドタバタ。3人目を欲しい気持ちもありましたが、夫婦で相談して3人はキャパオーバーだろうとなりました。
主さんご夫婦はローンからも夫婦でフルタイムは必須なのかなと思います。フルタイムで2人育児は問題ないか、何かあった時の収入確保はどうするか、ご夫婦でよく相談なさってみてください。
はじめてのママリ🔰
欲しいと言う気持ちが少しでもあるのなら、チャレンジした方が後悔ないのではないかと思います!
私自身が4歳下の妹がいますが、小さな頃は親と遊ぶので十分でも、やっぱり親と自分だけのつながりより、きょうだいがいた方が楽しかったし遊びの幅も広がるなと思いました。あときょうだいがいた方が本気で喧嘩したり、仲直りしたりできますしね。友達は所詮他人なので気も使います💦
一人っ子の友達は、両親が亡くなったときに、全て1人でやらなきゃいけない、親の思い出を気軽に話せる人がいない、というのを寂しがっていて、それもあり、子供は3人目め挑戦すると言っていました🤔
すみません、娘さんの立場から想像してお返事されてもらいました。他にもお金の事などご心配はあって悩まれるとは思いますが…
あと、今の娘さんがこれから一人っ子として成長していくのを考えたときに、お母さんお父さんが娘さん1人に全集中してしまうと、お互いに苦しいこともあるんじゃないかな?と思ってしまいました。(私は妹がいたことで、両親の目が自分ばかりにならず気が楽だったこともあったので😅)
はじめてのママリ🔰
私なら、ですが……諦めるかな。私ならなので結論は相談者さん夫婦次第だし、共働きならいけるとは思います!
理由は……
質問文に離婚という文字があること(その可能性がほんのりとでも漂うならばという意味です)。
夫が自分大好きという表現になるタイプなこと(ひとりっ子ですらそう感じるなら多分2人いたら余計に「自分のことばかり」となりそう)
体力面。40代、無理が効かなくなりはじめますよね、周りでも少し年上の40代の人たち、今まですごく頑張ってるなーと思ってた人があんまり頑張れなくなってきてるように見えることがあります。あと、なんとなく我慢する力も下がっていくような……これは自戒もこめています、私も20代のころのほうががんばれたし我慢できました。
2人目が欲しい理由が2人目へのエゴ的な期待や依存を感じてしまうから(ごめんなさい!)
娘さんが独身だった場合でも妹弟は面倒をみないと思います。逆に生まれた子が独身でも娘さんは面倒をみないと思います。ママリさんに兄弟がいるか分かりませんが、私も夫も三兄弟です。兄弟は割とシビアですよ。お互いに個々で自立してきちんとしていればお付き合いは続きますが(私ももちろん兄弟に対して家族愛はあります)もし兄弟が独身だからと寄りかかってきたり困ったからと寄ってこられても困ります。それに我が家が苦境でも兄弟に頼る選択肢はありません。
寒中見舞いの件、私がその妹の立場だったとして出さないと思います。
介護問題ですが、気にすることはそこではなくてのしかからないようにすることだと思います。兄弟がいても不満なく介護分担できるって多分レアですよ。実際、親の墓仕舞いとかの話が出てくるとリアルに感じますが、兄弟がいるからいいって感じはないです。話し合わないといけない、合意を取らないといけない大変さみたいなのもあります。
仲良く協力しあえるのは理想ですが、全員近居、介護に至るまでの育ちが色んな意味で平等、兄弟仲がこじれてない、全家庭に金銭肉体精神の余力あり、ここまで揃わないと平等にやるのは多分無理だと思います。
介護問題は、どっちかいうと親の金銭に余力があると助かる気がします。もちろんお金だけで解決はしないのですが、少なくとも選択肢は広がります。
年齢的に親御さんの介護も少しずつ近づいてくる感じかな?と思うのですが、自分たちが介護をどうしていくつもりなのか考えてみて、はたして兄弟がいたら介護問題は楽になりそうか考えてみてもいいかもです。
2人目に大してかける思いがちょっと理想論というか違うのかなぁ……と感じてしまったこともあり、ちょっとシビアな回答になってしまってすみません💦
コメント