みなさんお金持ちで羨ましいです。当たり前に貯蓄額が2000万以上はあっ…
みなさんお金持ちで羨ましいです。
当たり前に貯蓄額が2000万以上はあって本当にすごい。
それを考えると、到底届くはずなくお金を遣うのが怖いです。
物価高で全て高くなってしまっているし、自分に遣うお金がないです。
遣ってしまうと罪悪感でいっぱいです。
私の給料は手取りで15.6万程です。
昨日は久しぶりに学生の頃の友達とカフェに行って1500円遣ってしまいました。
すごく楽しかったし、おいしいケーキまでいただいて幸せでしたが、お金を遣うのが怖いです。
少しは自分のために遣っていいとは思っていますが、この罪悪感が邪魔をします。
どうしたら罪悪感を消せますか?
この給料ならいくらくらい自分のために遣ってもいいと思いますか?
食費、日用品、給食費、習い事、保険料、携帯ざっくり8〜10万くらい固定で支出があります。
- はじめてのママリ🔰
ママリ
ある程度お金を使ってリフレッシュすることも精神的な健康のために大事だと思います。
お小遣いとして自由に使う額を決めてみては??
給料の1割が一般的なので15000円をお小遣いとして、これは使っていい!と思ったら少し気持ちも楽になりませんか??
ちなみに我が家は2000万もないですよ(笑)
そういう家庭のほうが多いと思います🤔
はじめてのママリ🔰
当たり前に貯蓄2000万円はどこで聞きましたか?
もしママリで見たなら、みなさん適当なので気にしなくていいと思います😂
すごく心配だったらネットで調べてみるといいですよ。
60代70代でやっと2〜3割くらい。
20代30代だと1桁です。
もちろん本当に貯蓄ある人もいますけど、無くてもみんな何とかやってます!
でも最近物価高で辛いですよね😓
積立型の保険などで、お給料から決まった額を先に引いておくといいと思います。
のこりは自由!って感じですね😃
さかな
うちは200万ないです💦💦笑
それでもなんとかなってます💙
旅行行ったり好きなもの食べたりしてます( ˋωˊ )
はじめてのママリ🔰
お小遣い決めると良いですよ。お友達との時間に1500円なら私は安いと思います、ひとりで適当に時間潰すならちょっと高いかなと思いますが、友達ってお金では買えないし、会えずにいたら疎遠になります。
大人になると、定期的に会っていてもいろいろなことで仲良くできなくなってくることもあります。会いたくても片方に時間がなくて会えないとか、引っ越してしまって物理的にほぼ会えなくなったみたいな関係もあります。
そう思ったら、仲良くできる人と定期的に会うための1500円ってとても意味のある使い方だと思います。ランチやディナーよりは安いですし!
枠の範囲内でどう使うかだと思います。でも、私も自分のことには年々お金を使えなくなってるので、お気持ち分かる気がしますよ。このご時世、どこまでなにが高くなるか未知だと思うと家族のために自分のは削ろうかなってなりますよね。
そのあたりは、貯金がたくさんあっても家庭をもって親になるとそういうものなのかもなぁと思ったりします。
はじめてのママリ🔰
他人と比べていても、やはりこれまでの資格やキャリアもそれぞれだししんどいかなとはおもいました。
罪悪感を消すために、もっと稼ぐのはどうですか?
はじめてのママリ🔰
働いていて1500円で罪悪感は感じなくていいのでは?
先の不安が強いように感じますので、FPさんと何歳までにいくら貯めていたらいいか相談するといいと思います。
ずっとお金のこと考えていたらしんどくないですか?
リフレッシュも必要だと思いますよ😊
ママリノ
深く考えすぎだと思いますよ。年齢によりますし。
国のデータ貼っておきます。
この額は、貯金や投資の時価総額、貯蓄性のある保険の支払い総額も含みます。
-
ママリノ
こちらは40代。コツコツやってたら大丈夫じゃないですか?
ママリさんはしっかり考えてるから大丈夫だとおもいます。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
30も半ばに差し掛かってますが2000万なんて貯金ないです😭😭
ゆみ
ママリ見てるとほんとみなさん凄いですよね!私はシングルだし、元々お金遣い荒い方なのでほぼ貯まってないです🥺でも節約節約と言って全然使わないのもストレスですし、やはり程々が一番かなぁと・・・。
むむ
たまのお友達とのランチなんて息抜きに必須だと思います。
当方アラフォーですが2000万円も貯蓄ないですし、物欲は無限にあり我慢は続かないタイプです。
無理は諦めて、転職と投資しています。
投資と言っても元手が少額なので、額は大したことないですが、配当金と個別株で得た分は惜しみなくパッと使ってます。
スッキリして、また頑張ろうってなります。
無理なく仕事も長く続けられたらいいいかなと思ってます。
あの世にお金は持っていけないし、将来も気になるけど、今も大事です。
コメント