※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ワンオペ育児で生後50日の赤ちゃんを抱え、家事を優先した結果、赤ちゃんが泣いていたことに不安を感じています。この過ごし方が正しいのか悩んでいます。

ワンオペ育児、生後50日、寝室暗くして沐浴後の授乳で連れて行きゲップの後起きていましたが、ベビーベッドに置いてきました。
ギャン泣きしてましたが、家事が溜まっていたのでそちらを優先させてもらいました。しかしいつのまにか寝ていたので、そっとしています。
なんだかまだ生後1ヶ月なのにかわいそうなことをしてしまってないか、でも家事もしたいし、ネントレ的な感じと自分で落とし込みました。
こんな過ごし方で大丈夫なのか急に不安になりました。

コメント

ままま。

私は全然アリだと思いますよ!
可哀想だと思いすぎて赤ちゃん中心になりすぎても、自分を追い詰める事にもなりかねないし🥰

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね🥲
    なんか頭ではわかってるのに、急にそんなこと考えるモードに入り込んでしまってました😭😭
    ありがとうございます🙇

    • 2月3日
ままりちゃん。

全然ありだと思いますよ?
なんなら私ほぼ毎日ギャン泣き放置させちゃってます💦
上の子学校に行くまで朝バタバタしてるので下の子は泣いてもとりあえずミルク、オムツ、温度等一通りみて大丈夫なら放置して上の子の事やって気付いたら寝てます笑笑

その代わり起きたらめちゃくちゃ構ってます✋笑笑

  • ママリ

    ママリ

    素晴らしい!
    メリハリ大切🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♀️
    寝てるうちのさっきやっとけばよかったが積み重なって、自分責めがちになってました😂
    ありがとうございます!

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

ネントレ教えてる者です。
すみませんが、全っ然可哀想ではありません!!むしろそれはお子さんにとっては良いことですよ。
赤ちゃんてお腹の中ではセルフねんねできていたわけです。狭く温かく柔らかい、なんの努力をしなくても簡単に眠りにつけてる場所にいたのにある日突然眩しくうるさいこの世に生み落とされて今までのように自分自身で眠れなくなってしまったわけです。だから泣きます。わたしを寝かせろー!って泣くわけです。本当は自分1人でも寝たいんです。
ベビーベッドに置たら泣きます。でもそれで自分で寝られることを早くも学んだママリさんのお子さんはこれからどんどんねんね上手な子になっていきますよ。
赤ちゃんが自分で眠れるって本当に素晴らしいことなんです。
ねんねする時に泣かせていても成長にはなんの影響もないです。起きている時にたくさん愛してあげてください。
泣かせて寝かせることが可哀想、ごめんねという気持ちはお子さんに伝わってしまいます。
あなたがねんね上手になるためにやってあげているくらい思っていいです。
でもまだ1ヶ月なので昼夜の区別だけはつけるようにしてあげてください💡

  • ママリ

    ママリ

    わああああ!
    ありがとうごいます🥲
    とてもためになります!!

    なんとなくセルフねんねした時は眠りが浅くて、また10分ほどで寝言泣きからギャン泣きに変わるのですが、
    それもまだ慣れてないからという感じですよね🥹?
    昼間はやることが多くてセルフねんねしなさいという感じなのですが、
    夜はギャン泣き見守りに耐えれなくて、もう添い寝しちゃってます。
    これも良くないのでしょうか、、、

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ誕生して1ヶ月です。今はここお腹の中だったかな?あれ違ったかな?あれ?どこだっけ?って時期でまだ宇宙人みたいなものです。地球でのねんねは超初心者のため上手く眠れないのは当然。起きてしまうとはいえまずは何よりセルフねんねできることが素晴らしいです。地球に慣れるまでに最低2〜3ヶ月かかります。
    その間に昼夜の区別をつけさせてあげたら、(ママさんがしたかったら)本格的にネントレ始めてもいいかもです。
    添い寝や抱っこ寝はいずれはクセになっていくものですが3ヶ月くらいまではどんな寝かせ方をしても大丈夫です。
    3ヶ月くらいになるまでにねんねの種をたくさんまいてあげてください。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼間セルフねんねしてすぐ起きちゃうのはやっぱりお腹の中じゃないからです。寝る環境はどうでしょうか?暗い?明るい?静か?うるさい?寝床はどこ?などでも睡眠の質や時間は変わります。

    • 2月6日