※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母の葬儀での忌引きについて、上司からの休暇が短く、家族との時間が不足したことに対する思いをお話しされています。上司の配慮のなさに疑問を感じているようです。

先日実祖母の葬儀があり、その際に思ったことです。

祖父母の忌引きは通常なら3日休めるところ、
上司からは「急に言われても困る」と言われて休みは2日になりました。
因みに、最初は葬儀の日だけの休みにされそうになり、準備や手伝いなどいろいろあるからと交渉した末の2日です。

実際、物理的な準備(喪服や持ち物の用意など)は何とか間に合いました。
ですが、正直なところ葬儀前に家族だけの場所で祖母の顔を見に行けたら良かったなぁ…という気持ちが残ります。

祖母は高齢で持病もあり、私自身が看護師で死を身近に感じやすいため、祖母が亡くなったからといって特別悲しいとかそういう落ち込みはありません。
毒要素もある人だったので喧嘩相手がいなくなって少し寂しくはありますが、亡くなり方は綺麗で羨ましいくらいです。

そんな薄情と言われそうな私ですが、それでも最期の時間をもう少しゆっくり過ごしてから見送りたかったです。

人によっては有給と合わせて忌引きの日数以上休むこともある中で、やっぱりうちの上司は人の心が無いのでしょうかね。

コメント

はな

そう思います!
というか師長さんなら人はいつ死ぬかわからないってわかってるはずで、癌でターミナルとかなら前もって相談できるかもしれないですが急なことも多いですからね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    祖母の持病は弁膜症などの循環器系で、10年ほど前に手術を受けています。
    ADLも自立していたので、心不全の悪化や老衰がいつ来るのかなんて余計に読めないですよね😅

    私よりも長く看護師を経験しているのにそういう事を言うのは、人の皮を被った鬼のようなものですかね…。

    • 2月3日
  • はな

    はな

    心疾患なんか本当いつ何があるかわからないですもんね💦ADL自立してたならなおさらですよね💦
    もう師長さんの看護観も疑うので尊敬はできない人になりますね💧

    • 2月4日