夫と会話の感覚が違いすぎて悩んでいます。子どもは生後3ヶ月。私は自…
夫と会話の感覚が違いすぎて悩んでいます。
子どもは生後3ヶ月。私は自営業で育休手当とかがないので、夫からお金のことを言われる。
夫は会社員で在宅勤務が多い。
生活費もだしてもらっていなくて、自分自身も仕事を再開したいのもあり、4〜5月から保育園に預けて仕事を再開する予定。
朝なかなか起きられなくて、仕事の日でも11時とかに起きてくる夫。
対応できないだろうと思うので普段は私が送り迎えするつもりです。
そして、子どもが病気になった時のお迎えについて何度か話し合っています。
急遽お迎えが必要になった場合などは、私が対応できなければ夫が迎えにいくよと言ってくれました。
ただ、何度も繰り返すと査定には響くと思う。とも言われ、私の仕事の方でなるべく負担をかけないで済む働き方を考えていかないといけないと思いました。
これは何度か話し合って私自身の頭の中だけで考えていたことです
↓
具体的には期日のない仕事を増やして、急な対応はなるべく私がする。どうしても対応できない時は夫に頼む。
昨日また同じような話になった時に
「迎えに行ったりするよ」
とまた言われ
「でも、負担でしょ?
だって仕事に影響するでしょ?」
と言った会話が何度か繰り返されました。
すると、夫が
「もう面倒くさい!勝手にしたら?
どうしてもとお願いされた時だけ、できればで考えるから!」
と、イライラした様子で言われました。
今までも夫の提案に対して、ムリがないかな?と私が遠慮して
「でも◯◯だと思うから」
と返すと、同じように
イライラして面倒くさい!
と怒って不機嫌になることがありました。
私は、心配性なのもあったり、夫が話す内容で聞いていて難しいのでは?と思うこともあり
現実的に可能なのか?と何度か確認してしまうことがあります。
それが否定ばかりされているようで私の話し方がサイコパスのようだと言われるのです。
夫が不機嫌になるとなかなか元に戻らないので
とても居心地が悪く、自律神経にもきています。
今までも揉め事のあとに、玄関に置いていた段ボールをすごい音を立てて蹴飛ばし、子どもにも1度冷たい態度をとるなどしていて離婚したい気持ちも強いです。
一人で子育てする自信がなく、なんとかやり過ごして暮らしていこうとは思っています。
ただ、そこまで怒ることなのかな…
私が悪いのかな?
と、自己嫌悪に陥ることもあります。
どう対応して良いのかわかりません。
- まーママ(生後2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
そもそもあなたが「夫婦で子育てするもの」という考えがないようですね💦
働きながら女が子育てするものなのでしょうか?
旦那さんは家事などやってくれますか?
生活費も出してもらわないのに、何でもかんでも引き受けようとするのは、旦那さんにとったらもしかすると「俺を信用しないの?」と思ってしまったかもしれませんね😅
もっと信頼して任せていったほうが、子どもの情緒も安定しますよ◎
不安なのはわかりますが、旦那さんもどんどん家事や育児に慣れていかないと、いつまでたってもできるようにはなりません。
2〜3歳になってからでは、子どもに手を焼いてしまい、手伝おうにもお手上げ〜になってしまうかもしれないので、ぜひ赤ちゃんのうちから介入してもらいましょー👍️
御園彰子
ご主人がやる、出来ると言うならとりあえずやってもらう方向で考えて…
でもやっぱり厳しいかも!となった時のために、スレ主さんの頭の中でだけ保険として急な対応は自分がする。というふうにしてもいいのかなと思います。
査定に響くと言われても、実際のところどれだけ響くかはご主人もやってみないと分からないんですよね?
スレ主さんが心配して言ってることでも、ご主人からしたらやるって言ってるのに否定するように同じこと何度も言われて鬱陶しいって思うのも無理もないかなぁと。
そもそも、ご主人の普段の言動から、協力するよという言葉を信頼できないのが問題ではありますが😅
はじめてのママリ🔰
育児は夫婦でする時代です☺️
それを前提に考えてみましょう。
保育園のお迎えが負担というのはどちらも同じはずです。
旦那さんはまーママさんと共に頑張りたいのではなかったのかと思います。
何度も繰り返すと仕事に影響あるのはどこも同じだと思います。
もし何かあれば交代で対応するか、どうしても難しい時は相談しようなどお互いに対応できるようにするのはどうでしょう?
旦那さんに負担をかけたくない気持ちもわからなくないですが、全てまーママさんが対応していたら本当に大変です!
旦那さんもきっとまーママさんと一緒に育児をしたいと思う発言のように思うので、それを「でも‥」など否定されると嫌な気持ちになるかもしれません。
旦那さんの負担はいったん置いておいて、前向きな言葉は受け入れてみてはいかがでしょうか?
心配しだすといろんなパターンを考えてキリないですからね☺️
長々と失礼しました。
はじめてのママリ🔰
話してる内容が でもでもだってー って感じでちょっとイラッとくるかもしれないなと思いました。
旦那さんが査定に響くかもしれないけど出来ると言うのならお任せしたらいいと思います。
任せるのが不安なら保育園に入れるまでに色々練習したらいいですし。
逆に本心では早く保育園に預けて働きたいんではなくて、お金で支援してくれた方が嬉しいなら、家計のやり方を話し合って考えてもいいと思います。
まーママ
コメントありがとうございます。
夫は家事はほぼやってくれず、何度も話し合いましたがうまくいきませんでした。
今までも家事の分担やお金のことで何度か揉めて、その度にイライラされて育児もまったくしなくなったり、そういう時は子どもにイライラしてしまうそうです。
お迎えに行くと言いながらも、査定には響くと思う、と言ったことを何度も言われ
どうして良いか分からなくなっていました。
結局不機嫌になった後は、僕は知らないから!と言われてしまいました。
協力して欲しい気持ち、もっとうまくやっていきたい気持ちがあるのですが、
夫が怒った時がこわくてビクビクしてしまっています。
正直モラハラ気質もあり、怒ったり不機嫌になった後に彼自身の情緒も乱れ適応障害のようになります。
正常な判断ができなくなり、その時は育児もほとんどしなくなります。
だんだんと信頼できなくもなってきてしまっているからかもしれません。
はじめてのママリ
なるほどなるほど…
旦那さんがモラハラ気質なんですね💦
そういうことかぁ〜。
それでもあなたは「自分がやるべき」とは思ってしまったら何も変わらないですよね。
でも戦いたくはないですよね〜。
相手を変えるには自分が変わらないといけないというのが心理学では鉄則です☺️
私は私のやるべきことをやる。
相手のやるべきことまで奪わないと思うことが大切です。
旦那さんのやるへきことをしっかり算出して、相手がやらなくても奪うことのないようにしましょう。
仕方ない、やるしかない…という態度で居ると、いつまでも依存され続けます。
あなたが自立するのが先です。そして相手の問題を自分の問題と思わないことです。何があろうと(怒り狂って暴れても)任せたものは最後まで信頼することです。
難しいと思いますが、頑張ってください💦
はじめてのママリ
付け加えると、旦那さんはあなたをお嫁さんにもらったというより、あなたを代理ママとして選んだという状態になっています。
母親のように何でもしてくれて、ご機嫌取りもすれば性処理もする、なおかつ養ってくれる。何でも捧げてくれることが愛情だと思っているんです。
義母との関係が正常ではなかったのではないかと思います。
そんな人ですから、ママになってしまうのではなく、旦那さんとして信頼する態度で「任せて当然」と向き合っていくしかないと思います。