※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
ココロ・悩み

パートナーの連れ子に関してですここで何度か手のかかる連れ子に関して…

パートナーの連れ子に関してです
ここで何度か手のかかる連れ子に関して相談しています。
パートナー連れ子1人 1年生の男の子です
私側は連れ子4人です
5人とも仲良かったりよく喧嘩したりあります
パートナーの連れ子はADHD疑惑あり
一緒にいて感じたのは反社会性パーソナリティ障害ではないかと
感情がないと感じること多々あり
怒られてるときは基本無表情です
泣くことありますが涙はでてません
学校でもトラブル多々あり先生も疲れてます
パートナーも頭抱えてます

謝っても悪いという感情がないよーに感じます
⚠️連れ子だからかわいく感じないなどの事は一切ありません
しりあってから仲良くてすぐにママ〜ってむこうからよんでくれたり
自分の子と同じよーに接してきてます。

私の実の子4人に対して
一番下の5歳の子とよく喧嘩したりします
怒られるよーに悪さするよーにしたりも多々あります
ここ最近はあまりないですが逆に他の兄弟と喧嘩します

悪さがバレたり怒られたりすると無関係な言い訳を連発し
違う子が怒られるよーに嘘をついたりします。

今私が悩んでると言うか
これをみてどう反応したらいいかわからないんですけど
先程連れ子のお絵描きノートを見たところ
私、パートナー、兄弟の似顔絵がかいてありました
ですが一番下の5歳の子の似顔絵がとても恐ろしくて
白目向いている顔で顔全体に赤でおもいっきり十字がかいてあり
上に(名前)死ね (名前)
ってかいてあります

これをみてどうすればいいかわかりませんし
怖いと感じてしまってます

どうしたらいいかわかりません
小学校1年生ってこんなの書きますかね?
普通なんでしょうか?
なにかアドバイスください
お願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

サイコパスだと思います、お子さんが可哀想なのでパートナーさんとは離れた方がいいですよ。

u

ADHDは疑惑なんですよね?
心療内科やカウンセラーなど行ったことはないのでしょうか?

はじめてのママリ🔰

こればかりは、発達のせいなのか環境のせいなのかは検査しないとわからないと思います。もちろん仲良くおもえていても、再婚でいきなり家族が増えてとまどうことがふつうなので。まずは、発達検査をされてみてもよいかもです

ドレミファ♪

1番下の5歳がいるから僕が1番に可愛がられないこととか?連れ子4人の年齢がわからないですが年の離れた赤ちゃん返りにも感じました 
下5歳 
その次はその1年生って感じですかね?
甘えたい子はお兄さんお姉さん欲しいけど親を独占する下の子を殺したいほど嫌いになることあります
うちにADHD息子いますし療育とかにもいってますが全体的に幼いのでうちのも1年生ですが中身は2年くらい遅れてます市今だに赤ちゃんごっこしてます😅(ただIQは高いので勉強はついていける)
なのでライバル的で邪魔な存在に感じてるのかなと 
とりあえず発達もそうだけどいきなり母親兄弟できたのでその子の精神も心配なので児童精神科受診してもいいと思います

MA

他の方も言われてますが、発達なのか環境のせいなのかわからないと思います。
父親が引き取ったのもレアなケースだとは思うし…複雑だったのか…おっしゃるとおり愛着障害はあるかもしれないですね。

学校の先生もお手上げとのことなら学校も支援級など相談できる場所はなさそうですかね?

担当の保健師さんに連絡してどういったケアや検査が必要か今の住われてる地域にどういうサービスがあるのか、相談してみるべきかと思います。

おそらくなんにせのケアが必要な状態ではあると思うので…両親としてどう関わってあげるべきかも相談できる場があるといいのですが…いい縁があって連子さんの気持ちが少しでも楽になって安心して生活ができて、色々落ち着くといいですね

くろーばー

普通か普通じゃないかの2択で答えるなら普通じゃないと思います。
ただ、それがその子を否定する「普通の子じゃない」って意味ではなく「普通(小1の多くの子って意味)の精神状態じゃない」ってことです。
愛着障害かもしれないし、発達障害からくるものかもしれないし、それこそ人格障害があるのかもしれませんし、そういうのもなく、ステップファミリーだからこその試練の時なのかもしれません。
でもそれは、児童精神科などできちんと診断してもらって適切なアドバイスを受けた方がいいと思います。
ちなみに心療内科は精神的なものからくる身体的な症状を治すところなので、今回のように精神面での診断や今後の対応を知るなら精神科が適切な受診先だと思います。

悪さがバレて自分は悪くないかのように言うのは、少なからず子どもなら割とある事だと思います。特に連れ子との事なので、怒られる=嫌われる=捨てられると思ってるかもしれませんし、そこは目くじら立てずに、双方の話を聞いて冷静に話し合い仲裁するのがいいと思います。
怒られたら無表情なのも、上のパターンと同じように考えて心を守ろうと全てをシャットアウトしてるのかもしれません。
他の兄弟は血が繋がっていて仲間意識があり、そこにどうしても馴染みきれない異質な自分を感じ、1番弱い5歳の子に全ての負のパワーが向いてる可能性もあります。
お絵描きノートについては、一年生の子には見なかったフリをして触れず、ご主人と相談して、そのノートも持って児童精神科の受診をオススメします。