
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんが、ということでしょうか?
ADHDのせいとは言い切れませんが、発達障害の人が睡眠にも問題があるパターンは多いです。
それか発達関係なく、起立性調節障害などの自律神経の問題の場合もあります。

ぱんたす
睡眠薬飲まれてるとの事ですが、薬の量が多い、または強すぎるのかもです🤔
なので起きれないし日中も体が重くてダラダラしてしまう。
医師に相談して薬変えるとか量の調整される方がいいです。
ADHDだから睡眠障害がある、とは言いきれません。
が発達障害の人は脳も身体もフル活動なので、思ってる以上にすごく疲れてます。
ですが、大人になっても過眠なのはADHDではなく、他が原因かな、と🤔
-
なっつ
コメントありがとうございます。
薬の量は以前よりも減らしているようですが、気持ちの持ちようも大きいようで何もかもうまく行っていない時には気力がなくなり怠け者のような生活をしています。
家のことも育児もするわけでもなくダラダラしているのでイライラしてしまいます🥺- 2月3日
-
ぱんたす
鬱などは診断されてないですか?
鬱っぽい気もしますね🤔
上手くいかない時は誰でも落ち込むし、心身共に疲れてると気力も無くなりますが、それが続いてるなら鬱の可能性もあるのかな、と。
もし鬱だとしたら、その状態を受け入れてあげないと悪化します🥺
鬱でないとしても、かなり心身共にお疲れ気味なのかも?
しんどいのは本人だとしてもフォローする方もしんどいですよね💦- 2月3日
なっつ
コメントありがとうございます。
旦那がADHDの疑いです。
私と結婚するまでは本人もADHDと気づいておらず、親御さんは育てにくい子だと感じてはいたようなんですがいまだに息子がADHDだと気づいていません。
睡眠もなかなかうまくとれないので睡眠薬を処方してもらっているのですが、それもADHDのせいじゃないのかなと思うようになってきました。