
1歳2ヶ月の男の子が言葉を話さず不安を感じています。理解はしているようですが、同じクラスの子が発語しているのを見ると心配です。皆さんのお子さんの発語について教えてください。
【発語について】
1歳2ヶ月の男の子です🚹
全く言葉を話しません。。。
こちらが言ってることは理解しています。お座りしてとかまんまんたべる?とかおやつ食べる?とかないないしてーとか、、、
発語は個人差があることも重々承知ですが、保育園で同じクラスの子がママとかパパとか言ってるの見るととても不安になってしまいます💦男の子はゆっくりだから大丈夫だよーとか言われたりしますが、みなさんのお子さんは発語はどのぐらいからでしたか??もし関連した経験談などあれば教えてくださいm(_ _)m
- m🔰(1歳4ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

もも
娘ですが、1歳2ヶ月のころなんで全然話しませんでした😂!
宇宙語みたいなのは行ってましたが…
1歳半検診の時点でもはっきりわかるのは4〜5語でした。
言ってること理解しているなら、今はきっと言葉を自分の中に溜めているんだと思います😊
うちはその後2歳目前で、急に単語が続々出てきて、2歳過ぎて二語文、1ヶ月たたないうちに三語文になりました🙌

ママリ
初めまして☻
我が家の長男がそうでした!
1歳4カ月から保育園に通っていたのですが初めての発語は2歳4ヶ月だったので約一年後でした。
その1年間は、園でも家でもこちらの指示や集団生活など理解はしているので特に不便は感じず
市の一歳半健診は保健師さんに「(理解しているし大丈夫だと思うけど)お母さんが不安だったら2歳半健診受けれるよ、案内だけ渡しておくね」と言われていました。
その時にもし療育を受けることになるなら、2歳半からでも間に合うのか〜と呑気に構えるようになっていました。
本人からの指示や希望は「あっ」「んっ」「ふんっ」の3つくらいでやり取りしてました。
私が第二子出産のため1歳4カ月頃から里帰りをするようになり、祖母と私の会話を聞いてうまく言葉がでるようにらなってきて今ではずーっと喋ってます(笑)
我が家はワンオペで旦那も口数少なめなので、私が二馬力で喋ったり語りかけたりしてましたが“会話する”所を見せる方がこの子にとっては理解しやすかったんだなと実感できた出来事でした。
※ちょうちょだよ〜とか石だねとか散歩の時に言ってましたが「おっ」「ふんっ(頷く)」だけとかでした。
逆に次男は↑こんな感じの本人への語りかけ?をしている方が復唱したり飲み込みが早い気がします。
あんまり参考にならないかもしれませんが、理解できているならいまは言葉のタンクをいっぱい溜めていて、溜まったらあとは放出するだけなのでタンクがいっぱいになるまで待つでも大丈夫だと思います☺️
-
m🔰
お忙しい中ご回答ありがとうございます🌼ྀི
同じような方がいて少し安心しました🥹🩵ྀི
年子のお姉ちゃんがいますが、喋るというよりは一方的にお姉ちゃんが話して息子は無言で遊んでる的な感じです😂
おねえちゃんがいるからお喋りも早そうだねって言われたりもしましたがそんなことも無く…💦
うちも大人が会話することを心掛けて様子を見てみます🫶🏻
とても参考になりました!
ありがとうございます♡- 2月4日

はじめてのママリ🔰
甥っ子は2歳近くまでほぼ発語なしでしたが、2歳半現在イヤイヤ期で「ママ あっちいけ」(不穏な言葉ですみません😅)とか、これどーぞとか2語文もぺちゃくちゃ喋ってますよ〜!
-
m🔰
お忙しい中ご回答ありがとうございます🌼ྀི
言葉はしっかり吸収してるんですね🥹♡
甥っ子さん可愛いですね〜☺️やはり個人差があるのであとは子どものタイミングですね🩵ྀི
しばらく様子を見て見ようと思います🫶🏻
とても参考になりました!ありがとうございます💛ྀི- 2月4日

はじめてのママリ🔰
1歳2ヶ月の時は発語0でしたよ!理解も0でした😂
-
m🔰
お忙しい中ご回答ありがとうございます🌼ྀི
やはり個人差はありますよね🥹安心しました💛ྀི急に話し始めるお子さんもいらっしゃるみたいなのでいまは気長に待ってみようと思います☺️🩵ྀི
とても参考になりました!
ありがとうございます🥰- 2月4日
m🔰
お忙しい中ご回答ありがとうございます🌼ྀི
うっ、あー、んっしかいまはまだ言えないので心配してました😵💫2歳の娘がいますが1歳にはママパパ言えてたので不安になってしまってました💦
うちの娘もほんとによく喋ります😂寝る直前まで喋ってます😂
参考になりました!いっぱい話しかけながら様子みてみます🫶🏻
ありがとうございます♡