幼稚園の面談で、娘が友達におもちゃを投げたかもしれないと聞き、もやもやしています。先生は実際には見ておらず、他の子の話を鵜呑みにしたようで不安です。娘の性格から投げるとは思えず、事実確認がないままの指摘に困惑しています。
年少の娘の幼稚園の個人面談での話でもやもやしています…。
先週、個人面談があったのですが、話の中の一部で、娘とお友達が先生がいる時はしないのに、いなくなるとふざけて机の下に潜ったりしてかくれんぼしたり、男の子とは戦いごっこをしたり、少し激しい遊びをしていると聞きました。でもそれは上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子達で集まって遊んでいるそうで、よくあることだと言われました。怪我をしたりするほどの遊びでは無く、先生がいない時にはふざけることもあるという話の流れでした。普段しっかり者なのにふざけることもあるんですよー!みたいな感じで。でもその中で「面談の中で「○○ちゃん(娘です)おままごとで使うおもちゃを投げられた」という話が他の方の面談で出てー」と先生に言われました。相手のお友達は誰か教えてもらえなかったのですが、なんとなく話の感じで前に席が近かったお友達のよう…特にいつも一緒に遊んでいる様子はないとのことです。その時にはお友達は先生には言えなかったとのことで、先生も実際に見てはいないとのこと。でも「私が見ていない時になにかやってるかもしれないので見てみますー」と言われました。なんか…お友達のママがどんなニュアンスで話したか分かりませんが、その一度だけでその子の話だけを鵜呑みにして面談で言うんだ(他にはなにかあったことが無いのか確認しました)というのと、先生も見てなくて事実は分からないのに私に言うんだ…と思ってしまって。
もちろん、本当に娘が投げた可能性はあります。でも実際はどうか分かりませんよね。投げていないかもしれないし、なにかやり取りがあったかもしれないし、先に投げられたかもしれないし。やり返していいわけではないですが。でもそれだけ言われても…だし、娘の性格的に投げてはいないと思うんですよね…確かにお調子者のところもあってふざけるけど、お友達に手を出したことはないんです。でも分からないので、「あたって赤くなったりとか大丈夫でしたか?すみません」とは言ったんですが、そういうこともないとのことで、後からもやもや…。名前も似た名前の子が何人かいるので、極論娘のことじゃない可能性もあるし…。
先生は今年初めて担任をしている先生で若くて少し言葉が足りないところもあるけど良い先生だなと思っていたので、「〇〇ちゃんがやったかも分からないですし、私も見ていないので」とフォローがあってもいいのかなって。そもそも見ていなくて分からないことは伝えなくても…と思ったり。
お友達から人気者で、なかなか先生に話しかけられないお友達の助けになってくれます、って娘のことを褒めてくれていたのに、その話だけぽんとされて、あれ?って思っちゃいました…。特に娘が何かその件について言っていたかとか、事実確認とかは無く、むしろ掘り返さなくていいと言われました…。言う必要があったんでしょうか。
- h
ままり
それはモヤモヤしますよよね。
先日茶話会があって同じような話を聞きました。
先生は実際そのような状況を見ていないのに、別のお友だちから聞いた情報だけでそのまま保護者に伝えるもので、見てなかったんだよね?なんでそれ言ってくるの?ってその方も言ってました💦
そしてそうゆう見てないのに報告ってきっと今後もあるだろうし、同じクラスのママもされてると思います😅💦うちの幼稚園では〇〇先生は見てないのに報告してくるよね〜ってなってます💦💦
若い先生なら今後早めに気がついて改めてくれるといいですね。
コメント