
6歳の長女が好きなアニメを見たくないと言い出しました。理由を聞くと、暗い展開が怖いとのことです。急に飽きたと言われ、モヤモヤしています。子どもはそんなものなのでしょうか。
もうすぐ6歳の長女、毎週見ている
好きなアニメがあり、
今日はその話の続きが放送日なのですが
「今日は見るのお休みしたい…」と。
妹は楽しみにしてて見たがっていたし
本人も毎週楽しみにしてるのに?と思い、
「なんでお休みにするの?」と言ったら
「もう飽きたから!」と言い出しました。
昨日の昨日までそのアニメにどっぷりで
何回も同じ話再生してるので
うーん?そんなはずは?🤔と思いました。
よくよく聞いたら「暗い展開が怖くて見たくない」と。
今話の流れ的にすこーーしだけ暗い展開になってて。
そう正直に言ってくれたらいいのに、
強がってしまうのか?恥ずかしいのか?
飽きたからもう見ない!!!というんですよね😅
子どもってそんなもんでしょうか?
怖いなら別に無理に見なくていいよとは言ったんですが
長女がハマってから、このアニメのグッズやゲームに
かなりお金かけているので、急に飽きた!と言われて
ちょっとモヤモヤしてしまいました😂
- 初めてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

なな
かなりお金をかけてたら、モヤモヤする気持ち分かります!!
でも、子供からしたら全然関係なくて、子供の好き嫌いはすぐに変わる気がします☺️
うちの娘もアニメは見なくても、グッズをずっと使って遊ぶことは多いので、そうなればいいですよね😊
もうすぐ小学生の6歳ですが、保育園の先生がやってたオニに号泣したそうです😅
学年では2人だけだったそうですが、他の言動はませてるし、まぁ、まだ6歳なので可愛いと思ってました🤣

唐揚げ
多分、想像力が豊かなのだと思いますよ。
うちの娘も6歳になったばかりですが、悲しい展開になりそうな時や、自分の身に起こったら怖いこと(誰かが死んじゃうとか)が想像できると、怖いから辞めて、みたくない、聞きたくないと言いますよ。
キャラ物のお話ならきっとハッピーエンドでしょうから、そこをお話ししてあげてもいいかなって思いました!
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭 想像力はかなり豊かな方だと思います。感受性も高めな感じです。
実際本人は見なかったアニメを私が見てみましたが思った以上に怖い展開ではなかったのでそこも踏まえて話してみました。あとは思ってもない嘘つくと良くないことも💦- 2月2日
-
唐揚げ
「飽きた」って、お友達が使うんですかね?うちの娘も使う時あります。
こっちはそのままの意味で捉えちゃいますよね。
飽きたという言葉自体があまりふさわしい場面がないのかなって思うので、その言葉自体を使わない方がいいと教えた方がいいのかな?と思いました。
飽きたっていえば多分、お友達がみんな諦めるんでしょうね💦- 2月2日
-
初めてのママリ🔰
年中まではあまりお友達の使う言葉に影響されてなかったんですが、年長になり周りの子の言葉遣いとか言い方を真似ている?ような様子がありますね💦
娘にも色々言葉遣いや言葉の意味や使い方を話してみようと思います✨- 2月2日
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭お子さん同い年ですね♩
うちの子も多分鬼はまだ泣いちゃうかもしれません!遠くから見る分にはいけそうですが、近くまで来たら泣きます。笑
ただ、恥ずかしさ隠しで思ってもない嘘をつくと本当にそう捉えられてしまって本人が損してしまいそうな言い方するので、そこはちゃんと話してみました。難しいですね💦