※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
妊娠・出産

産休育休制度に詳しい方教えてください!今2人目妊娠中で、自然分娩予定…

産休育休制度に詳しい方教えてください!

今2人目妊娠中で、自然分娩予定日は6/19です。
しかし計画無痛分娩予定日6/9になりました。
この場合、どちらが出産予定日になるのでしょうか?
会社に提出しなくてはならないのですが、困っていました。これは病院?会社?に確認ですか?
労基では計画分娩日で申請とあるのですが、ネット上では元の予定日だとおっしゃられる方もいて分かりません。

また予定日が早まったことで、1人目の保育園の申請で就労枠ではなく出産枠で出すことができ、少しだけ復帰することもなくなる(復帰だとしても有休消化可能)のですが、書類提出などの面倒な申請や、給付金などの損得含めどちらで申請するのがいいのでしょうか?
無知ですみません。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

本来の予定日で申請し、出産後に育休の手続きをする流れだと思います。
いくら計画分娩といってもその前に産まれてしまう可能性もありますし、産前休暇は本来の予定日から計算するものなので。

後者はわかりません、すみません。

ムギちゃん

詳しくないのに回答すいません💦
私も予定帝王切開で出産日決まってました。
会社に聞いたら、元々の出産予定日で出してくださいと言われました😅
母子手帳にも記入されていた日で出しました。
私の会社は出生届の写真を提出したら、出産手当金?は予定帝王切開の日(2週間前倒し)から計算してくれました😊
確か産休入る前に休んでいる事が前提で手当が出る?とか何とか。私は有給消化で仕事休んでいたので、有給以外の日の分が貰えました😊

晃・悠ママ( *´꒳`* )

自治体や会社により若干の差はあります。
①私も計画誘発になりましたが元々の予定日で記入しました。
産前休暇は元々の予定日で計算され、産後休暇は出産日で計算されています。

②給付金の損得は基本給などが分からないのでなんとも言えませんが
私の住んでいる自治体は産後2ヶ月まで上の子を見てくれるので産後2ヶ月以内に育休に入った就労証明書を提出する必要があります。
また、就労要件(育休中)で申請すると入園の翌月1日までに復帰が必要となるのでこれは難しいかなと思います。

あおちゃん

もともとの予定日で提出、産後に訂正の書類を提出するかたちです。
手当てについては修正すれば計画分娩日から計算して入るので、有休を使うならそこまでにしておいてもいいとは思います。

自治体によっては出産枠へ変更してしまうと産後終了後に退園になることがありますが、その辺は大丈夫ですか?
書類提出の面では就労証明がいるかいらないか程度のものだと思います。