※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児の経験ってどんなことをするのがいいのでしょうか…。自宅保育中な…

1歳児の経験ってどんなことをするのがいいのでしょうか…。

自宅保育中なのですが、これまで知育的なことを全く考えずに過ごしてきました。

ほぼ毎日子どもと公園や海に行って散歩、そこで砂や水たまりで遊んだり、松ぼっくりや木のみを拾ったりとゆったり過ごしています。
周りに同じくらいの子どもはいなくてたまにウォーキングや犬の散歩をしている人と話したりするくらいです。
同じような毎日です。

実家が割と近いので1週間に1〜2回じいちゃんばあちゃんとも一緒に遊んでもらうこともあります。

他の子どもとの関わりは1ヶ月に3回程度支援センターや友達の子どもに会ったりくらい。

家では絵本を読んだりアンパンマンのアニメを観たり、家の中にあるおもちゃで遊んだり。

お出かけは大人の都合で国内旅行に行ったり、日帰りで花畑に行ったりピクニックに行ったり、無料のふれあい牧場に行ったり…。

とにかく子どものため!というより自分が楽しむことを考えてました。

最近やっと育児本を読むようになり、「3歳までに脳は作られる、いろんなことを吸収する時期だからなんでも経験させる、大人の都合で子どもの好き嫌いを決めつけない」など、3歳までの経験がとても重要ということを知りました。

平凡な毎日を過ごしていますが、もっと知育的なこととか英語に触れさせたりとか(自分が英語が苦手です)
これまでの生活ではなくて新しいことを取り入れた方がいいのかと悩んでいます。

こういう経験をさせているよ!ということがあれば教えてほしいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日公園などお出かけ素晴らしいです!大人からしたら毎日同じかもしれませんが、お子さんからしたらそんな松ぼっくりひろいひとつでも十分刺激になりますよ!確かに3歳までに形成されるとは言われますがやってる内容は十分です。結局幼児教室とか行っても部屋の中で指先使ったりと思ったよりそこまで激しいことはしませんよ😊
わたしはむしろ大切な3歳までの時期に英語などよりもお子さんとお母さんとの時間、お散歩してたくさん外の世界みせるほうが大切だと思います。(一応保育士してます🙋)

もしそれに加えるとしたらたくさんの絵本の読み聞かせ、言葉をたくさん伝える、ですかね😳❤️❤️

いくみ

大自然に触れるのは、五感をすごく刺激するので、とても素晴らしいと思います(*^^*)

子どもは同じことを繰り返すのが大好きですし、情緒が安定しやすいです。

書いてないことでなにか取り入れるとしたら、お子さんの様子を見ながら、少しずつスーパーで食材を教えたり、食材の目利きを教えたり、人参持ってきて、て言って持ってきてもらったりすることとか、お子さんの様子を見ながら、段階を踏んで少しずつ料理を一緒にしたりとか、そういうことですかね。

うさぎ🔰

私自身体力ないうえ持病あるのであまり公園では遊ばせず、ほぼ家の中です。

家では私が体調不良でない限り日中はテレビ無しで過ごしてます。

息子が車大好きなので、車種や車の色などを教えたり、一緒に料理(混ぜて貰ったり、野菜の塩もみ担当)してます。

私も英語苦手ですが範囲の英語で話しかけたりしてます。

ままり

春に娘が幼稚園入園しますが、上の子含めてずっと自宅保育してました。

1歳半頃はうちも毎日公園や散歩行ってました。外に出ることで刺激になるし、お母さんが五感で感じたことを言葉にして子どもに伝えることがいいよとベビーくもんの先生に言われました。
春の匂いがしてきたねとか、日差しが暖かいねとか、今日は一段と寒いねとか感じたことを。
あとはたくさん歩くことが大事らしいです(育児書や子育てアドバイスのテレビから)。歩育というらしく、1歳から意識して取り組んでいてこれも脳への刺激になるみたいです。今は上の子の送迎がてら歩いていて2歳頃から日によってですが2-4km歩いたりしてます。