※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なあな
子育て・グッズ

遊具じゃないもので遊ぶ子供。どう思いますか?1番うえが、昔からおもち…

遊具じゃないもので遊ぶ子供。
どう思いますか?

1番うえが、昔からおもちゃより、
ソファーに座椅子を引っ掛けて滑り台にするとか、
テーブルの上に毛布をひいてベッドにしてみるとか
そんな遊び方が大好きです。

危なくない時にはそのまま遊ばせますが、
先ほどスツールの蓋をバランスボールの上に置いて
乗って遊ぶということをしていました。

割れたりしたら危ないからやめてね、と声をかけて
「わかったけどもう少しー」と言われたので
怪我をしたら危ないからやめて!
と強めにお願いをしました。
私が夜勤明けだったこともありうとうとしていると
スツールのふたが折れて、
1センチほどの画鋲?のような針が
末っ子の足の裏に刺さったようです。
その針は抜けて、止血は済みましたが、
血もなかなか出ましたし
痛くて歩けないと言われ
1時間ほどハイハイで移動してました。
もう歩いてますが、まだ痛いようです。

もし、破傷風などになったら死んでしまうし
ママは危ないからやめて、と言ったよね?と言うと
私が割ったのではなく末っ子が乗って割った!と言われました。

もちろん、危ない遊び方をした本人も悪いが
これで遊ぼう!こうやってやるんだよ!と
教えたのは1番上です。
教えなければこんな遊び方下の子達はやらないです。

もっと大きくなるのを待つしかないですか?
自分は悪くない!となる1番うえが正直嫌です。

最近は親の帰宅前にお友だちを家にあげているようで、
大人がいない時にはやめてといいましたが、
やめてくれてないようです。

大人のいない時に怪我でもしたら大変なんですが
どうしたらわかってくれますか?

発達に問題はなく、学校でトラブル等一切なく
外では聞き分けのいい優等生タイプです。


コメント

しましま

家の子達も遊具じゃないもので工夫して遊んだりしています。
考えているな、よく工夫しているなと見ています。
考えてみると、危ないこと、物を壊すようなやり方はしていません。
家具等に布を張ってテントにして遊ぶとかで、邪魔だなと感じるくらいです。

今回下のお子さんが怪我をしたことで学んでくれ、わかってくれたら良いですよね。
失敗から学ぶのも大事ですし。

私でしたら親が把握していない間にお友達を家にあげているのも心配ですが、お家の方針で許可なさっているのでしょうか。
今回遊具じゃないもので遊んでけが人が出たので、危ないことはしない、親に危ないからやめるように言われたらすぐやめる、そういった約束を守れないなら親の不在時にお友達を家にあげてはいけないとか、約束してみるのはどうでしょうか。