雛人形、夫と父の価値観の違い、どうすべきでしょうか?今日夫と私の父と…
雛人形、夫と父の価値観の違い、どうすべきでしょうか?
今日夫と私の父と一緒に雛人形を見に行きました。実母はおりません。
父は、
「雛人形に10万くらい出すならその分たくさん使えるおもちゃなどを買ってあげたい」という考えで、
夫は
「ちゃんとした人形がいい」という考えです。
私はどちらかというと父よりの考えだったのですが、今日夫がいいと言ったものは全部10万超えで、なかなか決まらないでいると、その後予定のあった父は
「まだ?」という感じでだんだん機嫌が悪くなり、最後は
「予定があるから」「いいのがあったら買っといて、お金は後で払うから」といって先に帰ってしまいました…
旦那はそれに「?」となっていて、帰りの車で私が
・父は雛人形に10万かけるくらいなら、おもちゃなど毎日使えるものを買ってあげたいと言っていたこと。
ということを正直に話しました。
私としては、
父からは娘が生まれた時に100万円、今年のお正月にお年玉で10万円もらっています。なので、そこから払う形でも良いかと思うのです…
皆さんならどうしますか?
- ママリ🔰(生後10ヶ月)
はじめてのママリ
それだけ包んでもらっていて、お父さんが乗り気でないのに買ってもらうのはいくら実父とはいえちょっと忍びないので、私なら自分たちで買うことを提案しますかね💡
特に旦那さんが「これがいい」と言っているのがあるなら尚更そのほうがいいかなあという気がします。
はじめてのママリ🔰
その感じなら自分達で払います!!旦那さんとお父さんが仲悪くなっても嫌だし自分達で買う方が気をつかわないです。
はじめてのママリ🔰
雛人形のお金を出すというのはお父様からの提案でしょうか?
正直、お金出すと言ったのに安いものでいいってどうなの..?と思いました。
その考えなら別に夫婦で好きなの揃えますよね。
私自身は、息子ですが、兜は1万くらいの安いもので揃えました。
義母がいいやつを買ってくれると言ってくれましたが、そこまで必要ないので辞退しました。
お父様に気持ちがない(悪い意味では無く、そこにお金をかけたくない)なら自分たちで出した方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
自分たちで買います!
お父様のいうとおり、買ってあとからお金を請求するのはちょっと…という感じがしますね😭
はじめてのママリ
出産時や初正月で沢山お祝い頂いたんですね😳✨
私や私の母は、主様やお父様と同じ考えです。私のお雛様(お内裏様とお雛様と、下の段に3人居るやつです)を娘に譲ろうかと思っていました。買ってもらって20年以上経ちますが、防虫剤を入れたりして大切に保管してきたので綺麗な状態です。
が、ママ友はお母様から「お雛様はその子個人のお守りだからちゃんと買ってあげて」と言われたそうです🤔
私は、何もしないのはなぁと思うので、娘の名前入りの旗?を買ってお雛様のガラスケースの中か外に飾ろうと思っています!先日写真を撮ってきたので添付しますね!
もしご購入されるなら、お父様から頂いたお祝いの中から使わせて頂いたら良いかなと思いました💡
サクラ
とりあえず夫婦で話し合うのが先じゃないですかね?
高いきちんとしたものを買うのか、買わないのか。
使うのも飾る家も夫婦の家なんだから、値段関係なく夫婦の欲しい形にするべきです。
高いものを買うのに、お父さんが勿体無い!と思うなら払わなくて良いし、別のおもちゃ買いたいなら買えば良いし、いやお金は出したいんだ!と言うなら、半分くらい貰えばいいし。
安いので良いや。となったなら、お父さんに買ってもらえばいいし。
とりあえず、お金出すよ!と言われて買いに行ったのに、機嫌悪くなってお金だけ出すから。と先に帰られて、お父さんの印象悪いと思うので、旦那さんには空気感とか伝えてフォローはした方がいいと思います😭
はじめてのママリ🔰
旦那様がお父様に甘えすぎなのでは?とも感じました💦
普通は逆だと思うんですよ😢
旦那様の方から「そんな高価なものは買っていただけないので…」と申し出る方が普通かなって。
「どうせ買ってもらうなら高いやつがいい✨」って、ちょっと旦那様の遠慮のなさにお父様も腹を立てたのかと思います。
お年玉は子供のお金なので使わない方がいいかな?と思います。
私だったら本当に夫婦で欲しい雛人形を探して、5〜6万くらいならお父様に出してもらって、それ以上の金額の物ならお金は自分たちとお父様で半々にしますかね☺️
お父様も雛人形は買ってあげたいと思うので。
コメント