
保育園の選択について悩んでいます。A園とB園のどちらが良いか、転園の影響や周囲との違いが不安です。アドバイスをお願いします。
保育園、二次で出す優先順に悩んでます。アドバイスください🙇
一次落ちました!
A園→認可。全児童60人。徒歩15分。職場とは逆方向で、位置関係が
園--家--職場 になる。
B園→小規模。自転車で10分。職場、家との位置関係は三角形みたいになる。自宅徒歩10分のこども園(X園とします)と提携しており、希望すれば3歳からX園に入ることができる。
C園、D園→小規模。家からは自転車で20分くらい?職場には近く、自転車で2〜3分。X園との提携はなし。
小規模に一度入れると、その時点で加点がつくので
5月以降の転園や1歳4月の転園に有利とのことです。
B〜D園の小規模に一旦入って、一次で希望していた最寄りの園やX園に来年度転園を目指すか、(Bに入れば3歳からX園にも入ることも可能)
A園で最初から最後までじっくり同じ環境で過ごすのがいいのかわからなくて悩んでます。
転園はやはり子供の負担にもなりますよね?
X園は周りの評判が良いのでとても魅力的ですが、
こども園はやはり専業主婦の方とか多いんですよね…?
私自身があまり仕事の融通のきかない仕事なので
まわりはゆったり子どもと過ごしてるのに、自分の子どもはバタバタでお迎えも17時半とかになりそうなので
そのうち差がしんどくなったりするのかな。とか不安になります。
転園でストレスかけたり、まわりのお母さんたちとの差に私自身が気に病んだり子どもが辛くなったりするなら
おとなしく同じ保育園にお願いするのがいいのかな?と思ったりします。
なので、今考えてる順位としては
A.B.C.D(以下は空いてる認可を職場に近い順で書きます)で書いてみようかな…とは思っているのですが…
こども園いいなぁも捨てられず😂
みなさんならどうしますか?
アドバイスなどお願いします。
- 🔰ゆず🔰(生後7ヶ月)

ママリ
こども園が専業の方が多いかどうかは園によります。
幼稚園からこども園になったところは幼稚園部の子が多く、保育園からこども園になったところだと保育園部の子が多いイメージです。
私の地域では、こども園という名前になっていても、幼稚園部の子は園全体で5-10人のところもあります。
X園で保育園部と幼稚園部の人数比がどのくらいなのか、17時半以降のお迎えの子はどのくらいなのか、もしまだ確認されていなければX園に聞いてみると良いかなと思います。

はじめてのママリ🔰
引越しした関係もあって
小規模1年→違う小規模1年→3歳からのこども園で
今こども園通ってます!
1学年50人で2号認定は約半分ですが幼稚園枠のお母さんも仕事してる方も多いですよ!(園にもよると思いますが。)
転園は負担になるかならないかと言えば負担だと思いますが、小規模は保育、こども園は教育含む保育なので、私としては進学させるような感覚です😊

ママリン
小規模保育園→保育園型こども園に通ってます。保育園型なので幼稚園枠が数人程度で専業主婦は少ないです。ほとんど共働きです。うちは18時お迎えですが、小規模の時も今も18時半ぐらいまでは残ってる子結構いてました。3歳から転園する子も多いですし、小規模保育園なら当たり前に別のところに行くので大丈夫と思います😊
B園が幼稚園、保育園どっちよりの園か、お弁当の有無。何時ぐらいのお迎え多いか。その辺りを調べてみて、通えそうならB園を第1希望入れても良いと思います。
-
ママリン
こども園はB園じゃなくてX園ですね。
- 2月4日
コメント