実母との関わりで、子どもが自分に似ていないことを繰り返し指摘され、悲しんでいます。実母は助けてくれるが、言葉に傷ついています。どう対処すれば良いでしょうか。
実母との関わりについて
娘が生まれた時から旦那に似ていて、みんなにパパ似だねと言われて、私が産んだのに私に似ているところは何一つないの?悲しい、と実母に話していました。それなのにずっとパパに似ている、女の子はパパに似るのよ、と何度も実母から言われて悲しいと言ったのになぜ何度も言うのかさらに悲しくなっていました。
今は息子が生まれて、今度は私に似ているなと思っていたのですが、実母に、私の弟に似ている、と何度も言われます。私に似ているとは言いたくないの?娘の時に他の人に似ているばかり言われて嫌だったし、今度は弟って私に似てると言いたくないの?と言ってしまいました。ですがまた、親戚に会いに行ったら、弟に似ていると実母がわざわざ言いました。何度も言われて傷ついています。
実母はワンオペの時に手伝いに来てくれたり、上記のこと以外は助かってます。なので、関わらないのは難しいです。言われても流せるように自分が強くなるしかないのでしょうか?
- バナナ(生後2ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
実母に言われたわけではないですが、私は息子が生まれた時「うわ、弟にソックリ!!」と思い、3歳になった今は夫のクローンです(笑)
周りもパパソックリだねーと言ってきます(ちなみに夫は義母ソックリなので複雑😅)
でもえくぼだけは私の遺伝なので、そういう共通点を見つけて楽しんでます😊
それに見た目は旦那さん、弟さんにソックリでも、中身はどうですか?
でも、◯◯は私似だよ!と、根気強く言い続けて刷り込んでいきましょう!
バナナ
子供の時、私と弟はそっくりだったらしいので、息子に対してそりゃ私に似てる男の子なら弟だよなーと思いつつも、そこは私に似ているでいいだろ!と思ってしまいます。
娘に対しては見た目が本当に旦那そっくり、性格も私とは全く違います。強いて言うなら、私の口癖を真似るのでそこくらいです。これから子どもとの共通点見つけて楽しみたいです。